「蒸さる」とは
2021.08.24
|
昨日の記事は久しぶりだったせいで、途中で読むのも嫌になる長さでしたね。
今日は短くいきます。 2階の末っ子の部屋に、乾いた洗濯物を持って行ったら、クーラーもつけず、網戸にもせず、ゲームしてました。 雨続きでそれほど気温は高くないとはいえ、室内は結構ムッとした暑さ。 その時の会話。 ![]() ![]() ![]() ![]() え~? なんで『蒸(む)さる』を知らんのや? と思って検索したら、どうやら方言のようでした ![]() サツマイモをふかしている時、「そろそろ蒸さったかな~」と言って様子を見たり、 さっきのように、暑い場所にいる時に「こんなに暑い所にいたら蒸さってまう」と言ったりします。 普通に使っていたのに方言だった、という『あるある』ですね。 しかし、方言とはいえ、わが子に通じないこともあるのね。 息子たちの前であまり使っていなかったからかな。 確かに、我々の親世代は使うけど私が使わなくて、息子たちは知らない、という方言は他にもあるよね。 ちなみに、末っ子はもう27なので、こんなん→ ![]() 他にあるのがこんなん→ ![]() ![]() ![]() ソフトバンクの絵文字って少ないよね ![]() スマホで入力すると絵文字もたくさんあるんだけど、それで入力したのをパソコンで見ると、なんだか変な絵になって見づらいし。 短くいきますと言いながら、結構長くなってしまった ![]() |
初雪と大河
2020.02.10
|
変なタイトルですが、
「初雪」と「大河」には、何の因果関係もありません。 あしからず。 まず、現在、初雪が降っています。 いや、降っているというか、舞っているという感じかな。 積もりそうにはありません。 空もどんよりして、低く暗い雲もありますが、 次々に休みなく降る、というよりも、 フワフワと舞っている感じです。 それから、大河ドラマのこと。 ちょうど今、舞台がこの近所なので、 このロケはどこだろう? この河川敷は、あそこかな? などと思いながら観ています。 でも、ちょっと気になることが…… ナレーションの「三河」のイントネーションが、❓❓❓なのです。 ナレーションでは、『セロリ』のイントネーションで「三河」と言っていますが、 愛知県民は『ツクシ』のイントネーションで「三河」と言います。 あと、ドラマの後のゆかりの地の紹介で出てきた「津島」も、『セロリ』じゃなくて『ツクシ』のイントネーションなんだけどなぁ。 地元の我々が間違ってるの? |
お米をかす
2019.11.27
|
先日、他のかたのブログを拝見していたら、方言のことが書いてありました。
そのかたは、記事から察するに、私の住んでいる地域の近く。 「お米をかす」 って、分かります? 「お米を研いで、炊く」 ってことなんですけど。 聞いたことないですか? 言ったことないですか? 子供の頃から日常的に母が言っていたし、当然のように私も言うようになりました。 さっきも、 「あ!こんな時間だ!お米をかさなくちゃ!」 と独り言を言ってから、例のブログを思い出しました。 日本全国、どの辺りの人まで通じるのかな? 案外、ごくごく近所、この辺りだけだったりして…… 情報募集中! |
方言
2018.07.28
|
少し、というか随分前のことですが、
朝ドラ「半分、青い。」で、涼ちゃんが鈴愛の実家に挨拶に行った時のこと。 緊張したお母さんがお茶をこぼしてしまい、それが鈴愛の弟のズボンにかかり、 弟が「チンチンや!」と叫ぶシーンがありましたね。 涼ちゃんには大ウケでしたね ![]() 「熱い」という意味なのですが、私が思うに 「熱い!」→「あっちっち!」→「あっちんちん」→「チンチン」 と、なったのではなかろうか…… ただ、問題は言い方ですよね。 「チ」と「ン」は、「チ」・「ン」と切らずに、 「チン」と、一音のように発音します。 強いて言うなら、 「ビールがキンキンに冷えてる」と言う時の、「キンキン」の「キ」を「チ」に変えればいいのです。 「キ」と「チ」が違うだけで、天と地ほどの差がありますね。 実は、この「チンチン」には最上級があります。 熱くて熱くてたまらん!という時には「ちんちこちん」と言います。 「炎天下の車は、ハンドルがちんちこちんだ!ヤケドしてまう!」 と使います。 みなさん、ちんちこちんのハンドルにはお気をつけくださいね ![]() |
