またも1ヶ月遅れ
2023.08.23
|
先週の話ですが、水仙の球根を掘り上げました。
ほんとはね、6月〜7月に掘り上げるのよ。 それは知ってたんだよ。 でもさ、今年の6月頃って、雨が多くなかった? で、7月になったら猛暑🥵 「もう しょ〜がないやん」(←毎年言うやつ) 暑さを言い訳にして放置💦 で、先週、ちょっと曇りの時があって、夫にも手伝ってもらって掘り上げました。 全部じゃないけど。 半分?3分の1くらい? まあ、残りは来年に持ち越しということで。 いい加減なのよ。 いいのいいの、それで。 |
ニチニチソウ
2023.08.14
|
何年か前に、NHKで放送されていた『植物男子ベランダー』の中で、主演の田口トモロヲさんの
「ニチニチソウは夏でも元気だ」 というセリフがあったので、それからニチニチソウを育てています。 最初の年に苗を買って、それからは毎年種が採れるので、それを蒔いたり、勝手にこぼれた種から発芽したりして、どんどん増えています。 しかも、勝手に自家受粉?するので、白やら濃いピンクやら淡いピンクやら、いろいろな色の花が咲いています。 ということで、 ![]() こんな感じ。 ここには、白と淡いピンクのニチニチソウ。 と、赤とピンクの松葉ボタン。 庭にあるプランターには、濃いピンクのニチニチソウが咲いているけど、写真撮ってない ![]() ちなみにこのプランターは、 ![]() これが ![]() こうなってから、現在に至ります ![]() それと、 6月にはまだこれくらいだったグロリオザは、 ![]() フェンスに絡みつき、開花しました。 切って、花瓶に。 ![]() ![]() 花弁がひらひら波打って、綺麗 ![]() 赤色の花の球根もあったのに、今年は咲かない・・・ ![]() グロリオザと一緒に花瓶に入っているのは、スモークグラス。 遠目で見ると煙のようにホワホワ~ッとみえるからだそうな。 このスモークグラスは、長男の結婚披露宴での、両親への花束の中に入っていたもの。 これがその時の写真。 家で、アレンジしたものです。所々に入ってるんだけど、見えるかなぁ? ![]() 種のようなものができたので、蒔いてみたら翌年から毎年芽が出て育っています ![]() |
一か月遅れ(><)
2023.08.05
|
紫陽花の手入れをしないといかんな~、と思いながら
在宅の仕事が大量にあるのと、暑いのと、で、ほったらかしになっておりました ![]() さすがにやらんとあかんなぁ、と思い、去年録画した『趣味の園芸』の、紫陽花のお世話を見直してみたら、 「芽かき・葉かきなどの作業は、7月上旬までに済ませましょう」 ですと! ![]() あちゃ~、1か月も遅いやん ![]() 今からでも大丈夫? やらないよりはまし? 時期がずれたら、やらない方がまし? 考えるのもめんどくさいので、やらないよりはいいやろ、と8月の上旬だけどやりました~ ![]() ![]() 去年はちゃんとやったから、今年たくさん咲いたけど、 今年はこんなんだから、来年、ちゃんと咲いてくれるだろうか? ![]() |
紫陽花
2023.06.30
|
数年前にNちゃん(次男のお嫁ちゃん)からいただいた紫陽花。
鉢植えだったものを地植えにして、毎年咲いてくれています。 去年の花後に、Eテレの『趣味の園芸』で、「紫陽花の花後のお手入れ」をやっていたのを観て、その通りに剪定やら何やらやってみたら、今年は去年よりもつぼみがたくさんできて ![]() 咲きました! ![]() いただいた時にはピンクの紫陽花だったので、その後『紫陽花の肥料・赤い花用』というのを買ってきて、その肥料をせっせとやっていたから、数年間はピンクが咲いていたのですが、 今期は、その肥料が切れてしまっていて、一般的な肥料をやっていたら、紫になってしまった ![]() いえね、紫も好きよ ![]() でもやっぱり、ピンクがいいな~ またあの肥料を買ってこないと。 紫陽花って、土壌によって色が決まる、って聞いたことあるけど、 うちの庭だと、何もしなかったら紫になっちゃう、ってこと? でも、同じ場所に紫とピンクの紫陽花が並んで咲いているのを見たことあるけど、あれは何? ちゃんと調べてみないとダメね ![]() ![]() ズームにしてみると、花の中心はうすピンク、にも見える? 今日は、岐阜県各務原市にある、美濃高野山法福寺に行ってきました。 秋に行ったときに、落ち葉が💛の形に掃き寄せられていたお寺です。 今日は落ち葉がないので、ハートは無かった ![]() 紫陽花は咲いていました。 ![]() まだ早かった? ほんとは、すごく綺麗な水色だったんだけど、なぜか紫がかって見える・・・ ![]() |
庭の花
2023.06.11
|
3月のシダレザクラ以来の、花の写真です。
![]() 3月下旬に咲いていたムスカリ ・・・のプランターのその2か月後には ![]() トリテレイア ムスカリの葉っぱがまだ少し残っていますが・・・ ![]() こちらは、水色のムスカリ ![]() う・・・背景が汚い ![]() その1か月後には、そのプランターに ![]() 黄色のチューリップ (葉っぱがグチャグチャ ![]() それからこちらは、去年掘り上げた「何かの」球根を、とりあえず植えたら、芽が出てニョキニョキと伸びてきました ![]() ![]() これは4月中旬の写真だけど、今はもっとデカい。50センチくらい? グラジオラスかなぁ? 小さな球根だったので、今年は咲かないかも。 球根と言えば ![]() スノーフレーク ![]() 水仙 ![]() 八重の水仙 ![]() フリージア (あ!紫のフリージアを撮ってない) ![]() アマリリス(風が強かったので室内に入れました。去年、風の強い日に折れてしまったので ![]() それと、今回初めて種から育ててみたネモフィラ ![]() 去年の秋に種を蒔いて、冬の間は寒さで葉っぱが地面に張り付いたようになっていて、ちゃんと咲くか不安だったけれど、何とか咲きました。 この時はまだ、ちょっと花数は少ないけどね ![]() ![]() ネモフィラの種が採れたので、また蒔いてみようかな。 1枚目のネモフィラの写真の右下に、ピンボケで写ってる黄色い花は、一昨年植えた『プリムラ』 夏の間、日陰に置いておいたら、暑い夏も頑張って乗り越えて、今年も咲いてくれました ![]() 同じく種から育てた、(というか、こぼれ種から発芽したので、私は水やりしただけなんだけど ![]() ![]() ニゲラ 現在は、花びらが散って、中心部分がぷっくり膨らんでます。 ![]() この中央に写ってるやつ。 これがい~っぱいある。この中に種ができるのよ。 あと、この写真の下の方に、ち~っちゃいピンクの花が写ってるけど、これもこぼれ種から咲いているピンクのカスミソウ ピンクのカスミソウは、庭のそこら中に咲いています ![]() まだまだあるけど、続きはまた今度。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
初雪カズラの花
2022.05.07
|
あっという間に5月も7日ですねぇ
![]() 連休後半の3・4日は、にぃやんファミリーが遊びに来てくれて、夫の実家と私の実家にも顔を出してくれました。 ひいじいちゃん・ひいばあちゃんは、久しぶりにひ孫たちに会えてとても喜んでくれました。 地元のタワーパークでは、春のリバーサイドフェスティバルをやっていて、そこにも行きました ![]() ![]() 人出がすごかったので、遊具の方には行かず、河川敷で、消防車の放水体験をしたり、消防車と記念撮影したり、レジャーシートを敷いてみたらし団子やポテトを食べたり、とのんびり過ごしました。 5日は、末っ子の彼女さんのご両親との顔合わせ ![]() お会いするまではとても緊張しましたが、お会いしてみると気さくなご家族で、ゴルフの話やクルマの話、飼ってみえるカメの話、などなど、楽しい話で素敵な時間が過ごせました ![]() 玄関先で、もう何年も初雪カズラが育っているのですが ![]() よく見ると、花が ![]() ![]() ![]() え? 花? 花・・・だよね? もう何年も育てているのに、初めて見たよ ![]() 検索してみたら、『稀に花が咲く』とありました ![]() あらまぁ。知らなかった ![]() まだ他につぼみがあるので、これからもどんどん咲きそうです。 |
発芽・しずく・つぼみ などなど
2022.04.15
|
4月になって、マリーゴールドとニゲラとよく咲くスミレの種を蒔きました。
どちらも、去年咲いていた花から採れたタネです。 が、 種蒔きした写真を撮ったって、ただの地面だからね。 種蒔きの写真は無し。 で、 ここ数日の暖かさで、芽が出てきましたよ ![]() ![]() ニゲラです。 左に見えてる針のような葉っぱは、こぼれ種から秋に発芽して越冬したニゲラの葉っぱ。 その横に種を蒔いたのさ ![]() よく咲くスミレの方はというと ![]() あっはっは ![]() これは日日草の芽ですな ![]() 日日草が咲いていたプランターだから、去年こぼれた日日草の種から発芽したもよう。 ?・・・よく咲くスミレは・・・ どうなったんでしょうね? ま、しばらく経過観察ということで ![]() マリーゴールドは、まだ出てきません ![]() 時間がかかるのかなぁ? フリージアはつぼみがぷっくり膨らんできて、雨上がりの今朝は、しずくがキラキラ ![]() ![]() ありゃ、つぼみはピンボケ ![]() イチゴの葉っぱにもしずくが並んで可愛い ![]() ![]() イチゴと言えば、 植え替えの時に、そこら辺にあったプランターに植えたので(よくあるパターン ![]() イチゴの苗の横から、こぼれ種からビオラが発芽して、こんな感じ ![]() おしくらまんじゅう状態 ![]() 宿根のツルニチニチソウもどんどん増えてたくさん咲きました ![]() ![]() あ、雑草も写ってる ![]() |
アマリリスなど
2022.04.10
|
4月だというのに夏日が続く今日この頃。
庭の草もぐんぐん元気に育っております。 どげんかせんといかん。 去年の秋、Yちゃん(兄やんのお嫁ちゃん)のお父様から頂いたアマリリスの鉢。 頂いた時は、長い葉っぱが何枚もあったのだけれど、冬にはすべて枯れてしまい、どうしよう ![]() この春、花芽と新芽が ![]() 早速、日当たりのよい窓際に移動 ![]() ![]() (3/23) こんなになるまで気づかなかったわけじゃないのよ。もっと前に。ちょっぴり緑色がのぞき始めた時点で気づいたのよ。 これは、窓際に移動させてから数日が経った時の写真ですからね ![]() 一週間後。 ぐんぐん伸びて ![]() (3/30) その六日後。 先っぽが少し割れて ![]() (4/5) さらに三日後。 ![]() つぼみが出てきました ![]() で、朝は ![]() お昼に見たら、こんなん ![]() ![]() 3~4時間でこうなる? ![]() ![]() んなバカな ![]() そして、本日。4/10 ![]() 無事に咲きました~ ![]() ![]() ![]() アマリリスだけで、随分と紙面を使ってしまったわ ![]() この春に庭に咲いていた(咲いている)花も載せます。 ![]() オキザリス。 年々、増えているので嬉しいです ![]() ![]() イチゴの花。 親株を抜いて、子株・孫株を植え替えたので、これもどんどん増えています ![]() ![]() カレンジュラも、これは一輪だけですが、この後どんどん咲き始めました ![]() ![]() スノーフレーク ![]() ![]() ムスカリ2連発 ![]() 水仙 あ、白いのしか撮ってなかった ![]() ![]() とまあ、ここまでは、球根とか宿根なので(イチゴは別よ)ほったらかしてもOKな子たち ![]() 去年の秋に、寄せ植えしたネメシアは、冬の間少し元気がなかったけれど、春にはまたぼわっと咲き始めてボリュームが出てきました ![]() ![]() ![]() 紫と ![]() 白 と、パンジー あとね、 バラに肥料をやったんだけどね。 バラも順調に育ってるんだけど・・・ バラの根元が大変なことに・・・ ![]() ![]() イオノプシディウムがわっさかわっさか育ってる ![]() あなたのために肥料をやったんじゃないのよ ![]() まあでも、可愛いから許す ![]() ところどころ、ムスカリも顔を出していますが ![]() それと、お花じゃないけど、昨日お隣さんが採れたてのワラビをくださいました ![]() ![]() 「あく抜きしなくても、すぐ料理できるよ!」 とのことで、おひたしと、きんぴらにしていただきました ![]() 採れたてということで、柔らかくて美味しかったです(あ!写真撮ってない ![]() 長長とお付き合いありがとうございました。 |
『藤壺と豆の木』
2021.05.17
|
以前、義母からグリンピースをたくさんもらって、一度に使いきれないので、半分はグリンピースご飯にして、残りは野菜室に入れておいたら・・・
発根したよ! ![]() それで、ダメもとで数粒を蒔いてみたよ。(残りはまたグリンピースご飯に ![]() そしたら、芽が出た~ ![]() ![]() 時期的にどうなの? よそでは、もう実がなってる時期なんだけど・・・ まぁ、収穫できたらラッキー ![]() ![]() ぐんぐん伸びて雲の上までいっちゃう? でも、高所恐怖症だから、登っていけないわ ![]() ジャックの豆は、何豆だったのかな? それと、今まで写真は撮ったのにUPしていなかった「庭の写真」を、一気にご紹介 ![]() ![]() 水仙 ![]() ![]() ビオラなど ![]() あじさいの新芽(今はぐ~んと伸びてるけど、撮ってない ![]() ![]() 切り花の水仙 ![]() ムスカリ ![]() ツルニチニチソウ ![]() 玄関前のビオラとジュリアン 以上、すべて3月分 ![]() で、ここから4月分 ![]() ![]() フリージア 部屋中にいい香りが満ちていた、あの頃・・(遠い目・・・) ![]() もひとつフリージア ![]() ![]() ![]() それは目薬! ![]() バラ ![]() ピンクマーガレット こちらは、「庭の花」じゃなくて、『市民の森』に咲いていた、ドウダンツツジ ![]() ここまで4月分。 今は、宿根ネメシアが伸びてきて雑草を隠してくれているのよ ![]() ![]() 雨が上がったら撮るね ![]() |
初めての
2021.02.23
|
先週は、この冬初めての積雪
![]() ![]() ビオラやらアリッサムやら、いろいろなものが、綿帽子をかっぶていた、と思ったら・・・ 週末には、20度を超す暖かさ。 ということで、12月に植え替えたイチゴに ![]() (↑は12月の時) 花が咲きました ![]() ![]() まだ1輪だけですが ![]() ↑これは、ちゃんと新しい土に植えたからいいんだけど、あまりに株が増えすぎていて、植え替えるときにめんどくさくなって、古い土に植えちゃった方は、こぼれ種から発芽したイオノプシディウムが増えすぎて、こんなんなっちゃってます ![]() ![]() さて、イチゴはど~こだ? 2月初めにはまだこんな↓だったヒヤシンスも ![]() ![]() 咲きました ![]() ていうかさ、私が知っているヒヤシンスと違うんだけど。 もっと、茎がすら~っと伸びて、その先に花が咲くイメージなんだけどな ![]() 毎年こんな感じよ。 ずんぐりむっくり。 育てている人に似る? 今年はすーっと伸びるように、と願いを込めて、追い肥もしたのに ![]() なんなんでしょうね? スノーフレークも咲きました。 ![]() これも、まだ1輪だけ ![]() あ!左上に私の指が写ってる!? ま、いっか ![]() オキザリスも咲き始めました ![]() ![]() 写真に撮ってないけど、 カレンジュラや、 風が当たらない所に置いてあるプランターのムスカリなども、咲き始めています ![]() これからどんどん増えていくといいなぁ ![]() それと、先日買ったピンクマーガレット ![]() 今回は、枯らさないように気をつけます。 |