宿根ネメシアの開花☆☆
2009.11.25
|
9月17日に蒔いた『宿根ネメシア』が開花しましたよ~ ![]() ![]() (隣のサニーレタスが、ちょっと写っちゃった ![]() カウプレで、種をお送りさせていただいた皆様、ネメシアやニゲラは順調に育ってますか~? ![]() 全体はこんな感じ ![]() ![]() 前はこんなだったのにね ![]() ![]() アリッサムと寄せ植えしたのはこんな感じだったのが ![]() ![]() こうなりました ![]() ![]() アリッサムもたくさん咲き始め、ネメシアにはつぼみができています ![]() それからこれは、 ![]() こうなって(あまり変化なし?) ![]() よく見ると、つぼみがあるのよ~ ![]() ![]() 地植えしたネメシアも順調に育ってます ![]() ![]() 金魚草の小さな芽も ![]() 随分大きくなりました ![]() ![]() ノースポールとイオノプシディウムもあります ![]() びっしりと芽が出てたこれは ![]() ![]() こうなりました ![]() ![]() イオノプシディウムがたくさん咲いてます ![]() これから寒さに向かいますが、花たちは元気ですねぇ ![]() 皆様、風邪・インフルエンザに負けぬよう、お気をつけくださいませね ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ネメシアのつぼみ(^-^)
2009.11.09
|
9月17日に蒔いた宿根ネメシアちゃん
![]() かわいいつぼみができましたよ~ ![]() ![]() 全体はこんな感じ ![]() 見えるかな?~ チューリップの球根を植えたプランターに一緒に植えたネメシアはこんな感じ ![]() ![]() 手前にあるのはアリッサム。これも小さなつぼみがあります ![]() これもネメシアとチューリップ ![]() ![]() チューリップから小さな芽が ![]() ちなみに、この写真の下の方にチラッと写ってるのは、ニゲラ。これは去年のこぼれ種から発芽したもの。順調です。 ところが、10月中旬に慌てて私が蒔いたニゲラはというと・・・ ![]() めっちゃ、ぎゅうぎゅう詰め ![]() 大丈夫かなぁ・・・ ネメシアに戻りますが、 植え替えるのが面倒くさくて、プランターに直播したのは、こうなりました ![]() ![]() 蒔くのが遅かったので、まだまだ小さな葉っぱですが。 種を送らせていただいた皆様、ネメシアやニゲラは順調に育っていますか~? ![]() 【おまけ】 母からもらったサニーレタス ![]() 随分大きくなりました~ ![]() 間引きして、いただきま~す ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
最近のネメシア&サツマイモのサラダ&リアン☆
2009.10.29
|
チューリップの球根の所に植え替えたネメシアは、おかげさまで枯れることなく無事に育っております。
![]() こちらは、ものすごいことになっております・・・ ![]() 所々ノースポールがあって、びっしり埋め尽くしているのは、イオノプシディウム。 この先、どうなっていくんでしょう・・・ 先日、私の実家から「サツマイモ」、主人の実家から「柿」をたくさんもらったので、 今年も、「サツマイモと柿のサラダ」を作りました。 写真は去年のですけど、まぁ今年もこんな感じですわ。 ![]() サツマイモを茹でてつぶして、薄く切った柿を入れてマヨネーズであえる。 ただそれだけ。 おかずというより、おやつみたいかな? 主人も子供たちもたくさん食べてくれます ![]() サツマイモは食物繊維が豊富だし、柿はビタミンCがたっぷり ![]() 唐突ですが、 大学祭のシーズンですねぇ ![]() にぃやんの大学も、ちい兄ちゃんの大学も、今日から大学祭です。 にぃやんの大学には、なんと、あの、『新撰組リアン』が来るんですよ~ ![]() 何しに?って、 もちろんコンサートですわよ~ ![]() なぜなら、リアンのメンバーの一人が、にぃやんの大学の学生だから ![]() 「おれの友達が、友達なんだぞ」と言ってました。そりゃすごい ![]() その子は、同じサークルなのだそうです。 でも最近は、大学には来ていないそうで。 そりゃそうよね。忙しいよね。 「友達の友達は、みな友達だ! ![]() って、昔言ってましたねぇ。 ってことは、にぃやんも「お友達」ってことで ![]() コンサート、きっと混むんでしょうねぇ・・・ 大学祭と言えば、私の通っていた大学は、別名『子供祭り』だったので、春・5月に開催されていました。今もそうなのかなぁ・・・ 入学してすぐに、大学祭の準備でバtバタ忙しかったです。 サークルで、毎年恒例の『きしめん亭』をやりました ![]() 女子は全員浴衣を着て、お運びさんです ![]() 懐かしいなぁ・・・学生時代・・・ 「 ![]() ![]() って、スニーカーは履いてませんでしたけど ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
宿根ネメシアのその後☆
2009.10.23
|
宿根ネメシア&オキザリス☆
2009.10.13
|
数日前に移植した『宿根ネメシア』
順調に育っています ![]() ![]() ただ・・・ この写真の左側の大きいのはいいんだけど、 右奥のが・・・ いつもの私の『メンドクサイ病』が出て、 新しい土じゃなくて、古い土に「古い土を元気にする土」っていうやつを混ぜただけだったので、 前に咲いてた何かの花の種がこぼれて残ってたみたいなのね。 で、すくすく育つ宿根ネメシアの他にも、芽がたくさん・・・ ![]() ![]() ありゃりゃ~、どうしましょ ![]() 葉っぱが4枚あるのが宿根ネメシアで、双葉が何かの芽 ![]() 形からして、ノースポールだと思われます。 もう少し大きくなったら分かるんだけどね ![]() ま、経過観察ということで・・・ 『メンドクサイ病』といえば、種蒔いて、ある程度大きくなったら移植する、っていう行程もメンドクサイなぁ、と思ってしまったので、 60センチのプランターに、いきなりパラパラッと、ネメシアの種を蒔いてしまいました~ ![]() ちゃんと発芽するかな? 何か変化があったら、UPしますね ![]() それから、涼しくなったので出てきたオキザリスの葉っぱ。 ![]() 地上部がしおれちゃっても、根っこがちゃんと生きてて、時期が来ると新しい葉っぱがでてきます。 あちらにも、こちらにも。 どんどん増えてね ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
宿根ネメシア・発芽&移植
2009.10.05
|
以前蒔いた、宿根ネメシアがどんどん発芽してきまして・・・
![]() ちょっと混みこみなので、大きそうなものを移植しましたよ。 こんな感じ。 ![]() 右下のちっちゃいのから、大きいプランター二つに。 ちょっとピンボケだわ・・・ ![]() ![]() 変な虫にかじられるといけないので、オルトランという薬を蒔いておきました。 ちなみに、 前から咲いてたネメシア。伸びすぎていたので切っておいたところ、 新しく葉っぱが出てきました ![]() ![]() 右下の丸っこい葉っぱは、サクラソウです ![]() ところで、 「猛烈な台風18号」が、接近中ですね。 予報では、まともにここに来るみたいで・・・ ![]() 明日は雨らしいので、今日のうちに風船かずらを切って、南側の窓に立てかけてあった「よしず」も片付けました。 あ、プランターも移動させなくっちゃ ![]() 今から50年前。この地域に大きな被害をもたらした「伊勢湾台風」を経験している両親。 暴風で、畳がめくれあがるのを、必死に押さえていた、とか、 窓の外を、植木鉢が飛んでいくのを見た、とか、 いろいろ話を聞きます。 なので、「台風」というと、いつも、家の周りのものを片付けたり、 物干し台を倒して、竿を地面に下ろしたり、 いろいろ忙しいです ![]() 大きな被害がないといいのですが・・・ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
宿根ネメシアの種まき☆☆☆
2009.09.17
|
カウプレにご応募してくださった方々に、「宿根ネメシア」「ニゲラ」「るこう草」などの種を一昨日お送りしました。
お隣の県のship-papaさんにはもう無事に届いたとのことです。 ほかの方々にも今日あたり届くと思いますのでお待ちくださいね。 で、その種と一緒に説明書をお送りしようと思い、種まきの仕方や育て方をネットで調べてみました。 そしたら、ニゲラやるこう草はいいんだけど、ネメシアがとっても ![]() 私はいつも、空いてるプランターとか、庭のフェンスの脇とかに、パラパラ~っと蒔いて、いつの間にか芽が出たなぁ、みたいな感じで、結構ほったらかしで、いい加減な育て方をしてたんですよね ![]() でも、今回、皆さんに説明書つきで種を送った手前、きちんとやらねば!と反省しました。 でも、そこはやはりズボラなわたくし ![]() 「種まき用の土に蒔け」だの、「ポットで育てて大きくなったら植え替えろ」だの、 そんなメンドクサイことはせず、普通に蒔いちゃいます ![]() もちろん、説明書どおりに育ててもいいんですよ!皆さん! というよりむしろ、そうすべきなのかもしれませんが・・・ とにかく私は、普通の培養土を植木鉢に入れて蒔いてみました。 蒔き時は9~10月とのことで、まだ期間があるので、一度に蒔かず、何回かに分けて様子を見ながら蒔いていこうと思います。 ちなみに宿根ネメシアの種はこんな感じ ![]() とっても小さくてペラペラで、私の鼻息で飛んでしまいそうですわ ![]() ![]() 今後の様子を時々UPしていきますのでお楽しみに ![]() それから、こぼれ種から発芽したと思われるビオラが咲きました ![]() ![]() この時期に咲くということは、冬の間中咲いてくれる、ってこと? もしそうなら嬉しいなぁ ![]() ちなみに、この手前に写っているピントが合ってないつぼみは、ネメシアです。 それから、夏の暑さで元気のなかったダールベルグデージーですが、 涼しくなったせいか、新しい芽や葉が出てきて、また咲き始めました ![]() ![]() これはいつまで咲くのかな? ![]() なんかね、こうしてお花の写真ばかり載せていると、とっても綺麗な庭のように見えるけど、 ほんとは草ボーボーなの ![]() 草が写らないように苦労して撮ってるのよ~ ![]() ああ、時間がたっぷりあったら、どんどん草むしりができるのに・・・ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |