fc2ブログ

恋路が浜☆:・゜

渥美半島の、伊良湖岬恋路が浜に行ってきました

恋路が浜は、「日本の百選」(道・渚・白砂青松・音風景)に選ばれている、素敵な場所なんです
日本の百選(恋路が浜)
(見づらくてごめんなさい・・・)

恋路が浜』という素敵な名前の由来は

昔、恋ゆえに都を追われた男女がいました。
女はこの浜に、男は裏浜に人目をさけて住み、
ふたりは逢瀬もままならないまま病に倒れ、
お互いの名前を呼びながら亡くなりました。
その女の心は女貝に、男の心はミル貝になった。
(田原市観光ガイドより)

という哀しい伝説なのだそうです

近くには、恋人達のための鐘が・・・(名前をメモし忘れました
恋路が浜の鐘


波打ち際で、波と戯れようと思ったのですが

もの凄い風吹き飛ばされそう

なので、息子達だけ行きました主人と私はすぐに車の中に避難
恋路が浜(海岸と息子達①)
「寒~い」と言いながら歩いています

恋路が浜(海岸と息子達②)
海に向かって「水切り」なんかしちゃってます元気ですね~

この恋路が浜には、もう一つお話があります。

民俗学者の柳田國男が、大学生の頃、
恋路ケ浜を散策中に、偶然どこからか流れ着いた椰子の実を拾いました。
この体験が強く心に残った柳田國男は、この話を親友の島崎藤村に語りました。
それが素材となって叙情詩「椰子の実」が誕生したのです。


「名も知らぬ 遠き島より 流れよる 椰子の実 ひとつ・・・」

という有名な詩ですね

近くには、椰子の実記念碑があるのですが、
あまりの暴風と寒さに、そちらまで行くのは断念しました・・・

渥美半島は今「菜の花祭り」の真っ只中で、あちこちに一面の菜の花畑がありました
恋路が浜の菜の花


帰り道、タイヤキ屋さんに行列が

うちも、買ってみました
田原のタイヤキ


はみだしたオマケがいっぱいで、

表面はカリカリ、中はもっちり、あんこたっぷり、で、おいしかったです

行列ができるだけのことはありますね~ごちそうさまでした





ランキングに参加しています 
    クリックしてくださると嬉しいです
   tag : 伊良湖岬恋路が浜日本の百選椰子の実

マイマイカブリ♪

庭の草むしりをしていて、アリッサムの陰で見つけました。
マイマイカブリ(成虫)
マイマイカブリ』ですよね?

去年見つけたときは、動きがすばやくて、写真が撮れなかったんだけど、

今回のこの子は全然動きません。カメラを近づけても、じ~っとしています。

よく見ると、近くにカタツムリの殻が・・・

どうやら、満腹で動けなかったようです(ホントかな?)

心なしか、腹の部分が膨らんでいるような・・・?もともとこういう感じ?

そういえば、最近カタツムリの殻をたくさん見かけるんだけど、

キミのしわざだったのかな?

もしかして、去年(11月撮影)のこの幼虫が
20071110093836.jpg
成虫になったのかな?


我が家の小さな庭で、一生懸命に生きている虫のお話でした





 ランキングに参加しています 
    クリックしてくださると嬉しいです
   tag : マイマイカブリカタツムリ

カロライナジャスミン&プリムラ☆*:・゜

前回の記事のコメント欄で書いた

芸能音楽の10』とか『スポーツの30』とかって、ジャンルと点数で問題を選ぶクイズ番組の名前を思い出せなくて、気になっていましたが、

クイズグランプリ』だったかもしれません・・・どなたか、情報を・・・


さて、

私がよく行く園芸店は、最近、1000円買うごとに券を1枚くれて、

それを5枚集めると、好きなお花または観葉植物プレゼント~というのをやってます。

で、それでもらってきましたよ~
カロライナジャスミン(全体)
カロライナジャスミン

甘くて優しい香りがします
主人も、これは「いい匂いだね」と言ってくれました
カロライナジャスミン(アップ)
アップです

もらった時は、もっとお花が付いてたんだけど、もって帰る途中でパラパラ落ちてしまいました
でも、つぼみはまだまだたくさんあるから、きっと次々咲いてくれるでしょう

他にもいろいろ種類があって目移りしちゃったけど、店員さんに聞いたら、このお花は来年も咲くそうなので、これに決めました。

来年もちゃんと咲くように頑張って育てま~す



ところで、春に咲く花の中で一番多い色って、何色かわかりますか?

黄色ですって

最近は技術が進歩して、いろいろな色の花が作られているけど、

自然の中では、「黄色だ」って、何年か前に聞いた事があります。

タンポポ、水仙、菜の花、パンジー・・・なるほど、黄色って、鮮やかで目立ちますよね

我が家の黄色い花、水仙
黄水仙
先日の水仙とは違って、これはあまり匂いません。

それから、これは、ユリオプスデージー
ユリオプスデージー(2008)
黄色って、元気が出るような気がしませんか?


プリムラです。
プリムラ(2008)

冬の間、地上部は枯れていましたが、時期がくると、こうしてちゃんと咲いてくれます

鳥に食べられないように、ちゃんとテグスも張りましたよ~
鳥よけテグス」の記事は→コチラ


これも、とてもいい匂い

この花の前を通るたび、クンクンと鼻を近づけて、「はぁ~いい匂い」と、一人でニヤニヤ。ちょっとアブナイおばさんです






 ランキングに参加しています 
    クリックしてくださると嬉しいです
   tag : カロライナジャスミンプリムラ水仙ユリオプスデージー

ピタリ賞です☆*:・゚☆*:・゚

三男を塾に送った帰り道、長男から「アイス買ってきて~」というメールが

途中にあるショッピングセンターへ 

アイスをいくつかと、明日の朝のパンも買って、レジへ

そしたら、な、な、なんと


1000円のレシート



ピッタリ1000円

ね、ね、これ、すごくな~い

私、思わず「あら!」って言っちゃったんだけど、レジはバイトのお兄ちゃんだったので、無表情でした


そういえば、昔(子供の頃ですが)、『がっちり買いましょう』っていうテレビ番組がありましたね

「10万円、7万円、5万円。運命の分かれ道!」

って「いとしこいし」さんが司会してらっしゃった、あれです。(皆さん、ご存知かな?

3組のご夫婦が、ゲームかなんかで、10万円、7万円、5万円のうちのどれか値段を決めて、

その金額以内で、スタジオ内にある家電製品を買うことができる。

という番組。

まだ、電化製品の値段が高かった時代、

金額をオーバーしたら、何ももらえないので、電卓片手に皆さん必死でしたね

当時の『10万円、7万円、5万円』って、現在の金額にするといくらくらいなんでしょう?


事前に、しっかり値段を調べてから、収録に臨むんだけど、

なかなか思うようには買えず、四苦八苦

確か、テレビ画面には「現在のお買い上げ金額」が表示されてて、

それを見ながら、「ああ!もうそれ以上買ったらダメ!」とかって、

テレビ画面に向かって叫んでましたね~

「お手手出しても、足出すな!」っていうセリフもあって、

「足が出る」の意味を、この番組で知りました

とても懐かしいことを思い出した出来事でした



 ランキングに参加しています 
    クリックしてくださると嬉しいです
   tag : がっちり買いましょういとしこいし

『大北海道展』の行列の目的は?

『ジャスコ』でここ一週間ほど『大北海道展』が開催されています。

どうしても欲しい物があった私。

先日、三男を塾に送った時に寄ってみたら、なんと売り切れ

「朝来ないと、ないよ。みんな、並ぶんだから」と売り場のおじさんに言われてしまいました(夜に行った私がバカでした)

で、9時開店だと聞いたので、9時少し過ぎに到着

そしたら、なんと!

お店は9時開店ですが、『大北海道展』は10時からとのこと

しばらく他の売り場をブラブラしていたのですが、

9:20頃、もう並んでいる人がいる!

慌てて並びました前から3番目でした

待つ時間の長いこと長いこと

だんだん私の後ろにも長い列ができ始め、待つこと40分

ようやく買えました
マルセイバターサンド
六花亭』の『マルセイバターサンド5個入り550円なり(2箱買っちゃいました

大好きなんです~
マルセイバターサンド(アップ)
あぁ~おいしそう

幸せ~ 

いただきま~す


 ランキングに参加しています 
    クリックしてくださると嬉しいです
   tag : 大北海道展六花亭マルセイバターサンド

長誓寺のシダレザクラ、満開☆*:・゜

以前(去年の10月15日)、『知らない町内を歩いてみよう!』で訪れた「長誓寺」のシダレザクラ

樹齢200余年、枝張りは東西8メートル、南北10メートルもある巨木です。
20071015221311.jpg
(これは、10月15日の写真

満開になりましたよ~
上の写真に写ってる幹は、この写真では、左端の柵の中です。見づらくてごめんなさい
長誓寺のシダレザクラ(満開・全景②)
写真左端の幹から、写真右端まで、枝が伸びています


長誓寺のシダレザクラ(満開・全景①)
枝が重いので支えてあります。

長誓寺のシダレザクラ(満開・枝②)
近づくと、お寺の本堂が隠れてしまいます。

長誓寺のシダレザクラ(満開・枝の天井)
桜の花の天井です

長誓寺のシダレザクラ(満開・枝と青空)

昨夜から今日の午前中まで、大雨でしたが、
午後にはすっかり晴れて、青空が眩しいです

近くの公園では、ソメイヨシノもちらほらと、ほころび始めていましたよ

お花見シーズンももうすぐですね

 ランキングに参加しています 
    クリックしてくださると嬉しいです
   tag : シダレザクラソメイヨシノ

水仙と姫ウツギの新芽☆*‥゜

 

去年の『春の山野草展』で買った「姫ウツギ
20070506231248.jpg


「花が終わったらひと回り大きな鉢に植え替えると、翌年大きくなる」と聞いたので実行したのですが、

冬の間、葉っぱも散って、枝も枯れてしまっていました・・・

ところが、先日よく見ると、根元の所から
姫ウツギの新芽
新芽が   
また楽しみが増えました

ちなみに、この姫ウツギの奥に写ってる緑の葉っぱは、

こぼれ種で発芽した、ペチュニアサフィニア

ここで大きくなると困るよね・・・どこかに移植したほうがいいかな?

根っこを切らないようにしないとね

それから、この水仙
水仙(開花)

次々に咲いて、庭にいい香りをふりまいています

で、先日、2本切ってきて花瓶に挿しておいたら、2階から降りてきた長男が

なんか臭くね?」

失礼な!(スイセンだけに?・・・こりゃ失礼)

仕事から帰ってきた主人までも、部屋に入るなり

なんか変な匂いがするんだけど・・・

なんてこと・・・

匂いが強すぎたのかしら・・・1本にしとけばよかったかな・・・



 ランキングに参加しています 
    クリックしてくださると嬉しいです
   tag : 姫ウツギサフィニアペチュニア水仙

レアチーズ味のピノは☆型

昨日スーパーで、『レアチーズ味』の『ピノ』を見つけたので、買ってしまいました

だって、『期間限定』って書いてあるんですもの・・・

期間限定』に弱い私
ピノ(レアチーズ)


で、いざ食べようとしたら・・・☆型のピノ
ピノ(星型)
(手前の真ん中です)

ほかの方のブログで、星型のピノの写真を拝見したことはあったのですが、

実際に見たのは初めて~

何かいいこと、あるかな?
ピノ(断面)

型のは、最後までとって置こう~っと
レアチーズ、おいしかったですよ~


  ランキングに参加しています 
    クリックしてくださると嬉しいです
   tag : レアチーズピノ期間限定

青い花の名前は『ニゲラ』ですって!!

以前ご紹介した、この種。
20070820164541.jpg
実家の母からもらった種を蒔いて、青い花が咲き、この種が採れたのですが、名前がわからなかったのです

ところが、

昨日『季節の花 300』さんを見ていたら、ありました
ニゲラ(黒種草)
(写真は、『季節の花 300』さんのものです)

ニゲラ(別名:黒種草)』というのだそうです。

8月22日9月30日の誕生花で、

花言葉は『未来』『夢で逢いましょう』(昔、そんなテレビ番組があったような・・・)

素敵な花言葉ですね

ちなみに、我が家の庭のニゲラは、まだ葉っぱ
20071207204136.jpg

咲いたらUPしますね

それから、2月29日の記事で「ペチュニアの種をプランターにパラパラッと蒔いた」と書きましたが、

最近、芽が出てきましたよ~
ペチュニアの芽
花が咲くのは、まだまだ先ですね

それからこちらは、越冬したペチュニア
越冬したペチュニア(小さいプランター)
こちらは、もうずいぶんと株がしっかりしています。
これは、咲くのが早いかもしれません

ここ数日、暖かい日が続いているので、植物たちはグングン生長していますね

・・・でも、同じように、草もグングン生えてきてるのよね・・・

また、草との闘いが始まります


  ☆ランキングに参加しています☆ 
    クリックしてくださると嬉しいです
   tag : ニゲラペチュニア

♪南こうせつコンサート♪☆∴・゜

日曜日。暖かくてとてもいいお天気でした。
スーパーに買い物に行ったら、半そでのTシャツを着ている人を見かけましたよ~

このまま、暖かくなるのでしょうか・・・


さて、今日は市民会館で行われた「南こうせつコンサート」に行ってきました
(以前、BEGINのコンサートがあった所ですね)
南こうせつコンサート
(見にくくてごめんなさい直射日光で白く反射してたので、自分の影になるようにして撮ったから・・・)

観客は、ほとんどが私よりも年上の方々。(みんなもそう思ってたりして


もうすぐ春、ということで、今までの39年間に作った歌の中から、

この季節に合う、別れや旅立ちの歌を、ご自分で選曲されて歌ってらっしゃいました


一曲一曲、その歌にまつわる思い出・エピソードを話してくださり、

歌以外でも楽しむことができました

昨年発売されたアルバムに収められた曲や、かぐや姫時代の歌など、新旧取り混ぜてあり、

私には、あまり古いのはちょっと分かりませんでしたごめんなさ~い


クライマックスは、あの名曲『神田川』

ナマ『神田川』が聴けて、感動しました

あの、せつないメロディー、バイオリンの音色、澄んだ高い声、いいですね~

その次は一転して、元気いっぱいの『うちのお父さん』
手拍子でノリノリです

会場の観客が一緒になって上手に歌うので、ちょっとアドリブを思いついた、こうせつさん

『うちのお父さん』の歌の途中なのに、突然

死んだはずだよ、お富さん~

すると客席が「生きていたとはお釈迦様でも 知らぬ仏の お富さん~・・・」
曲の最後まで歌っちゃいました(もちろん、私も

「みんなすごいね~」と気をよくした、こうせつさんその後は

「異国の丘」、「お~い、中村君」など、なつメロメドレーに突入
(でも、客席のみなさん、どれもちゃぁ~んと続きを歌ってましたよ


そして、「最後の曲になりました」の言葉に、「え~?」のブーイング

すると「『お富さん』も、『異国の丘』も、『おーい中村君』も一緒に歌ったじゃないですか
これ以上、何を望むんですか?皆さん

そりゃそうだ
ラストは『マキシーのために』

そして、お約束のアンコール  

アンコールは3曲も歌ってくださいましたよ

『妹』 『満点の星』 『僕の胸でお休み』

しんみりした曲あり、ノリノリの曲あり、

感動でちょっぴりウルウルしたり、昔のエピソードに大笑いしたり

あっという間の2時間半でした


いい充電になりました

さあ、明日からまた頑張ろう

長々と、お付き合いくださってありがとう


前記事のカウプレ、まだ受付中ですよ~。お早めにどうぞ!