ちょんちょこりん
2014.02.03
|
先日、『着く』と『付く』の使い分けを『新明解 国語辞典』で調べてたのよ。
で、こう書いてありました。 『着く』 ①目的の場所まで行き、そこに居る。「職場に ②〔動かした結果〕触れる。「やっと足が ③〔ある場所に〕身を置く。「食卓に なるほどね。 じゃ、『付く』は? 『付く』 ①〔他から移って来た物が、そこに位置を占めて〕離れない状態になる。 ・・・・ん~、なんか難しい説明だね。 で、例文は? 「だれかさんの頭にちょんちょこりんが付いている」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ちょ? ちょんちょこりん? ちょんちょこりんって何~~? もう、『付く』の②以降の意味なんて見てらんないわ! で、『ちょんちょこりん』を調べたら、 ①頭や着衣などに付いている、目だったごみ。 ②「出来そこない、おっちょこちょい」の意の蔑称。 とのことで、①の例文がこれまた 「だれかさんの頭に 一体全体「だれかさん」に何があったの? |
方言
2013.08.27
|
ネットでこんなの見つけました→方言チャート
質問に「言う」「言わない」で答えていくと、自分の出身地がピタリと当たるの! 女子大生が考えたチャートなんですって。 すごいわよ!ピッタリあたりました ![]() ま、私の場合、生まれてからこの方ずーっと、この地域に住んでるので、「出身地」というか「現在地」なんですけどね~ ![]() 皆さんは当たるかな? |
まゆげ
2013.06.05
|
朝、末っ子が大学に行く前の、私と末っ子の会話 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() で、ここで、「でもね、お母ちゃんは、まゆげに白髪があるよ~ ![]() って、自慢しようと思ったら、何を思ったか ![]() って、思いっきり言い間違えてしまった ![]() まゆげにヒゲ 自分で言っておいて、おなかの皮がよじれるほど大笑い ![]() ちょび髭とか、口ひげとかが、目の上にちょこんとある様子を想像して、 涙が出るほど笑っちゃった ![]() 『白眉』でもないのに、そんなこと言おうとするから、こんなことになるんだねぇ (あ、でもホントに、まゆげに白髪はあるのよ) 【白眉】 (中国古代、馬氏の優秀な五人兄弟の中で、最もすぐれた人のまゆに白毛があったことから)最優秀(なもの)の意。 ・・・「まゆげ」といえば、 子供の頃、『クイズタイムショック』を観てたら、こんな問題があった。 「俗に、美人が逆立てるものといえば?」 答えは『柳眉』 『柳眉』とは、ヤナギの葉のように細くてきれいな、美人のまゆのこと。 『柳眉を逆立てる』とは、「美人が怒る形容」なのですねえ その日は、スチュワーデス(当時はそう言ってた)大会かなんかで、解答者が美人ばっかりだったから、そんな問題が出たんだろうと思います。 で、クイズが終わってから、司会の田宮二郎さんが、 「○○さんも、柳眉を逆立てることはあるんですか?」 って聞いたのね。そしたら、その女性が、少し考えてからこう答えたの。 「柳眉ではございませんが、(逆立てることは)ございます」 カッコイ~~ ![]() 小学生だった私は、この女性はなんて素敵なんだろう、と感動しました!! こんな素敵な受け答えができる女性に、いつか私もなりたい!と思ったものです ![]() ・・・それなのに、『白眉だ』なんて、自慢しようとするから、アホな発言になってしまったのね ![]() 以後気をつけますわ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
もやいこvol.2
2012.12.18
|
前回、私と末っ子がムーヴを『もやいこ』してる、と書きましたが、これは「共有する、一緒に使う」という意味です。
子供の頃、おもちゃとか文具とか、「お姉ちゃんと二人でもやいこしやぁ」と母に言われてました。 あくまでもこれは、「仲良く」ということが大前提です。 ジャイアンが 「おう!スネ夫!いい物持ってるじゃねーの。おれ様にも使わせろ!!」 と言って、ぶんどって使うのは『もやいこ』ではありません ![]() 末っ子がムーヴに乗った後に私が乗ると、足がブレーキに届きましぇ~ん ![]() さて、私は時々プリウスにも乗ります。 で、 車によって、ギアの位置がハンドルの横orシートの横だったり、サイドブレーキがフットブレーキorハンドブレーキだったり、いろいろですよね。 外出から家に帰って駐車する時に、ちょうど後ろから他の車が来ちゃったりすると、待たせちゃいけないと思って慌てるから ![]() バックさせるつもりなのに、ウインドーウオッシャーがビューッ ![]() ・・・ということが、3回に1回は ある ![]() 慌てなければ、間違えないのよ。ほんとなんだからね ![]() 統一してほしいよね~~ あ、それと、『けった』は自転車のことです。最近の子は『チャリ』って言ってます。 でも、『チャリ』は方言じゃないのかも。 だって『ママチャリ』って言うもんね。 |
もやいこ
2012.12.15
|
今年の夏休み、自動車運転免許を取得した末っ子
![]() イオンのバイトに行くのに、今まではケッタで行ってたのですが、最近は車で行くようになりました。 ちゃんとイオンには届け出をして、従業員用の駐車場に停めているよ~ ![]() 車は、私が乗ってるムーヴ ![]() 今年10年目のやつだから、ぶつけても後悔はしないの ![]() もちろん、事故に遭ってほしくはないけどね。被害者も嫌だけど、加害者になるのはもっと困る。 出かける時は、角を曲がって見えなくなるまで見送り、 帰りは(深夜12時近いんだけど)帰って来るまで心配で、起きて待ってます ![]() (たま~に、睡魔に負けることもあるけど ![]() うっふっふ~ ![]() 『もやいこ』って意味わかる ![]() 文字にすると「もやいこ」だけど、発音する時は「もーやいこ」って言うかな ![]() 『ケッタ』は、わかるよね ![]() |
「わらきゃーてまった」の答えだよん☆
2010.12.09
|
前回の記事の 『おとらきゃーて わらきゃーてまった』ですが、 意味を発表する前に、もう少し分かりやすく書き変えてみましょう。 名古屋弁特有の「ゃ~」を取ります。 『おとらかして わらかしてまった』 ん~~ど~でしょ~ ![]() では、漢字に変換してみましょう ![]() 『落とらきゃーて 割らきゃーてまった』 お分かりですね? ![]() 「落として 割ってしまった」 という意味なんですよ~。 漢字で書いたものを読めばなんとなく意味はわかるかもしれませんが、 音で聞いただけではなかなか分からないもんですよね、方言って ![]() 「~してしまった」は「~してまった」と、途中の「し」が省略されます。 名古屋弁は、省略が多いです。 「~してもらう」は「~してまう」となり、 「~してしまう」も「~してまう」となって、全く同じになってしまいます。 なので、誰かに何かをしてもらった時も「○○○を、やってまった(=してもらった ![]() 自分で何か失敗をしてしまった時も「こんな事を、やってまった(=してしまった ![]() 文字で書くと同じなんだけど、言い方や状況から判断できますよね。 「してもらった」の方は「やって」と「まった」は同じ高さで平板で発音しますが、 「やっちまったなぁ~」の意味の「してしまった」の方は、「やって」よりも「まった」を下げて ![]() ![]() ![]() ![]() 皆さんの所の、楽しい方言はありますか? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |