fc2ブログ

サクランボ・2008【最終回】☆*:゚

三男の入学記念樹のサクランボ

なぜか今年は、実が小さいうちにどんどん落ちてしまって、
先日、黄色いのがあったので写真を撮ろうと思っていた、その日に、その実は落ちてしまいました

いくら探しても、ほかに実が見つからないので、もう今年は一個もないなぁ・・・とあきらめていたんです。

ところが、

お向かいの奥さん
(注:うちの南に空き地があって、その南に住んでらっしゃる方です。用がある時はその空き地を横断してうちにいらっしゃるんです。つい最近、サクランボがみんな落ちちゃって・・・、と話していたところだったんです)
が、フェンス越しに「タマネギ、たくさんできたから、食べて~」と持ってきてくださったその時、

「あら!あんなところにサクランボ1個なってるがね!ほら!あそこ!」

「えどこどこ

サクランボの木はフェンスの近くに植えてあって、お向かいの奥さんから見える位置に、あったんです!1個だけ

いつも私が探してた方からは見えなかったんですね葉っぱに隠れてて。
サクランボの実(2008)
ツヤツヤしてますね~ 

鳥に食べられないうちに、収穫しました
サクランボの実(2008)収穫
ちょっぴりハート型に見えますね
うふふ嬉しいわ~

今まで楽しみにしてくださっていた皆さん、ありがとうございました
今年は、回数が少なかったですが、『サクランボの生長記録』は今回で最終回で~す

このサクランボは、三男のものなので、三男が食べました
「甘~い」と言ってましたよ
  来年は私も食べたいな~



ランキングに参加しています
    クリックしてくださると嬉しいです
   tag : サクランボ

トックリバチの巣♪

昨日に引き続き、今日も虫ネタです。
虫がニガテな方、ごめんなさいね。

でも、今日は虫の画像はありませんので、ご安心を

昨日も書きましたが、サクランボがあきらめられず、
どこかにサクランボがなっていないかと今日も探していると、

見つかったのはコレまずは正面から。
トックリバチの巣(2008)前から
トックリバチ』の巣ですね
サクランボの葉っぱの裏側にぴったりとくっ付いています

そして横から。
トックリバチの巣(2008)横から


成虫が、このトックリを泥で作り、
中に天井から糸で卵をぶらさげ、
孵化した幼虫のえさとなる「イモムシ(薬で眠らせている)」を数匹入れて、
口をふさいで完了!

口がふさがっているので、まだ中に幼虫がいるのでしょう
葉っぱがたくさん繁っているので、ここなら外敵に見つからないでしょうね

それにしても、こんなにユラユラ揺れる不安定な場所に、よく作りましたね~

去年はゴールドクレストに作ってありました(去年の「トックリバチの巣」はコチラコチラ)が、木が枯れてしまったため切ってしまって、もうありません。

なので今年は、作る場所に困って、このサクランボに作ったのでしょうか?
無事に育って飛び立っていってくれるといいなぁ




ランキングに参加しています
    クリックしてくださると嬉しいです
   tag : サクランボトックリバチ

クサカゲロウの卵☆

昨夜から、雨がひどく降っていました
九州・四国は梅雨入りだそうですね

今朝もまだ降り続いていました
今日は、次男の遠足なのに・・・

行き先は、三重県にある『ナガシマスパーランド』という遊園地です
雨なのに、乗れるものはあるのかしら・・・と心配していましたが、
昼頃には晴れてきたので、なんとか楽しめたようです


さて、最近、庭で見つけたのがコレ
クサカゲロウの卵
クサカゲロウの卵ですね。
もうほとんど孵化した後みたいです・・・
幼虫はどこに行ったのでしょう?

ちなみに、成虫はコレ去年、庭で見つけました。
クサカゲロウ



それから、三男の入学記念樹のサクランボですが・・・

昨日見たときは、色はまだ黄色いけど、ちゃんとサクランボらしくなってたのに
今日見たら、影も形も無い
なぜなんでしょう?
昨夜の雨が原因?
昨日の暴風が原因?

ほかにもいくつかあったのに、全く見あたらず・・・
とってもショック



ショックで立ち直れない藤壺に、愛のクリックをお願いします
   tag : クサカゲロウ

手作りアロマキャンドルvol.2☆*:゚

前記事のアロマキャンドルが小さかったので、
今度は、大きいのに挑戦!

卵の殻に穴をあけて、中身をそ~っと出したらよく洗って、準備完了

アロマキャンドルの溶けたロウを、少しずつ少しずつそ~っと流し込んで、出来ました!
手作りアロマキャンドル・その②-①
初めは、もっと小さな穴だったんですけど、触ってるうちにパリパリと壊れてきてしまって・・・

一晩待って、固まったら、殻をむいていきます。
手作りアロマキャンドル・その②-②
そ~っと、そ~っと・・・

手作りアロマキャンドル・その②-③
少しずつ流し込んだので、地層のようなシマシマ模様になっちゃいました

手作りアロマキャンドル・その②-④
最後の底の部分で、ロウが殻と一緒に取れてしまいました
なので、底が平らになり、転がることなくちゃんと立ってます。
手作りアロマキャンドル・その②-⑤
ちょっと、いびつ?


前記事のコメントで、「主夫の、」ship-papaさんが、
「サンドブラストのタンブラーに浮かべると素敵です」
と教えてくださったので、早速やってみましたよ
手作りアロマキャンドル(サンドブラストのグラスと共に②)
(浮かんでるのは、前回作ったキャンドル

手作りアロマキャンドル(サンドブラストのグラスと共に①)
(部屋の明かりを消して撮ったら真っ暗だわ!)

このグラス、何年か前に、市の広報に載ってた「ガラス工芸」の教室に通って作ったもの。
この時はほかに「とんぼ玉」なんかも作りましたが、UPできるような代物ではないので・・・


それから、これは、私の手作りではないけど、おまけで
ベネチアングラスのキャンドル(象さん)


名古屋にあった『イタリア村』で買ってきた「ベネチアンガラス」のキャンドル
大きさは2センチくらい。
ベネチアンガラスって、とても高価なので、3個買おうと思ったら、このサイズになりました
この『イタリア村』、建築基準に違反してたとかで、閉鎖になっちゃったんですよ
今となっては、貴重な逸品です(ホント?)



ランキングに参加しています
    クリックしてくださると嬉しいです
   

手作りアロマキャンドル☆*:゚

先日、百円ショップでアロマキャンドルを買いました。
(本格的なお店で買うとお高いので、ついつい百円ショップで買ってしまいます・・・

いろいろな香りがあって迷っちゃいますよね。
名前は忘れたけど、「癒し効果がある香り」のを買って、仕事をするときに灯しています。
これで、仕事もはかどるわ~と思ったら・・・

って綺麗なんですよねユラユラ揺れるについつい見とれてしまいます。
太古から人類はこのを見てきたのね
を美しいと思うのは、遠い昔の記憶が呼び覚まされるから?

などと思って眺めていて気づいたんだけど、
キャンドルって、だんだんロウがたまってくるのよね。芯の周りに。

「なんかもったいないな~このロウをまた固めれば、もう一度キャンドルが出来るんじゃない?」

と思って、作っちゃいました
先日の移動図書館で立ち読みしていた本に、「卵の殻を利用してキャンドル作り」というのがあったので、
そのアイディアをいただきました

ロウがたまってくると、卵の殻にそ~っと注ぎます。
これを何度も繰り返して、固まるのを待って、殻をむくと・・・

じゃじゃ~ん!!

手作りアロマキャンドル②


朝、卵焼きを作ったときに割った卵の殻なので、ほぼ半分に割れてるやつ。
なので、薄っぺらい物しかできませんでした
今度作るときは、卵の先端部分に穴をあけて、上手に中身を出して、大きなキャンドルにしたいと思いま~す

底が丸いので自立しないため、水に浮かべてみましたよ

・・・なんか変?
あ!水を減らせばいいのかな?

こんな感じで
手作りアロマキャンドル③
皆さんはどちらがお好きですか?

昼間はこんな感じで
手作りアロマキャンドル(花と一緒)①


手作りアロマキャンドル(花と一緒)②

火を灯すときは、ちゃんとお花を取り出しますよ~ご安心を




ランキングに参加しています
    クリックしてくださると嬉しいです
   tag : アロマキャンドル

『若いお巡りさん』♪

前記事では、思わぬ所に反響がありまして・・・

も~し も~し ベンチでささやく お~ふたりさん

の歌です

子供の頃、親が口ずさんでいたのを聞いた事があるだけなので、

題名は?歌っているのは誰?

と聞かれると、はて?さっぱりわかりません・・・

なので、「もし もし ベンチでささやく おふたりさん」で検索したら、ちゃ~んと出てきました。
いやぁ、パソコンって偉大ですね~

この歌の題名は『若いお巡りさん』で、歌ってらっしゃるのは曽根史郎さんだそうです。(『若いお巡りさん』の歌は→コチラ

昭和31年の歌だそうです
私が生まれるン年前ですね~


こっそり書いた箇所に、皆さんが反応してくださって、とっても嬉しいです
これからも、時々懐メロを載せていきますね~
(新しくカテゴリを増やそ~っと


ランキングに参加しています
    クリックしてくださると嬉しいです
   tag : 若いお巡りさん

ホタルブクロ&むぎわら菊☆*:゚

今年も咲きました『ヤマホタルブクロ
ヤマホタルブクロ(2008)

一昨年、近所の方から「ものすごく増えて、たくさんあるから、あげる」
と言われて、いただいた苗。

なぜかあまり増えません。
去年も今年も、株の数は3~4本。

よそのお宅では、たくさん咲いているのを見かけるんですけど・・・

細々とでも、毎年ちゃんと咲いてくれるから、まぁいっか


それから、『むぎわら菊』も咲きました(別名『帝王貝細工』って言うんですって。不思議な名前・・・)
去年、お向かいの奥さんが種をくださったんです
むぎわら菊(開花)

今のところ、黄色のみですね。ピンクも咲いて欲しかったのに・・・
実家にあげた種からは、ピンクの花が咲いてるんですよ・・

他にもまだ、つぼみをつけていないものがあるので、それに期待します
どうかピンクが咲きますように

この花は、その名の通り、花びらが麦わらのようにカサカサしてるんです。
花だけ切り取って、そのまま水に入れずに置いておいても、枯れないんですよ~。
咲いてる時から、既にドライフラワー!って感じです

2輪だけ切り取って、小さな入れ物に入れて、玄関に置いてあります。
もっと量が増えたらUPしますね


そうそう、次男は、今日も模試。(も~し、も~し、ベンチでささやく お~二人さん
・・・あぁ、また古い歌を歌ってしまった・・・(ご存知ですか~?)

名古屋の駅前の某予備校が会場でした。
朝、8時頃出かけて、6時頃に帰ってきました。
よほど疲れたのか、帰ってきてからず~っと寝てます。(ただいまの時間、22:49)
晩ご飯も食べず。
一度起こしたんだけど、起きなかったんです・・・

明日の授業の予習とか、しなくてもいいのかな?ちょっと心配



ランキングに参加しています
    クリックしてくださると嬉しいです
   tag : ヤマホタルブクロむぎわら菊

豆腐ステーキ♪

豆腐メニューの第三弾『豆腐ステーキ』です!
豆腐ステーキ
1cmの厚さに切った豆腐を水切りして、塩・コショウをまぶしたら、片栗粉をつけて焼く。
仕上げに、しょうゆとみりんをからめて出来上がり

主人と私はこれでいいけど、育ち盛りの息子達はさすがにこれでは物足りないので、
片栗粉をまぶした豆腐に、豚肉を巻いて焼きました

ボリュームはあるけど、「食べにく~い」と言ってました。

やっぱり、『豆腐チャンプルー』が一番かな?



ランキングに参加しています
    クリックしてくださると嬉しいです
   

豆腐チャンプルー☆*:゚

最近、メタボが心配な夫

先日、お義母さんに言われてしまいました。

「よく肥えたなぁ~
藤壺さん、ご馳走なんか作らんでもいいで、漬物や梅干でも食べさせときゃあ

漬物と梅干だけ・・・そんなわけにもいかないし・・・

そんな時、ダイエット料理が雑誌に載っていました
豆腐がメインの一週間のメニュー

さっそく昨日『つくね』を作りました。

鶏のミンチ、水切りした豆腐、みそ、ネギのみじん切り、しょうが汁  をまぜてコネコネ・・・

余談ですが、鶏の胸肉は100g29円なのに、ミンチになるとなぜ100g90円以上するんでしょうね?
手間がかかってるから?
とにかく、ミンチを買うのがもったいないので、自分で作ることに

