サクランボのつぼみ☆*:゜
2008.04.07
|
ここ数日、暖かい日が続いているので、いろいろな花が咲き始めるのはいいのですが・・・
草も元気!元気!です ![]() この土日は、草むしりばかりしていたので、腰がイタイ ![]() 夜、布団に入って目を閉じると、まぶたの裏に草が浮かんでくる~ ![]() でも、いいこともありました ![]() 三男の小学校入学記念樹のサクランボのつぼみが、ほころびはじめました ![]() ![]() また去年のように、サクランボの生長記録をお届けできるといいなぁ、と思っています ![]() それから、先日の姫ウツギ、少し生長しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 春は植物の生命力の強さをひしひしと感じますね ![]() 生命力の強さといえば、 ![]() ![]() タンポポ。 遠くまで綿毛を飛ばして、「こんな所にまで?」と思うような場所でも元気に咲いていますね。 以前、「春は黄色い花が多い」「黄色い花を見ると元気が出る気がする」と書きましたが、 このタンポポをみて気づきました。 黄色い花は、太陽を連想させるのではないでしょうか? 寒い冬が終わって、みんなが待ち焦がれていた太陽を象徴するのが、黄色い花なのではないでしょうか? だから、春には黄色い花が多いのでしょう。(あくまでも、私の勝手な解釈ですが) こちらはホトケノザ ![]() この時期、空き地などでよく見かけます。 葉っぱの形が、仏様が座ってらっしゃる台座に似ていることからこの名がついたそうです。 よく見るとカワイイ花ですね ![]() 春の七草の「ほとけのざ」とは全く別の植物だそうです。 野に咲く花もいいものですね ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |