fc2ブログ

手作りおもちゃ

【ジグソーパズル】
無料のイラストを印刷してダンボールに貼って作った、ジグソーパズル。

ジグソーパズル・パトカー
パトカーと消防車
あ、光が当たって見えない・・・

ジグソーパズル
こんな感じ。

じつはこれ、リバーシブル
ジグソーパズル・ミキサー車
カーキャリアと、ミキサー車


【ブロックパズル】(正式名は分かりません。私が命名しました)
以前にも紹介したかもしれませんが、
今回作ったのは、アンパンマンシリーズ
アンパンマン・ブロックパズル
立方体を4つ、このようにつないで、パタパタ向きを変えると、6通りの絵柄が楽しめます

アンパンマン
アンパンマン
ほかに、バイキンマン・ドキンちゃん・カレーパンマン・食パンマン・ジャムおじさん
が完成します。


それから、
ブロックパズル・はたらくくるま
はたらくくるまシリーズ第2弾。

ちなみに、以前作った第1弾がこちら。
はたらくくるま・ブロックパズル
車の種類が微妙に違います。

ほかには、
ブロックパズル・くだもの
これも、以前作ったくだもの編


【ミニカー駐車場】
段ボール箱を利用した駐車場。
グレーの部分はビニールテープ。
白線部分は白のビニールテープを貼って、それらしく

駐車場
穴から坂を滑らせると、下の出口からミニカーが出るのですが、
勢い余って次々に滑らせる、というか落とすので、出口付近が大渋滞します

駐車場
youちゃんもsouちゃんも、喜んで遊んでくれます。
が、
先日は、この穴にプラレールの先頭車両を滑らせたので、現在は出口がやや破壊されています
破壊というか、少し広がった、というか


仕事の合間に、コソコソ作って楽しんでいます

キラキラスノードーム

少し前に作って、UPするのが遅れました。

キラキラスノードームを作ってみました

キラキラスノードーム
「ドーム」というか、「ボトル」ですけど

赤ちゃんの手にぴったりサイズの小さなペットボトルで作りました

キラキラスノードーム

きれいに洗ったペットボトルに、
百均で買ったキラキラしたやつ(ビーズとか、星とか、なんか光るやつとか)を入れて、
液体のりを入れて、
フタをしっかりビニールテープでとめる。

で、完成!

先日遊びに来てくれたyouくんに見せたら、嬉しそうに笑って見てくれました

『手作りおもちゃ』で検索すると、いろいろ出てくるので、見ていると楽しいです

子供たちにもいろいろ作ったのを、思い出しちゃいます
当時はネットなんか無かったので、もっぱら雑誌からの情報でしたが・・・

便利な世の中になりましたねぇ・・・(なんか、年寄りくさい感想

おもちゃ(ぽっとん落とし)

少し前のことですが、
在宅のお仕事を、締め切り前に仕上げることができたので、
孫ちゃんにおもちゃを作りました

『ぽっとん落とし』です。

ぽっとん落とし

百均の容器に穴を開けて、ペットボトルのキャップを4個くっつけキャラクターの顔を貼ったものを、ぽっとんと落とす、というおもちゃです。
手書きなので、ちょっと顔が変
カレーパンマンの眉毛がくっつきそうで、両津みたいになっちゃった

ま、でも、その方が手作り感満載でいいでしょ?

土日ににぃやんファミリーが来てくれたので、早速youちゃんが遊んでくれました

上手にぽっとんするのは、まだ難しそうだけど、可愛いお手てにちょうどいいサイズなので、
両手に持ってマラカスみたいに振ったり、カチカチ打ち合わせたりして遊んでくれました

中に、ビーズやら小さな鈴やらを入れたので、振ると音がするのも楽しいよね



ドアプレート

姉に誘われて、「クラフト教室」に行って、『ドアプレート』を作ってきました~
ドアプレート
材料は、リボン・ビーズ以外は紙です。
既に型抜してあるので、貼っていくだけ。

とは言うものの、花びらをカールさせたり、葉っぱに葉脈を付けたり、ハシゴ・鳥かご・鳥の部分は色を塗ったり、と、
思いのほか時間がかかりました。

ドアプレート
先生の作品と比べちゃうと見劣りしちゃうけど、
家に持ち帰ってこれだけ見てれば、満足満足

ドアプレートだけど、壁にかけて眺めています。

うん、可愛い可愛い

息抜きも出来たし、満足満足

赤シソジュース☆

今朝、花の水遣りをしていたら、お隣の奥さんが畑の草を抜いていらっしゃって、
シソも次々と抜いては、草と一緒に積み上げていらっしゃるので、
「シソはどうされるんですか?」と聞いたら
「独りでに生えてきたやつだし、梅干も作らないから、いらないの。」
とおっしゃるじゃあ~りませんか

「じゃあ、いただいてもいいですか~」と、たくさん頂いちゃいました

で、できたのが赤シソジュース
(レシピは→コチラの一昨年の記事で)
赤シソジュース①
写真にすると、実物とは色がちょっと違うなぁ・・・

赤シソジュース②


夏バテにいいそうですよ~

皆様も、是非お試しあれ~(はい!すえたかト~ム、って最近見ないなぁ、あの人)



ランキングに参加しています

    一日一回、「ブログ☆ランキング」の部分をクリックしてくださると嬉しいです
   tag : 赤シソジュースすえたかトム

トンボ玉

ホームセンターのチラシで、クリスマスのイルミネーショングッズを見かけるようになりましたね

名古屋の駅前では、クリスマスイルミネーションが始まりました
街を走ると あちこちのお店でもイルミネーションがチカチカ

ケンタッキーのCMで、竹内まりやさんの曲が流れるのも もうすぐでしょうね

ということで、コレ何に見えますか?
とんぼ玉(ヒイラギ)
これは、去年、市の広報に載ってた「ガラス工芸教室」で自分で作ったんです

トンボ玉なんですけど・・・
ここまでの展開から、想像してくださいね

時期的にそろそろかな、と思って、しまってあったのを出してきました。


え?さっぱり分からない?

一応、ヒイラギのつもりなんですけど・・・

いえいえ、いいのよ。
反論はたくさんあるでしょうね


初心者のくせに、
先生が身につけてらっしゃったヒイラギのペンダントを見て
「私も それ 作りたいです!!」
って言っちゃったのよ、無謀にも

先生のは正真正銘のヒイラギだったけど、私のは、ちょっとね

青いガラスを溶かして、鉄の棒に巻きつけ、その上に、
白いガラス、緑のガラスの順にチョンチョンと乗せて、
細い棒で、四方へひっかくように模様をつけると、ヒイラギの葉っぱのできあがり

のはずが・・・

初心者なので大目に見てください

緑と赤で、一応クリスマスカラーなので、遠くから見れば、それっぽいかな
期間限定のペンダントですね


その時に作った他の作品はこれ
とんぼ玉(いろいろ)

ガラスって冷たいと固いのに、熱すると溶けてくにゃくにゃになっちゃう・・・不思議ですよね

機会があったら、またやってみたいと思ってます。

いつだったかここで紹介した、青いグラスも、この教室の作品ですよ。
ほかにもステンドグラスとかペンダントトップとかも作ったので、またいつか紹介しますね



ランキングに参加しています

    クリックしてくださると嬉しいです
   tag : ヒイラギ

『じゅずだま』でお手玉☆

うちの三男、親の私が言うのもなんなんですが、なぜかお手玉が上手なんです。

実家の母がやってるのを見て練習したのかどうか分からないけど、
両手で3個のお手玉を、上手に操ってます。

車のCMで、親子がジャグリングっていうんだっけ?あれをしながら「運転席まで ス~イスイ♪」って乗り込むのがあったけど、あんな感じ。

ところが、数日前からお手玉が1個行方不明になってしまって、困っていたのです

2個でやってもつまらないし・・・

で、そいうえば、子供たちが小さい頃、道端から『じゅずだま』を取ってきたのがあったわ
あれを、中身にしましょう

ということで、端切れで作ってみたのですが、きちんとサイズを測らなかったので、少し小さめです
PB050003.jpg
手前のピンクのが、今回作ったもの。

青いのが、以前からあるお手玉。どこかのバザーで3個買ったんです。
絞り染めの生地が、なんだか和風で優しくて好きなんです

大きさも重さも微妙に違うけど、三男は、なんとか上手に遊んでます

ところで、この、お手玉の中に入れたやつ、私は小さい頃から『じゅずだま』って呼んでるのだけど、
ホントの名前はなんでしょうね?

方言だったら、また、みんなに笑われちゃうな・・・・・・と思って調べてみたら、

じゅずだま

で、正解でした

「イネ科、じゅずだま属」の多年草の植物だそうです。

子供のころ、これをた~くさん取ってきて(田舎ですから
家族みんなで協力して、のれんを作ったことがあります。

この穴に糸を通すために、中に詰まっている細い茎みたいなのを抜くのが、とってもめんどくさかったのを覚えてるわ~



ランキングに参加しています

    クリックしてくださると嬉しいです
   tag : じゅずだま

手作りコースター☆*:゚

台風は過ぎ去ったのに、今日は朝から雨です
大雨洪水警報が出ています。(台風の時よりもたくさん降ってます。どうしちゃったんでしょう?)

町内のドブ掃除は延期になり、長男の野球の試合も中止です。


先日、『あくびの言えば言うほど!』のあくびさん
手作りコースター』を紹介してらっしゃったので、
私も、器用な三男と一緒に作ってみました
新聞コースター

新聞で作ってあるんですよ。
英字新聞で作るとカッコイイけど、あいにくそんなオシャレなものは無いから、
綺麗な写真や広告の紙面を使ってみました
実物はもっと綺麗な青や緑なんだけど・・・
一番下のは紅葉の写真

新聞だから、よく水を吸ってくれますよ

作り方は、あくびさんが紹介してらっしゃいますので、こちらをどうぞ→「コースターの作り方」



30000HIT記念のカウプレ、まだまだ受付中で~す(種類によっては、もう種が無いのもあります。ごめんなさい)コメントお待ちしています!(→カウプレ

ランキングに参加しています。おかげさまでアップしてきましたありがとうございます

    クリックしてくださると嬉しいです
   

手作りアロマキャンドルvol.2☆*:゚

前記事のアロマキャンドルが小さかったので、
今度は、大きいのに挑戦!

卵の殻に穴をあけて、中身をそ~っと出したらよく洗って、準備完了

アロマキャンドルの溶けたロウを、少しずつ少しずつそ~っと流し込んで、出来ました!
手作りアロマキャンドル・その②-①
初めは、もっと小さな穴だったんですけど、触ってるうちにパリパリと壊れてきてしまって・・・

一晩待って、固まったら、殻をむいていきます。
手作りアロマキャンドル・その②-②
そ~っと、そ~っと・・・

手作りアロマキャンドル・その②-③
少しずつ流し込んだので、地層のようなシマシマ模様になっちゃいました

手作りアロマキャンドル・その②-④
最後の底の部分で、ロウが殻と一緒に取れてしまいました
なので、底が平らになり、転がることなくちゃんと立ってます。
手作りアロマキャンドル・その②-⑤
ちょっと、いびつ?


前記事のコメントで、「主夫の、」ship-papaさんが、
「サンドブラストのタンブラーに浮かべると素敵です」
と教えてくださったので、早速やってみましたよ
手作りアロマキャンドル(サンドブラストのグラスと共に②)
(浮かんでるのは、前回作ったキャンドル

手作りアロマキャンドル(サンドブラストのグラスと共に①)
(部屋の明かりを消して撮ったら真っ暗だわ!)

このグラス、何年か前に、市の広報に載ってた「ガラス工芸」の教室に通って作ったもの。
この時はほかに「とんぼ玉」なんかも作りましたが、UPできるような代物ではないので・・・


それから、これは、私の手作りではないけど、おまけで
ベネチアングラスのキャンドル(象さん)


名古屋にあった『イタリア村』で買ってきた「ベネチアンガラス」のキャンドル
大きさは2センチくらい。
ベネチアンガラスって、とても高価なので、3個買おうと思ったら、このサイズになりました
この『イタリア村』、建築基準に違反してたとかで、閉鎖になっちゃったんですよ
今となっては、貴重な逸品です(ホント?)



ランキングに参加しています
    クリックしてくださると嬉しいです
   

手作りアロマキャンドル☆*:゚

先日、百円ショップでアロマキャンドルを買いました。
(本格的なお店で買うとお高いので、ついつい百円ショップで買ってしまいます・・・

いろいろな香りがあって迷っちゃいますよね。
名前は忘れたけど、「癒し効果がある香り」のを買って、仕事をするときに灯しています。
これで、仕事もはかどるわ~と思ったら・・・

って綺麗なんですよねユラユラ揺れるについつい見とれてしまいます。
太古から人類はこのを見てきたのね
を美しいと思うのは、遠い昔の記憶が呼び覚まされるから?

などと思って眺めていて気づいたんだけど、
キャンドルって、だんだんロウがたまってくるのよね。芯の周りに。

「なんかもったいないな~このロウをまた固めれば、もう一度キャンドルが出来るんじゃない?」

と思って、作っちゃいました
先日の移動図書館で立ち読みしていた本に、「卵の殻を利用してキャンドル作り」というのがあったので、
そのアイディアをいただきました

ロウがたまってくると、卵の殻にそ~っと注ぎます。
これを何度も繰り返して、固まるのを待って、殻をむくと・・・

じゃじゃ~ん!!

手作りアロマキャンドル②


朝、卵焼きを作ったときに割った卵の殻なので、ほぼ半分に割れてるやつ。
なので、薄っぺらい物しかできませんでした
今度作るときは、卵の先端部分に穴をあけて、上手に中身を出して、大きなキャンドルにしたいと思いま~す

底が丸いので自立しないため、水に浮かべてみましたよ

・・・なんか変?
あ!水を減らせばいいのかな?

こんな感じで
手作りアロマキャンドル③
皆さんはどちらがお好きですか?

昼間はこんな感じで
手作りアロマキャンドル(花と一緒)①


手作りアロマキャンドル(花と一緒)②

火を灯すときは、ちゃんとお花を取り出しますよ~ご安心を




ランキングに参加しています
    クリックしてくださると嬉しいです
   tag : アロマキャンドル

プロフィール

藤壺

Author:藤壺
愛知県在住。
1960年代生まれのうお座で、おおざっぱなO型です。

3兄弟は結婚し、「にぃやん」(34歳)・「末っ子」(29歳)は県内で、「ちぃ兄ちゃん」(32歳)は沖縄県で暮らしています。

コメント大歓迎です。
リンクフリーです。ご自由にどうぞ
(^‐^)

オンラインカウンター
現在の閲覧者数:
FC2カウンター
訪問ありがとうございます
夢を叶えるための名言集


presented by 地球の名言
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最近の記事+コメント
お友達
カテゴリー
プチ月別アーカイブ
ブログランキング 
励みになります。クリックをお願いします。

FC2ブログランキング

天気予報

-天気予報コム- -FC2-
ブログに降る星
「小倉百人一首」
問い合わせ先
ブログ内検索
RSSフィード