ランキングに参加しています 
    クリックしてくださると嬉しいです
   tag : 南こうせつコンサート

カウプレのお知らせ・:*¨・:*・☆

皆さま、いつもご訪問いただき、ありがとうございます

おかげさまで、20000HITいたしました
多くの方々に来ていただいて、ほんとうに嬉しく思っています

ブログを通して、皆さまとお友達になれて、
いろいろ教えていただいたり、
励ましていただいたり。
とても楽しい日々を送ることができました。
(なんか、このまま終わっちゃうような文章?いえいえ、まだまだ続きますよ~

そこで、前回ご案内したとおり、感謝の気持ちを込めて、
ささやかながら、花の種をお送りしたいと思います

ダールベルグデージーイオノプシディウム
一つ一つの花は小さいですが、
ダールベルグデージーは、広がって咲くので、ボリュームがでます。
イオノプシディウムは、寄せ植えにぴったり

どちらも小さい種なので、蒔いたあと、ほんの少し、軽く土をかぶせる程度で結構です。
次々咲いて、2年目からは、こぼれ種でどんどん増えますよ~

もらってくださる方は、コメント欄に「種希望」と書いて、連絡先(住所・氏名等)も書いて、
「管理者にだけ表示を許可する」をチェックして、送信してくださいね


 『ダールベルグデージー』・『イオノプシディウム』についての、詳しい説明は→コチラの『た』の欄、『い』の欄をご覧下さいね。



ランキングに参加しています 
    クリックしてくださると嬉しいです
   

もうすぐ20000☆

昨日は、お祝いコメントありがとうございました
皆さんの暖かいお言葉、とても嬉しいですこれからも、元気に頑張ります

嬉しい事に、カウンターがもうすぐ20000になります

いつもいつもご訪問いただきありがとうございます

ということで、皆さまへの感謝の気持ちを込めて、お花の種を差し上げたいと思います
(もらっていただけると嬉しいなぁ・・・

といっても、現在用意できるのは
20070511174915.jpg
ダールベルグデージー

20070421165954.jpg
イオノプシディウム
です。

どちらも、とても丈夫で、プレンターや地面にパラパラッと蒔いておけば
すぐに発芽して、どんどん大きくなります。
2年目からは、こぼれ種でどんどん増えますよ~

詳しい事は20000達成してから、また、連絡しますね




ランキングに参加しています 
    クリックしてくださると嬉しいです
   tag : イオノプシディウムダールベルグデージー

☆*:・°ハッピーバースディ ☆*:・°

今日は暖かくていいお天気です

愛知県では、昨日が公立高校の入試・筆記試験、今日が面接試験

受験生の皆さん、頑張ってくださいね

ということで、次男は高校がお休みですお友達と遊びに出かけていきました


さて、昔、わが子達が「おかあさんといっしょ」を見ていた頃、

だ~れにだって やって来る 一年一回 やって来る
 
 それは~ それは~ それ~はね おた~んじょ~うび

という歌がありました。

誕生日が来ると、この歌が頭の中で流れます

そう、今日は、私の誕生日

朝、一番に主人が「おめでとう」と言ってくれました

子供たちは、その時にいなかったので、あとから起きてきて知らん顔。

もしかしたら、夜にサプライズ?

いやいや、それはないでしょう長男はバイトだし、三男は塾だし


一応ケーキは買ってきました。

自分の誕生日に、自分でケーキ焼くのも、なんだかな~と思って。
バースデイケーキ

え?ローソクがなぜ4本か?って?
細かいことは気にしな~い(5本じゃ多いもの

ちょっとカロリーが気になるけど、年に一度の日だものいいよね

この歳まで、大きな怪我や病気も無く、元気でいられる事に感謝





ランキングに参加しています 
    クリックしてくださると嬉しいです
   

つるバラ&プリムラドリーミー&プレゼント予告♪

最近、ほしいものがあるんです

本屋さんで立ち読みしてたら、目に留まって、

「いいなぁ、いいなぁ~欲しいなぁ~

って。

それは、「つるバラ

とても綺麗なつるバラが、フェンスいっぱいに咲いている写真があったんです。

で、夜、主人に「つるバラ、買いたいな~」っておねだりしたけど、「ダメだよ」と、あっさり却下されました

樹液や虫がフェンスに付くからダメだって言うんです。

樹液って、付きますか?どなたか教えてくださいな。

その後、園芸店に行く用事があって、行ったところ、つるバラの苗もた~くさん売ってました。

買いたいけど買えないので、うらめしそうに横目で見ながら、買ってきたのがこれ
プリムラ・バラ咲き「みやび」

プリムラドリーミーみやび』」

いわゆる、バラ咲きのプリムラですね

ほかに、ベリーベリーも買ったので、

家の庭でこぼれ種から発芽した、ノースポールと、ネメシアと、イオノプシディウムで寄せ植えしました。
プリムラとベリーベリーの寄せ植え
(この写真のプリムラは『まほろば』っていう名前でした大和はくにのまほろば・・・)

今後、ベリーベリーネメシアがもっと生長する予定です




ところで、カウンターがもうすぐ20000です!!

これも、いつも訪問してくださる皆様のおかげです

どうもありがとうございます

ということで、20000記念プレゼントを考えております。

また近づいたらご連絡しますねお楽しみに~



ランキングに参加しています 
    クリックしてくださると嬉しいです
   tag : ノースポールイオノプシディウムベリーベリープリムラドリーミーネメシア

「ひねり箱」作ってみました♪

ここ数日、風が強い日が続いています

その強い風で、空気中のチリが吹き飛ばされるせいか、

遠くの山々がとても綺麗にはっきりくっきり見えて、気持ちがいいです(写真は、無いです、ごめんなさい)


さて、

ブログのお友だちの『みっちゃん道*満』「みっちゃん」さんが『和のひねり箱』の作り方を教えてくださったので、作ってみました。
和のひねり箱①
(ちょっと暗い・・・

和のひねり箱②



牛乳パックを切って、折り曲げ、布を貼って完成!ですが、

みっちゃんが、写真つきで分かりやすく解説してくださっているので、

こちらをご覧下さいね(→みっちゃんの「和のひねり箱」)

みっちゃんは、その名の通り、和風の布を貼っていらっしゃいますが、

うちには無かったので花柄にしてみましたよ~

折り曲げるのが難しくて、上の口の方が、ウネウネ~ってなってしまいましたが、

第二号、第三号と作るうちに、だんだん綺麗にできるようになるでしょう。(多分・・・

さ~て、何を入れよっかな~

チョコとか、飴ちゃんとか、こっそり隠しておこうかな~


ランキングに参加しています 
    クリックしてくださると嬉しいです
   

生八つ橋&祝い餅♪

昨夜、長男が京都から帰ってきました。

金閣寺銀閣寺清水寺、知恩院、春日大社、などなど・・・
和也の京都写真(金閣寺①)

和也の京都写真(金閣寺②)

和也の京都写真(清水寺)

和也の京都写真(門)

和也の京都写真(?)

(すべて、長男の写メールです

さすがに、日帰りでこれだけまわったので疲れたみたいです

いろいろパンフレットを見せてくれたので、

私まで、旅行した気分になれました

国宝・重要文化財の建造物がこれだけ揃っているということは、すばらしいですよね

歴史のある街なんですね

ということで
生八つ橋①

生八つ橋は、もう、少し食べちゃってますが・・・


それからこれは、三男が中学校からもらってきた紅白の「祝い餅
祝い餅


子供たちが通う中学校は、創立以来、2年生が毎年「祝い餅つき」をするのです。

長男も次男も、2年生のときには、やりましたよ~

卒業する3年生に「卒業後の人生を餅のように粘り強く生きてほしい」との願いを込めて、

2年生が、PTAの役員さんたちの協力のもと、

種まき(苗作り)、田植え、草取り、稲刈り・・・と一年間お世話をして、

その収穫した餅米で餅つきをして「祝い餅」を作り、卒業前に贈呈する


というものです。今年でなんと、61回目だそうです

ついたお餅から、紅白の大きな鏡餅(直径50センチくらい?)と、

全校生徒の人数分の紅白のお餅を作るのです

田植え、稲刈り、餅つきの日には、地元のケーブルテレビや

新聞社の取材も来ます


我が家は、主人も私もとなり町の中学なので、餅つきはしていませんが、

お友達の中には、親子二代で餅つき経験あり!っていう子もいるのでしょうね

世代は違っても、この中学出身ということで、

「え?君も○○中学?餅つき、やったよな!」と、

社会に出てから、思わぬ所で話に花が咲く・・・なぁんてことは無いかな?


二年生の子達が一生懸命作ってくれたこのお餅、じっくり味わって「いただきま~す


ランキングに参加しています 
    クリックしてくださると嬉しいです
   tag : 金閣寺銀閣寺清水寺生八つ橋祝い餅

ムスカリとカマキリの卵

暖かい日が続いたかと思うと、急に寒くなって、

かと思うとまた暖かくなり・・・

「三寒四温」ってやつですね

陽も長くなりましたね

こうして段々と春に近づいていくのですね

ということで、今年最初のムスカリが咲きましたムスカリ2008

これは、ズボラな私にぴったり

植えっぱなしでも、毎年ちゃんと咲いてくれます

こんなのも見つけました
カマキリの卵

サクランボに付いてたんですけど、

カマキリの卵ですよね?

もしかしてお母さんは、以前うちの庭にいたこの子?
20071116161753.jpg


ワサワサ~っと、あのカマキリの赤ちゃん達が出てくるのよね?

んん~どうしよう

って、どうしようもないですよね

へたに取ると、中から発達途中のが出てきそうだし・・・


見なったことにしよう・・・


ところで、

我が家の長男、今度は京都に行ってます

中学からの先輩と。今回は日帰りです。

しっかり「生八つ橋」をリクエストしておきました

三男が「いいなぁ~、大学生は」と羨ましがってますが、

その前にキミは、まず、高校生にならなくちゃね

その後、大学生になったら、どこへなりと行ってください

もちろん、自分でバイトしてね



ランキングに参加しています 
    クリックしてくださると嬉しいです
   tag : ムスカリカマキリの卵

東京のお土産

いつもご訪問いただきありがとうございます

テンプレートを変えたら、

コメントを書くときに、コメント欄が遠くなってしまいました。

どこをどう直してよいのやらわからないので、このままで・・・

コメントをくださる皆さまには、ご不自由をおかけしますが、ぜひコメント残してくださいね。申し訳ありません



長男が、東京から帰ってきました夜行バスで。

東京へは もう何度も行きましたね~ (ホントは何度も行ってません。古い歌なので、ご存じない方はスルーしてください

昨夜、東京を出発し、今朝帰宅。午前中眠って、夕方にはバイトに行きました。

なんて、パワフルなの。

ああ若いということは、なんて素晴らしいの

で、お土産です。
東京土産


小さくてわかりづらいですが、弟たちには、「さんぷる工房」のストラップ。

みたらし団子、チョコレート、ウインナーが、本物そっくりで、おいしそう

私には、イチゴ大福のマグネット

家族みんなに「東京ばな奈

自分には、お財布を買ってきてました

「春」にお財布を買うと、お財布が「張る」からいい、って言いますよね

パンパンに張るといいね


ランキングに参加しています 
    クリックしてくださると嬉しいです
   tag : 東京ばな奈

プロフィール

藤壺

Author:藤壺
愛知県在住。
1960年代生まれのうお座で、おおざっぱなO型です。

3兄弟は結婚し、「にぃやん」(34歳)・「末っ子」(29歳)は県内で、「ちぃ兄ちゃん」(32歳)は沖縄県で暮らしています。

コメント大歓迎です。
リンクフリーです。ご自由にどうぞ
(^‐^)

オンラインカウンター
現在の閲覧者数:
FC2カウンター
訪問ありがとうございます
夢を叶えるための名言集


presented by 地球の名言
カレンダー
02 | 2008/03 | 04
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
最近の記事+コメント
お友達
カテゴリー
プチ月別アーカイブ
ブログランキング 
励みになります。クリックをお願いします。

FC2ブログランキング

天気予報

-天気予報コム- -FC2-
ブログに降る星
「小倉百人一首」
問い合わせ先
ブログ内検索
RSSフィード