七回忌
2020.02.20
|
義父の七回忌を執り行いました。
といっても、夫の実家で、義母と夫と私の三人で。 あ、もちろん、お寺の住職さんも。って、当たり前か ![]() 読経の後、義父の話やら世間話などをして、住職さんは帰っていかれました。 その後、三人でお墓参りして、お昼を外食して帰りました。 義母は「あぁ、やれやれ。これでしばらくはあんきや」と言っていました。 「あんき」というのは、おそらくこの地方の方言で、 「肩の荷が下りてホッとする」というような意味です。 義父が亡くなってはや6年。 あっという間です。 |
熱田神宮にて
2013.06.07
|
今日、姪っ子の挙式・披露宴が熱田神宮にて行われました ![]() ![]() まず本殿に参拝します。 一般の参拝客も大勢いらっしゃって、その中の見知らぬ人が笑顔で拍手してくださっていました。どうもありがとう ![]() ![]() 優しい木漏れ日の中で ![]() 挙式場内での撮影ができないので、開始前に外からパチリ ![]() 水面を渡る風が、心地よかったです ![]() ![]() 新郎新婦&新婦親族の集合写真。ちなみに矢印が私 ![]() 披露宴中の写真もあるけど、たくさん修正しないといけない ![]() ![]() 宴がお開きになって、もう着替えちゃってから出てきてくれたので、そこで慌ててツーショットでパチリ。 着替える前に撮ってもらえばよかった(え?あんまり変わらないって?) 厳かな挙式と、明るくて楽しい披露宴。とても素敵な一日でした。 笑顔の絶えない、明るい楽しい家庭を築いてくださいね。お幸せに ![]() こちらは、熱田神宮のご神木のクスノキ ![]() 『弘法大使お手植えと言われ、樹齢は千年以上と伝えられている』とのことです。 幹に小さな祠があって(この写真では右端の方です)、蛇が棲んでいるそうな。 それも白蛇 ![]() 本殿に参拝するために皆で列になって歩いて行く途中、その白蛇が顔を出していました ![]() 私は列の最後尾だったので遅れてはいけないと、急いで歩きながら撮ったから、なんとピンボケ ![]() ![]() 矢印の先に、クワッと口を開いた白蛇 ![]() 白蛇が見られるなんて、めったにないことなのだそうです。なんと縁起のいいこと ![]() ![]() さて、 東京で研修中だったにぃやんですが、無事に今日で終了。 末っ子が今日、大学が終わってからその足で東京に向かい、二人で合流 ![]() 末っ子が東京に着くのは21時過ぎだそうなので、今日は食事して寝るだけ。 東京見物は、土日です ![]() ちなみに、土曜の夜は東京ドームに行くそうな ![]() チラッと映らないかな~ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
かわいいなぁ
2013.04.20
|
めでたいっ☆☆(^-^)
2012.12.06
|
何がめでたいかって?
「私の復活」 ではなくて、 先程、姪っ子から電話があり、 来年6月某日に結婚することになったので、私達夫婦にも出席してほしい、とのこと ![]() いやぁ~めでたいめでたい。 あのちっちゃかった姪っ子が結婚ですよ(って、今は26歳かな?) お付き合いしている方がいるから来年にはそろそろ・・・とは聞いていましたが、 具体的に、日にちも場所も決まり、いよいよですね~ ![]() 私達の時代の名古屋の結婚は とにかく派手で、 当日の朝、まず実家で嫁支度をして、両親に挨拶してから、嫁ぎ先の家に入り、仏壇にお参りして、 それから会場に向かう、という流れでしたねぇ。 あ、そうそう。実家や相手の家を出る時には、恒例の『菓子まき』があります ![]() 屋根から、文字通り菓子をまくんですよ。 私も子供の頃には、拾いに行ったことがありますが、 ダンボール箱数箱分の菓子を屋根からばらまいて、それをみんなが拾うわけです。 近所のスピーカー的なおばさんが、「今度の○○日は、どこそこの誰々さんちだよっ」と教えてくれたり、 「○○さんところは、菓子が少ないねぇ」と言ったり、 「あそこは菓子をダンボール箱に××箱もまいたよ」と言ったり(よく見てるなぁ ![]() 嫁入りの菓子まきは、ご近所の一大イベントでもありました ![]() まぁでも、最近はとんと見かけませんねぇ。 派手な名古屋でも、ジミ婚が多いのか、家から出ずに、直接会場に行って支度をする人が増えたからでしょうね ![]() いいのよ、それで。 お金は有効に使わなくっちゃ ![]() あ、お祝いを考えなくっちゃ~ 何がいいかな?新生活で使うものとか? 本人の希望も聞いてみよ~っと ![]() |
不審電話にご注意!!
2012.11.12
|
先程、不審電話がかかってきました
![]() 以下、主人の名前を「愛知太郎」、わたくしの名前を「愛知花子」として書かせていただきます ![]() 花子「はい。愛知です」 相手「あ、愛知さんですか。×××ですが、太郎さんいらっしゃいますか」 花子(×××?知らん名前だなぁ。それに若い声だ)「どちらの×××さんでしょうか?」 相手「え?」(想定外の返事だったのか?とまどっているぞ。あきらかにアヤシイ ![]() 相手「『どちら』って・・・。場所を言えばいいんですか?」(アホだ、こいつ) 花子「主人とはどのようなご関係でしょうか?」 相手「明日 行くんで、電話してるんですけど~」 花子(返事になっとらんじゃないか。だいたい、『行く』ってなんや?敬語もろくに話せんのか ![]() ![]() 相手「早く太郎さんに代わってください」(焦ってる焦ってる ![]() 花子「まだ帰ってきていません」(ほんとは帰ってきてるのよ~) 相手「じゃあ、何時ごろになりますか?」 花子「さあ、今日はちょっとわかりません」 ソッコーで切られました。 主人に聞いたら、そんな名前の知り合いはいない、と言っていました。 直後に、義母から電話 ![]() ![]() そいつか!? 『職場の後輩』とも、『タナカ』とも、言ってなかったぞ ![]() 年寄りまでだまして、なんてやつ! 学生時代の同窓会名簿が流出してるのかな? ![]() ![]() ![]() ×××は、太郎くんに電話して、何がしたかったんでしょうねぇ? 不審電話は、以前もかかってきたことがあるのよ。(記事は→コチラ) 皆さんもお気をつけ下さいね ![]() |
しまさこにゃんの逆襲!
2007.09.08
|
おいらは『しまさこにゃん』(二度目の登場さ!)
![]() 『ひこにゃん』の敵役というキャラなのさ ![]() でも藤壺家では『ひこにゃん』よりもちっちゃくて、ちょっと凹む・・・ ![]() ![]() ところが、ついにヤツを発見した! おいらよりもずっと小さいやつだ! こいつなら、おいらでもやっつけられるぞ!! 「せーの!」 ![]() 長男の携帯電話には、『しまさこにゃん』のストラップが付いていて、『ひこにゃん』のシールが貼ってあります。 それを見てたら、こんなことを思いついて、遊んじゃいました ![]() ぬいぐるみには勝ち目がなさそうでも、このシールになら勝てそうだね、『しまさこにゃん』 ![]() でもやっぱり怖いのか、直視してませんよ~、目があさっての方向を向いてるよ~、 遠慮がちに、兜の端っこをちょっぴり踏んでるのね ![]() 敵役といっても、彦根の街では、二人仲良くキャンペーンをしてるそうですよ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
カウプレ追加のご案内♪
2007.08.22
|
カウプレのために、せっせと花の種を集めている藤壺です
![]() すでに何人もの方がお申込みくださり、とても嬉しいです ![]() ![]() さて、前回お知らせした種に追加です。 ![]() ハーブの一種、『レモンバーム』です。これは花の写真ですが、葉っぱをちぎるとレモンの香りがします。「レモンバームティー」を作りましょう ![]() それから、もしも、「セットでなんか、いらない。少しの種類だけでいい。」という方は、ご相談ください。検討したいと思います。 あまりの暑さに我慢できず、髪を切りました ![]() ![]() (だって、美容院に行くのも暑いんだもの・・・) といっても、後ろの部分だけですが。 前や横は短くて、後ろの方が長めだったので、後ろだけを思い切ってジョキジョキ!と。ボブのようになりました。 たまたま、畑でとれたミニトマトを持ってきてくれた実家の母が 「あら!美容院に行ったの ![]() ですって ![]() 「かわいくなったじゃない ![]() と言われてにんまり。 でも横で聞いてた次男に 「聞いた?聞いた? ![]() と言ったら 「ぷっ」 と笑われちゃった ![]() さて、主人はなんて言うかな~ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
カウプレのご案内♪
2007.08.20
|
皆様のご訪問のお陰で、10000HITすることができました
![]() お礼の気持ちとして、カウプレ(カウンタープレゼント)をさせていただきたいと思います ![]() といっても、ご用意できるのは「花の種」くらいで・・・ 花の種ができるといつも、すぐに庭にパァ~ッとまいてしまうので、 実は今、あまり種類がありません ![]() こんなことなら、蒔かずにとっておくんだった・・・ 20000HITの時までには、蒔かずにとっておきますね ![]() ということで、現在ご用意できるのは ![]() 松葉ぼたん『赤』『黄』『ピンク』(珍しくなくてごめんなさい) ![]() 名前がわからないけど、この黄色い花。広がって咲くので綺麗です。 ![]() 『ピンクのサフィニア』(中央に写っています。左側が赤の松葉ボタン、右側が黄色の松葉ボタンです) 名前がわからないし、写真もない、『青い花』。ごめんなさい、実家の母がくれたのですが、母も名前を知らないというので・・・ 花が咲いた後には、このような袋状の物ができ、なかにゴマ粒のような種が入っています。 ![]() 名前もわからない花の種でごめんなさいね ![]() 写真がないけど、『紫のサフィニア』 以上の花の種を、セットにして5名様にプレゼントさせていただきます ![]() 申し込んでくださる方は、コメント欄にて「花の種希望」とお書きください。さらに、「管理者にだけ表示を許可する」にチェックをしてください。 ご希望の方が多い場合は抽選とさせていただきます。 締め切りは8月31日24時とさせていただきます。 それまでに、また違う種類の種がとれたら、それもプラスしますね ![]() 夏休み最後の運だめしにどうぞ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
積雪30センチ!&10000ヒットありがとう!!
2007.08.17
|
昨夜から風が強く、シャッターがガタガタと大きな音を立てていた。寒い。
朝起きると吹雪になっていた ![]() 玄関を開けようとすると、風に押されてなかなか開けられない ![]() やっと開いたと思ったら、雪が玄関の中に吹き込んでくる。顔や手にも雪が吹き付ける。冷たい、寒い。 今日はどこにも出かけられそうにない・・・ 昼過ぎ、ようやく雪がやんだ。積雪は30センチはあろうか。 子供達が大喜びで、家の前の空き地で大きな雪だるまを作った ![]() ![]() うふふ ![]() 「暑い!暑い!」と言っていると、ほんとに暑いです ![]() 「暑い」と言って涼しくなるものならば、何度でも言うけれど、 言っても言わなくても涼しくならないのだから、言わずにおこうかな・・・ 「暑い!」という愚痴を聞かされる人も暑いだろうし・・・ と、ここまでで何回『暑い』が出てきたでしょう? 少しでも暑さが紛れるように、今日は遊んでみました。上の記事はフィクションです ![]() でも、雪だるまは何年か前に作った本物ですよ~ ![]() 涼しくなりましたか~ ![]() ここからは、正真正銘、ほんとの話です ![]() みなさまのお陰で、10000ヒットいたしました ![]() 毎日毎日、多くの皆さんが訪問してくださったお陰です。感謝感謝です ![]() こんなつたない記事なのに・・・ どうもありがとうございます ![]() これからもお付き合いよろしくお願いいたします ![]() カウプレですが・・皆さんはいろいろ素敵な企画をしてらっしゃいますね ![]() 私が皆さんにもらっていただけるようなものなんて、何もなくて・・・ お花の種くらいかしら? 少し考えてみますね ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
長良川の鵜飼い☆もうすぐ10000!!
2007.08.16
|
実家の両親と、姉の家族と、うちの家族とで『長良川の鵜飼い』に行ってきました。
![]() この看板の下に、五木ひろしさんの『長良川艶歌』の歌碑が建っていましたよ。 鵜飼いは鵜を使って鮎を捕る漁法で、長良川ではおよそ1300年ほど前から行われていたそうです。 鵜を操る鵜匠は世襲制で、現在岐阜市には6人いらっしゃるそうです。 鵜匠の正式な職名は「宮内庁式部職鵜匠」というんですって。かっこいいですね ![]() この長良川の鵜飼漁法は岐阜市重要無形民族文化財に指定されているそうです。 ![]() 屋形船が40隻ほど並んでいます。(ごめんなさい、ピンぼけですね) ![]() いよいよ乗船です。ドキドキ ![]() 水面を渡る風が心地いいです ![]() ![]() 揺れててピンぼけです・・・ 開始の合図の花火が上がり・・・ ![]() いよいよ始まりました。かがり火を焚いた鵜舟が近づいてきます。 ![]() 鵜匠さんは10~12本の手縄を持っています。それぞれ鵜に繋がっているのですが・・・鵜は見えませんね・・・鵜匠さんもかがり火に隠れちゃってます。 ![]() これは、鵜匠さんが見えますね。頭にはかがり火から頭髪を守るため「風折烏帽子」をまきつけ、腰には水しぶきを払い身体が冷えるのを防ぐ「腰蓑(こしみの)」を付けていらっしゃいます。 ![]() これは鵜が舟に引き上げられたところ。鮎を口から出しているところまでは見えないですね。 ここまでは、「狩り下り」といって、鵜舟と観覧船が併走しているのです。お互いの舟が動いているので、なかなかうまく撮れません ![]() ここからは「総がらみ」といって、観覧船が川の両側に並び、川の真ん中を6隻の鵜舟が横に並んで走り、浅瀬に鮎を追い込み、巻き狩りをします ![]() ![]() タイミングが難しいです・・・4隻しか写ってませんね・・・ ![]() 目の前を鵜舟が!かがり火の熱気がすごいです ![]() ![]() あまりの速さにまたまたピンぼけ ![]() ![]() あっという間に遠ざかっていきました。 目の前で見るとやはり迫力がありますね ![]() 長良川の両岸にはホテルが何軒もあるのですが、驚いたことに、鵜飼いが始まる時間になると、電気を消してくださるんです。ホテル名が書かれたネオンや屋上のネオン、玄関先のライトなど。今回は7:15からの部だったので、7:15に消えて、8:30になるとつきました。 岐阜市の地域の皆さんが、一体となってこの鵜飼いを守っているのだなぁと感じました(ちょっと大げさ?) かがり火を焚いて、舵をとって舟をすすめ、鵜をつかって漁をする、という1300年間変わらない姿に、歴史を感じた夜でした。 毎日毎日、たくさんの方々にご訪問いただいて、とても感謝いたしております。 おかげさまで、カウンターがまもなく10000になりそうです!! おそらく、17日にも達成かと・・・ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |