沖縄②
2022.05.22
|
沖縄①
2022.05.21
|
この春に、次男ファミリーが沖縄に引っ越しました。
で、今日はsoちゃん(孫ちゃん・長男)の4歳のお誕生日。 kちゃん(孫ちゃん・次男)の1歳のお誕生日は先月。それと初節句祝いもあり。 なので、2人分のお祝いを沖縄でいかがでしょう?とお誘いを受け、お互いのジジババも揃って、沖縄で会食、ということになりました。 もちろん、感染には気をつけて、マスク会食です😷 沖縄のホテルの中の中華料理のお店を予約してもらって、楽しく食事をしていたら、お誕生日用として特別に『桃饅頭』を人数分持って来てくださいました。 「温かいうちにどうぞ😊」とのことで、いただくとふわふわあつあつで、中の餡は程よい甘さ。とても美味しゅうございました。 もちろん、他の料理も美味しかったです。 その後、次男ファミリーのマンションに寄って少し遊んでから、国際通りにあるホテルへ送ってもらいました🚙💨 夕食前に国際通りをぶらぶらとウインドーショッピングをしてきました。 明日の便で帰ります🛩 |
旅行
2018.12.26
|
22日・23日と旅行に行きました
![]() ![]() 午前6時に出発 ![]() ![]() 途中、SAやPAで休憩しながら、10時前には姫路城に到着しました ![]() ![]() 下から見上げる感じだと、あまり白く見えないかな? これならどう? ![]() こんなことも・・・ ![]() ![]() お城の中を見学しましたが、とにかく大きい! 階段の上り下りが多くて、 「あと数年後だったら、足腰が痛くて登れないかも・・・ ![]() と思いました。 国宝・姫路城を訪れたことで、 以前訪れた彦根城 ![]() 犬山城 ![]() 松本城 ![]() の、国宝4城を制覇したぞ~! ・・・と思ったら、平成27年に、松江城が新たに国宝に指定されて、国宝のお城が五つになっていたのね、知らなかった ![]() 島根県かぁ・・・ちょっと遠いなぁ ![]() 気を取り直して・・・岡山県を目指します ![]() ![]() 途中のSAでお昼ご飯を食べ、大原美術館に着きました(→こちら) ![]() 本館、分館、工芸・東洋館と、建物がいくつもあり、収蔵品の多さ・多様さに圧倒されました ![]() その後、倉敷の街並みを歩きながらお土産を購入。 次は瀬戸大橋を渡って、四国・香川県へ ![]() ![]() ![]() もう、日が暮れてゆきます ![]() 東の空には、まん丸お月さまが出ていました(うまく撮れませんでした ![]() 香川といえば、うどん! 晩ご飯はうどんですよ ![]() まずは、自分でトッピングできるお店へ。 ![]() 釜揚げを注文すると店員さんが、大根おろしと天かすを麺に乗せてくださって、私はそこにネギとイカ下足をトッピング。 生姜もちょっぴり入れました ![]() 麺がモチモチで歯ごたえがよく、美味しかったです。 で、なんともう一軒、うどん屋さんのハシゴをしました。 「うどん本陣 山田家」さんです(→こちら) 約800坪の広大な敷地に建てられた屋敷は、登録有形文化財なのだそうで、静かな落ち着いた雰囲気のお店です。 ![]() 麺がモチモチなのはもちろんですが、おつゆにかつおがたっぷり入って、とてもいい香り ![]() 美味しくいただきました ![]() その後ホテルに。この日は泊まるだけ。 あ、温泉にはもちろん入りましたよ ![]() 翌朝はバイキング ![]() 普段の朝食とは比べ物にならないほどリッチな朝食をいただきました ![]() 2日目のメインは「鳴門の渦潮」 この日の干潮は12:40。 渦潮が見られるのは、その前後2時間とのことなので、まだ時間がある! ということで、「四国八十八か所」の一番札所から五番札所までを一気に参拝しました ![]() 本当は、徒歩で回らないといけないのに、車で行っちゃってごめんなさい ![]() 第一番札所「霊山寺」 ![]() 第二番札所「極楽寺」 ![]() 第三番札所「金泉寺」 ![]() 第四番札所「大日寺」 ![]() 第五番札所「地蔵寺」 ![]() 「霊山寺」に「足腰健康の守」というお守りがあったので、義母と実家の両親に買いました。 あ!自分の分も買えばよかったかな? ![]() そして、鳴門へ ![]() 渦潮は、大鳴門橋遊歩道の「渦の道」から眺めることができます(→こちら) 「驚きの海上散歩 渦上45メートル」と書いてあります。 床が一部ガラス張りになってるし、上を車がビュンビュン走るたびに揺れるし、で、 怖かったです ![]() 下を覗くと、お尻がゾワゾワします ![]() こんなの ![]() ![]() ちなみに、右下の黒いのは、私の足です ![]() でも、頑張って撮影しましたよ ![]() ![]() ![]() その後、遅めの昼食は徳島ラーメン ![]() ![]() 醤油味で、とっても美味しかったです~ ![]() (こんな時間に書くんじゃなかった ![]() ![]() そして、最終目的地の「有馬温泉」へ! ![]() ![]() もともと「有馬温泉」は日帰り入浴の予定でした。 日曜日の夕方でも日帰り入浴ができるところをスマホで探したら、『かんぽの宿』がOKとのことだったのでレッツゴー。 「日本三名泉」の一つというだけあって、温泉街は人がいっぱい! ホテルや旅館も、所狭しと並んでいて、びっくり ![]() 一泊二日であちこち巡った強行軍でしたが、最後に温泉でのんびりと温まり、帰路につきました。 (ここから家までが長いんだけどね ![]() 帰宅は午後9時過ぎ。 疲れたけど、初めて行くところばかりだったので、珍しくて楽しい旅でした ![]() 今回のお土産はこちら ![]() ![]() 霊山寺のお守りと、岡山・廣榮堂さんのきびだんご(→こちら) きびだんごは、五味太郎さんのイラストが可愛いです ![]() ![]() きびだんごの個包装にもイラストが! でもね、 右から、鬼でしょ、桃太郎でしょ、犬、サル、キジでしょ、 なんか、変なのがいるんだけど・・・ これ 誰? 長々と、お付き合いくださいましてありがとうございました ![]() |
二人旅・2日目(出石・丹波篠山)
2018.03.07
|
今日は3月7日ですが、旅行の2日目のことを書きます。
リアルタイムに追いつくのはいつのことやら ![]() 【2月16日】 奥城崎温泉のホテルで、「カニふりかけ」と「温泉入浴剤」 ![]() 途中の車窓から、雪景色を。 ![]() 姉曰く「家がお布団をかぶってるみたいだねぇ~」 次の目的地は「出石」。 旅行の前、旅行会社から送られてきた行程表に書かれた『出石』を検索しようと「でいし」って入力したら、 「出石」に『いずし』ってルビがついててビックリ ![]() 地名の読み方って難しいですね~ ![]() 『出石』は、兵庫県豊岡市にあり、「但馬の小京都」と呼ばれているそうです。 「出石皿そば」が有名で、ホテルのロビーに置いてあったのをもらってきた観光マップには、「皿」の文字が至るところに・・・ 一瞬、「血」?と、びっくりしましたが ![]() ![]() 観光マップには他に、「桂」っていう文字もたくさんあって、これは「桂小五郎潜居跡」なのだそうです。 出石では、観光と買い物を楽しみました。 ![]() 出石城跡 ![]() 日本最古の時計台、「辰鼓楼(しんころう)」 お土産物やさんでは、黒豆や、さまざまなかりんとうの試食、黒豆茶の試飲など、たくさんいただいてお腹が膨れました ![]() お土産は「黒豆甘納豆」 程よい甘さで柔らかい黒豆です。 昼食はドライブイン。 試食であまりお腹が空いていなかったので、『但馬定食』を一人前と、餃子を一皿頼んで、姉と半分こしました。 ![]() 「あれ!お姉ちゃん、ご飯のフタが取ってないがね~」 「ほんとだ!」 ということで、ちゃんとフタを取って、黒豆ご飯だけをパチリ! ![]() 美味しくいただきました ![]() 次に向かったのは『丹波篠山』 これも『篠山』を「ささやま」とは読めず・・・ んん~、やっぱり地名は難しいですね ![]() ここは「日本遺産のまち」だそうで、おトクな「4館共通入館券」を購入 ![]() 50分ほどしか時間が無かったのですが、 「篠山城大書院」 「青山歴史村」 「武家屋敷安間家資料館」 を廻りました。 ![]() 篠山城は徳川家康が築いたお城。 ![]() これは模型。 ![]() 南側から撮ると、石垣しか見えません ![]() ![]() 北側から撮れば、大書院の屋根が写るけど、電柱やら何やらいろんなものまで写ってしまう ![]() 「青山歴史村」には、『鼠草紙絵巻』や、漢学書の版木が展示されています。 版木は、こんなに細かい漢字を木に掘るなんてすごい!と感動して、思わず見入ってしまいました👀 武家屋敷が並ぶ通りを抜けて、資料館へ。 ![]() 逆光で見づらい ![]() (ちなみに、歩いているのは姉です。) 資料館には、実際に使われていた食器や家具などが展示されていました。 最後は、バスまでダッシュ ![]() ![]() なんとか集合時間に間に合いました ![]() 「4館共通入館券」で、3館行きました、と添乗員さんに言ったら、「それは素晴らしい! ![]() 満足満足 ![]() その後、京都のお漬物屋さんに寄って、お買い物タイム。 そして京都駅へ。 新幹線で名古屋に帰ってきました ![]() お土産は、『カニふりかけ』『入浴剤』『黒豆甘納豆』は写真に撮ってないけど、 これは撮りました。 ![]() 『黒豆キャラメル』 これも美味しかったです ![]() お父さん、駅までの送迎ありがとう。 そして、お留守番ありがとう。 いろいろ ありがとうね ![]() |
二人旅(天橋立・奥城崎)
2018.03.02
|
3月になっちゃいましたねぇ~
2週間前に遡って、書きたいと思います ![]() 2月15日・16日 姉と二人旅をしました。 いや、二人じゃないか ![]() ![]() 以前にも誘われていたのだけれど、ちょうど落ち込んでた時だったので、そんな気分になれず・・・ 記事にも書いた『こころの匙加減』のおかげで少し気分も復活し、今回のツアー参加となりました。 名古屋~京都の往復は新幹線 ![]() ![]() 現地はバスで移動です ![]() ![]() 【2月15日】 まず、天橋立へ。 丹波一の宮・籠神社(このじんじゃ)へ ![]() 本殿は撮影禁止とのことで、本殿の前で振り向いて鳥居を撮りました。 ![]() 雪がたくさん積もっています。日本海側だからですね。 寒い・・・ 「股のぞき」の場所までは、ケーブルカーに乗って行きます。 ![]() さすがに、股のぞきをしながらの撮影は無理なので、普通に撮りました ![]() ![]() シャッターを押してくれた添乗員さんに、「きょうだいでしょ!そっくりだねぇ!」と言われちゃった。 同じツアーの女性客にも、ケーブルカーの中で「きょうだいですか?」って聞かれちゃった ![]() そんなに似てるかなぁ? その後、「伊根の舟屋」へ。 遊覧船に乗って観光です ![]() 住宅の1階部分が船置き場、2階が住居になっています。 ![]() 揺れるから、うまく撮れない ![]() 観光客がカモメにエサをやるのを知ってて、タカが船と一緒に飛んできます。 ![]() は、速い・・・ ![]() その後、奥城崎温泉のホテルへ ![]() 目の前は海水浴場なのだそうですが、この時期はこんな感じ ![]() ![]() 晩御飯はカニづくし。 ![]() ![]() ![]() ![]() この他に、茶碗蒸し・かに雑炊もありました。 何年分のカニを食べただろうか・・・というくらいのカニづくし(大げさ?) 上げ膳据え膳、主婦にはこれが嬉しいですね ![]() 夕食後、温泉に行こうと思ったら、姉が『BG身辺警護人』を観ると言い出し・・・ 私は、ちゃんと毎週録画になってるから、帰ってからゆっくり観るつもりだったけれど、 姉に付き合って、一緒に観ました。 その後温泉へ。 部屋に戻り、「実はわたし、○○ダイエットやってるんだよね~」と言ったら、 姉が、「私もあの本、買ったよ!」と ![]() あらまぁ ![]() なので、2人で仲よく体操しました ![]() ホテルの部屋で、浴衣姿でダイエット体操する2人・・・ 笑える・・・ そして、この日はお休みなさ~い ![]() この日は5084歩、歩きました ![]() 2日目の様子はまた次回 ![]() |
バス旅行・・琵琶湖&京都
2017.08.25
|
いつも女子会をするメンバー3人で、バス旅行に参加しました。
Yちゃんが誘ってくれた、『びわ湖・古都京都』の日帰りツアーです ![]() ![]() いつもはランチとおしゃべりの女子会だけど、今回は初の旅行! このメンバーでの旅行なんて、高校の修学旅行以来では? ひゃっほー ![]() 乗客は45名の満席状態。 男性の添乗員さんの楽しいおしゃべりを聞きながら、まず着いたのは 『びわ湖バレイ』→こちら 麓から120人乗りのロープウェイで山頂へ。 山頂のレストラン『レイクビュー』でバイキング ![]() 山頂付近には、ドッグラン、ソリ滑り、アスレチックなどもあり、家族連れ・ワンちゃん連れの方々も大勢いらっしゃいました。 ![]() びわ湖テラスからの眺めです。 結構高い~ 琵琶湖が霞んでいます。 ![]() Mちゃんと、Yちゃんと、私 『びわ湖テラス』からの絶景を楽しみ、お散歩して、またロープウェイで降りてきました。 琵琶湖とお別れして、次の目的地は京都どす ![]() 目的地は、一応清水寺なのですが、 現在は屋根の葺き替え工事中のため、布ですっぽり覆われて、見えないのだそうです。 「三年坂や二年坂で買い物を楽しむのもいいですよ」という添乗員さんのアドバイスで、私たちは買い物をすることに。 まず、添乗員さんオススメの五条坂『馬鈴』というお店の、「月見うさぎ」というわらび餅を購入。 ![]() 帰宅後に撮った写真です。 うさぎの形なんだけど、見えるかな? 黄な粉や蜜をかけていただきます。 ![]() もちもちして美味しかったです~ この、『馬鈴』さんのお店の前から、遠くに京都タワーが見えました。 ![]() ![]() 三年坂。 いろいろなお店を覗いて、お漬物屋さんではあれこれ試食をして、お漬物を買いました。 お香のお店の前ではいい香りが漂い、食べ物のお店の前では美味しそうな香りがして、楽しく散策できました ![]() 浴衣姿のお姉さんたちもたくさんいらっしゃいました ![]() ![]() 八坂の塔(ちょっと暗い・・・ ![]() あまり遠くまで行くと、集合時間までにバスに戻れなくなるので、ここで引き返すことに。 そして、とっても暑かったので、抹茶ミルクかき氷を1つ買って、3人で食べました ![]() 冷たくて美味しかった~ ![]() 清水寺を出発し、最後は八ツ橋のお店に寄って試食・お買い物タイム。 そして帰路につきました。 帰りの車中は、爆睡です ![]() バスツアーは、おしゃべりしてるうちに目的地までちゃんと連れて行ってくれるし、ロープウェイもレストランも全部手配してもらえるから便利ですね。 Yちゃんが誘ってくれたおかげで、楽しい一日となりました ![]() あ、そうそう。 お気づきかもしれませんが、 実は、 今回誘ってくれた私の友達もYちゃん、 にぃやんのお嫁ちゃんもYちゃんなのです。 二人の名前、漢字は違うけれど、読みは同じなのです。 なので、どちらも「Yちゃん」と書きます。 話の内容から、どちらのYちゃんなのか、判断してね ![]() |
西浦温泉
2017.07.25
|
土日に、蒲郡市の西浦温泉に行ってきました
![]() まず、途中の豊川市にある豊川稲荷へ。 「稲荷」と呼ばれていますが、実は『妙厳寺』というお寺なんですって! 知らなかった~ てっきり神社だと思っていました ![]() ![]() 初めて行ったんだけど、広い境内には、本堂の他にもたくさんのお堂があってビックリしました。 『おみくじ』をひいたら『末吉』でした。 「この人は雪にか丶゛みし竹が春、雪とけてもとのごとく立直るがごとく、一時はいろいろの苦労ありたれど、春にもなれば運が開いて立身すべし」 だそうです。 この暑い時期、今の私は、「降り積もる雪」にかがんでいるけれど、「春になれば」立ち直るのだそうです。 春かぁ・・・ まだ先だな・・・ 忘れそうだわ・・・ 春になったら、どなたか『調子はどうだい?』ってコメントくださいね ![]() 大黒堂の前の大黒様は、触りながら願い事をするといいそうです。 その大黒様がコチラ ![]() ![]() も~、どんだけ触られたん?っていうくらい、 お腹も、膝も、耳も、顔も、凹んでいます ![]() 豊川稲荷門前には、稲荷寿司のお店がたくさん並んでいます。 ![]() この日はとても暑かったので 「ころうどんと稲荷寿司とサラダのセット」をいただきました ![]() その後、蒲郡にある『竹島』へ。 『竹島』は、周囲約680㍍の楕円形の島で、島全体が国の天然記念物です。 ![]() 島内には5つの神社が祀られています。 ![]() 島に行くには、この橋を渡って行きます。 神社に参拝した後は、島の周囲にある遊歩道をぐるりと回って戻ってきます。 ![]() 暑い・・・ ![]() かりゆしウエァを着ているのは末っ子です ![]() この竹島の近くには、『竹島水族館』や『生命の海科学館』もあります。(『生命の海科学館』については→コチラ) その後ホテルに行き、夕食前に海岸を散歩。 夏休み最初の土曜日ということもあり、家族連れで海水浴を楽しむ人達が大勢いらっしゃいました。 夕食は海の幸 ![]() ![]() この後、もう2・3品 来ました。 露天風呂・展望風呂などを堪能し、この日は就寝。 翌 日曜日は、まず魚市場へ。 事前に調べて、行こうと思っていた市場のクーポンを、ホテルでもらえたしね ここで買い物をしてから、『癌封じの寺・無量寺』へ ![]() ![]() ![]() 酉年の今年は、12年に1度の御開帳とのことで、ご利益も倍増? 境内には他に「ボケ封じ」のお堂もあり、そちらもしっかりお参りしてきました ![]() 病気になったりボケたりして、息子たちやお嫁ちゃんたちに迷惑をかけたらいけないからね ![]() そういうことを考える歳になったんだなぁと、しみじみ・・・ 義母と、両親に、癌封じのお守りをお土産に ![]() そして帰路につき、途中の西尾市(抹茶で有名)で、抹茶あんみつをいただきました。 ![]() 美味しかったぁ~ さて、今週も頑張りましょう! |