胸肉をチルド室に入れておくと、半冷凍みたいになるので、それをおろし金でゴリゴリ・・・
なんとかそれらしくなりましたよ(ああ、フードプロセッサーが欲しいわぁ・・・

こねたら丸めて、フライパンで焼いて出来上がり

・・・のはずが、ちょっと失敗して、柔らかくなりすぎて丸められませんでした
で、スプーンですくって、フライパンにぽとぽと落として焼きました。

ちょっと不恰好だけど、大丈夫、大丈夫
雑誌の写真を皆に見せなければ、こういう料理だと思って食べるから

たくさん出来て、おいしくいただきました

今朝、残ってたので「ゆうべの『つくね』食べる?」と聞いたら、少し間をおいて主人が「食べるよ
その後で、ぼそっと「あぁ、あれ、『つくね』だったのか」と独り言 あれ?言わなかったっけ?


昨日のリベンジで今夜は『豆腐チャンプルー』

水切りした豆腐をまず焼いて、皿に取る。
ピーマン、キャベツ、もやしを炒めて、ノンオイルのツナと豆腐を加えて炒め、
塩・こしょう・しょうゆで味付けしたら出来上がり
お皿に盛ってからかつお節をかけていただきます
豆腐チャンプルー
見た目は地味~な感じだけど、お味はグ~

主人も「これはおいしいね

これ

まぁいいや。細かい事は気にしな~い

自分でも、昨日のより今日のチャンプルーの方がおいしいと思ったもん

ちなみにこの『豆腐チャンプルー』は1人分で177kcalだそうです。


さて、明日は『豆腐ステーキ』にしようと思います。 まぁ!すてーき


昨日の夕方、長男が「今夜のおかず何?」と聞いたので
「『つくね』だよ。『つくね』を食べると、歯にネギが付くね」と言ったら
「ふ~ん、そうなんだ」と普通に返事されてしまいました
いや、あの、ごめん、ギャグなんだけど・・・






ランキングに参加しています
    クリックしてくださると嬉しいです
   

ムスカリの種♪

庭に咲いていたムスカリ
ムスカリ2008


いつもは、花が終わるとチョキチョキ切ってたのですが、
ダールベルグデージーの群れの中で咲いてるムスカリだけ、花が終わってもほったらかしにしてたんです。

そしたら、
ムスカリ、種①
こうなって、

そして
ムスカリ、種②
種ができました


ムスカリって球根なのに、種ができるのね
知りませんでした!

でも、

この種を蒔くとどうなるの
蒔いてみようかな~
芽がでるの
球根ができるの

  ばっかりなので、ネットで調べてみました

すると・・・

「ムスカリは球根植物ですから、種をいつまでも付けておくと、球根の中の栄養分が取られてしまい、来年花が貧弱になったりすることがありますから、早めに切り取っておきましょう。」

ふむふむ、なるほど。


「普通はこの種で増やすことはしません。」

え~!そうなの?


「時間がかかる上に、雑種化していて花にバラツキが出て良い花が咲かないからです。」

そうなんだ・・・


「ムスカリは植えっぱなしにしておいても3年ぐらいは花は付けてくれますが、葉が徒長して捩じれて見苦しくなります。秋植え球根なので、葉が枯れたならば掘り上げて保存し、秋にまた植え直してやると春は葉も短く美しいものになります。」

だそうですよ、皆さん。


このムスカリ、今の家に引っ越してきた四年前に球根を植えて、それ以来毎年咲いているんですが、
実は、一昨年くらいから、球根を植えた覚えのない場所にも咲いてるんですよ
不思議だな~と思ってたんだけど、おそらく、この種が飛んでって、そこで発芽したんでしょうね。

この種、咲くまで何年もかかるのね。庭の隅っこの誰も踏まないような所に蒔いてみようかな
で、2・3年たって忘れた頃に大きくなってきたら、ちゃんとプランターや花壇に植えてみようかな・・・

などと、思っています

その時までこのブログが続いていたら、UPしますね!皆さん覚えていてくださいね~




ランキングに参加しています
    クリックしてくださると嬉しいです
   

イチゴジャム入りパウンドケーキ☆*:゚

先日作ったイチゴジャム→イチゴジャムの記事はコチラ

パウンドケーキを焼く時に混ぜてみましたよ~
イチゴジャムが甘いので、お砂糖は控えめでネ
イチゴジャム入りパウンドケーキ
(混ぜる時に空気が入っちゃって、穴ぼこがいっぱいトントンってやったんだけどなぁ・・・)

イチゴジャムは真っ赤だけど、焼くとピンク色になりました

普通のパウンドケーキよりも、しっとりした感じ

甘くておいしかったです



ランキングに参加しています
    クリックしてくださると嬉しいです
   tag : パウンドケーキ

カマキリの卵・その後・・・

以前から、変だなぁ~とは思ってたんですよね・・・

嫌な予感はしてたんです・・・

でも認めたくなくて・・・


毎日毎日気をつけて見てた『カマキリの卵』なんですが、
こんなことに・・・
カマキリタマゴカツオブシムシ1
何か、いるでしょ?

こいつ
カマキリタマゴカツオブシムシ2

もっとアップで撮ろうと思って、
葉っぱに乗せたら、風が吹いて飛ばされていってしまいました~ あ~れ~~

なので、こんな見づらい写真でごめんなさい


ネットで調べました。

カマキリタマゴカツオブシムシ(まんまだしっ!)だそうです。
(はいっ!3回言ってみよう

カマキリの卵の中に卵を産んで、その中で孵化してカマキリの卵やら幼虫やらを食べて育つという『寄生』ですね。

「○○カツオブシムシ」っていう種類の虫がいるのは聞いた事があります。
「ヒメマルカツオブシムシ」とかね
今回のこれは、「カマキリの卵」にいるから「カマキリタマゴカツオブシムシ」なのね(そんな安易なネーミングでいいの?)

以前、「カマキリの卵に穴があいた~」と喜んでいた、あの穴は、
成虫のカマキリタマゴカツオブシムシ(いちいち打つのめんどくさ~い)が出てきた穴だったみたいです・・・

カマキリって、ほかの昆虫を食べちゃう怖い虫だけど、
こうして食べられちゃうこともあるのね。


ブログを始めたことで、庭の花や虫をじっくり観察するようになりました。
おかげで、この歳になっても、新たな驚きがたくさんあって、面白いです



ランキングに参加しています
    クリックしてくださると嬉しいです
   

ニゲラ&青い花たち☆*:゚

我が家の前の道は農道(田舎でしょ)なので、
車一台がやっと通れる幅しかありません

地元の住民くらいしか通らないので、安全といえば安全ですね。

なので、近くにある高校の生徒さん達の通学路になってます

朝夕、友達とおしゃべりをしながら、あるいは一人で黙々と、自転車を走らせている高校生さん

先日は、女子生徒さんが大きな声で友達に言ってました。
「そしたらさぁ~あいつが近づいて来てさぁ~もう!めっちゃキモイんだわ!!」
んん~、「あいつ」って誰なんでしょう?先生?男子生徒?なんだかかわいそうになっちゃいました

いつも楽しそうに大声で歌を歌いながら自転車をこいでいく男子生徒さんがいたのですが、
最近見かけません。
この春で卒業だったのかな

今朝、庭で花に水をやっていると、突然声が
振り向くと、一人の男子生徒さんが自転車をこぎながら、
一生懸命暗記してました。
「あ、違う!」とか言いながら。
今日はテストなんですね~がんばれ~
いくら田舎道でも、四辻では車に気をつけてね


さてさて、

つぼみができてからが長かった『ニゲラ

ようやく咲きました
ニゲラ(開花)
この後、種ができるまで形が変化していくので、それもまた載せますね!
お楽しみに~

今日は、『青い花シリーズ』でまとめたいと思います

今年初めて植えてみた『ネモフィラ
ネモフィラ
5枚の花びらそれぞれに、青い模様がついていて可愛いです

これも、今年初めて植えてみた『ロベリア
ロベリア
鮮やかなです。

アップ
ロベリア(アップ)

このネモフィラロベリアの苗を買ってきた時、どのくらいの大きさになるのかわからなくて、
この二つを寄せ植えしちゃったんです

そしたら、どちらもグングン大きくなってきたので、慌てて植え替えました
なんとか無事に育っているので、ほっとしています

他は、毎年咲いているおなじみのラベンダー
ラベンダー


定番のビオラ
ビオラ(紫)

ビオラ(二色)
この二色のビオラが私は大好き

そして、プロフィールの画像にもなっているブリエッタローズ
ブリエッタローズ
冬の間、茎が枯れていたので心配でしたが、ちゃんと新芽がでて花を咲かせてくれて一安心です


ところで、昨日のジャムですが、まだたくさんあるので、パウンドケーキに混ぜてみようかと思っています

うまくできたら後日UPしますね
いつまで経ってもUPしない場合は、失敗だったと思ってくださいね




ランキングに参加しています
    クリックしてくださると嬉しいです
   tag : ニゲラロベリアネモフィララベンダービオラブリエッタローズ

手作りイチゴジャム&イチゴミルク☆*:゚

実家の母が、畑でとれたイチゴをたくさん持ってきてくれました
おばあちゃんにもらったイチゴ


昨日は、主人の母からもイチゴをもらったので、藤壺家はイチゴがいっぱ~い

で、一度に食べきれない分はジャムにしちゃいました
ばあちゃんにもらったイチゴで作ったジャム


お鍋で煮ると、焦げないように付きっきりになっちゃうので、大変です

なので、レンジでチン で作ります(去年の今ごろもこんな記事を書いたっけ・・・)

洗ったイチゴを小さめに切って、耐熱容器に入れたら、お砂糖をまぶしてレンジでチン

そういえば、最近のレンジは「チン!」じゃなくて「ピピピ!」だわねうちのも「ピピピ!」です

でもなぜか、「レンジでチン!」って言っちゃいますね

チン!する時間は、イチゴの量やレンジにもよりますが、
2~3分ずつ何度もやってみて、そのつどかきまぜます。この時、イチゴを軽くつぶしましょう。

砂糖の量は、途中で味見をして加減してくださいね

白い泡がでてきますので、すくい取りましょう。

イチゴの量は、耐熱容器の半分までくらいの量にしましょう。
でないと、ブクブクとあふれてキケンです
私は最初、たくさん入れすぎて、レンジの中でふきこぼれてしまって大変でした

それから、途中で、レモン汁もいれましょう。(私は「ポ○カ」のを入れました)

何度もチンするうちに、とろりとしてきますので、それで完成です

この時点では、くすんだような色をしていますが、
冷めてくれば綺麗な赤い色になります。

ジャムは、プレーンヨーグルトに入れたり、トーストに塗ったりします。
子供たちは、牛乳に入れて「イチゴミルク」にして飲んでます

が、母が「冷凍しても、自然解凍すれば大丈夫だよ」と教えてくれたので、
半分くらいは冷凍してみますね

それで、考えたんですが、
牛乳にその凍ったままのイチゴジャムを入れてかきまぜれば、
イチゴミルクシャーベット(風)になるかも!!

うまくできたら、UPしますね

今年の夏は、イチゴミルクシャーベット(風)で乗り切りま~す


ランキングに参加しています
    クリックしてくださると嬉しいです
   

さくらんぼ2008【その2】☆*:゚

さくらんぼ、少し黄色くなりました~
さくらんぼ2008②
奥に見えているのは、少し茶色になっているので、落ちてしまうかもしれません
たくさん実がなっていても、黒ずんでいるのもいくつかあります。
やはり受粉があまりうまく出来ていなかったようです

さくらんぼ農家さんの記事を読んでいたら、実に日光がよくあたるように、葉っぱを何枚かずつ輪ゴムで束ねる、と書いてありました!

うちのさくらんぼ、葉っぱが茂りすぎてて、実が見えないんです。
輪ゴムで束ねた方がいいのかな・・・

例の、カマキリの卵もすっかり見えなくなっちゃってるし・・・→「カマキリの卵」の記事はこちら

ちなみに、カマキリの卵はあれ以来、全く変化がありません。大丈夫かな?
あの穴は、他の虫が入って中身を食べたとか?
そんなことあるのでしょうか???
何か変化があれば記事にしますね



ランキングに参加しています
    クリックしてくださると嬉しいです
   

手もみジュース&クッキー☆*:゚

先日、移動図書館で借りてきた『ビニール袋1枚でできる!手もみジュース』に載っていたのを作ってみました
メロンミルクジュース①
メロンミルクジュース』(なんか暗い

メロンミルクジュース②
一口大に切ったメロンと牛乳(好みでお砂糖も)をビニール袋に入れて、
モミモミモミ・・・で、出来上がり

甘~くておいしかったです

メロンはどんな種類でもいいそうです。
なぜうちにメロンがあったのかというと、
親戚の告別式に参列したお義母さんが持ってきてくださったから
(自分じゃなかなか買いません
果物やお供えなど、お下がりでいただいてきますよね?皆さんのところもそうですか?

それから、これは知人のお土産
ディズニーランドクッキー①


中はこんな感じ
ディズニーランドクッキー②
食べちゃう前に撮ればよかったのに、忘れてました

3の倍数(ナベアツ?)の数のクッキーは子供たちで分けたので、
半端な数のクッキーが残りました。
クッキーが入っていた時には気づかなかったんですが、
こうして見ると分かりました
容器もあのネズミさんの形!!さすがです

ディズニーランドクッキー③
クッキーにはちゃんと25の数字が

なんだか食べちゃうのがもったいないです。



いただきま~す



ランキングに参加しています
    クリックしてくださると嬉しいです
   

移動図書館『ほたる号』☆*:゚

週末は雨のようですね
明日は、長男の軟式野球の試合がある予定なんですが、中止かな~?

昨日、移動図書館に行ってきました。その名も『ほたる号』(なぜ「ほたる」なのかは知りません・・・

うちの市には図書館が四つあるのですが、そのほかに移動図書館もあって、図書館の本を積んで市内の各地を回ってくれるのです

子供たちが小さい頃は、よくお世話になりました。
小さな子供を連れて図書館に行くと、静かに本を選べないし
家からは図書館が遠いので、こういう移動図書館は便利ですね

児童書・趣味の本・小説・歴史書etc.なんでもあります。
読みたい本が無ければ注文して、次回の巡回の時に持ってきてくれるんです。

紙芝居もあるんですよ~
紙芝居は子供たちが大好きでした
声色をかえて読むと、喜んで聞いていました。あぁ懐かしいわ~

ここ数年、縁がなかったのですが、今回、知人に
「注文した本がくるのに都合が悪くて行けないから、代理で借りてきて」
と頼まれたので行ってきたのです。

で、せっかく行くのなら自分も何か借りようと思い、
借りてきたのがこちら
ほたる号の本(お弁当・ジュース)
ワンパターンのお弁当を改善しなければ
それと、ビニール袋1つで簡単にできるジュースということで、おもしろそうだったので
簡単にできるのが一番です
ジュースだけでなく、サンドイッチの具やパスタソースなんかも作れちゃうみたいですよ

いつか作ったらUPしますね(いつになるかな~?

それからこれも
ほたる号の本(いしぶみ)
子供たちの国語の教科書に載ってたんですけど、一部分だけだったので読みたいなぁと思ってたんです!

広島に原爆が投下された時に、爆心地で作業していた中学生達の記録なんですが・・・
少し読んだだけで号泣です

私は戦争経験者ではありませんが、両親は経験しています。
小さい頃から話は聞いていましたが、そういう機会(話を聞く機会)がない人も大勢いらっしゃるんですよね。

わが子にはなるべく戦争の話のドラマや映画・ドキュメンタリーなどを見せるようにしています。

このような本を読んだり、話を聞いたり、映画やドラマを見たりすることで、若い人達に
戦争の悲劇・原爆の恐ろしさを知ってもらい、
このようなことを二度とくり返さないような社会を作っていってほしい、と思っています。


仕事が一段落したら、じっくり読みたいと思います


ランキングに参加しています
    クリックしてくださると嬉しいです
   tag : 移動図書館

キイロテントウ&スズムシの卵♪

朝、2階の窓を開けたら、サッシのレールにキイロテントウが!!
黄色いテントウムシ③
地上からこの高さまで飛んできたのでしょうか?
黒い模様がみたいに見えちゃう

黄色いテントウムシ①
定規に乗せてみました

黄色いテントウムシ②
大きさは5mmくらい。

この後、またサッシに戻しておいたのですが、
ネットで調べたら、キイロテントウの幼虫も成虫も、ウドンコ病の菌を食べてくれるんだそうですよ

それがなぜ、こんな所に?
捕まえて庭のバラに乗せておけばよかった・・・(でもすぐに他に飛んでっちゃったら、なんにもならないけど


それから、去年スズムシを飼っていたケースの砂に、水をたっぷりやりました。
本当は八十八夜頃にやるものなのだそうですが、忘れていまして・・・

水をたっぷりやると、砂の中に産みつけられている卵が砂の上に出てきて、孵りやすいのだそうです。

よーく見ると、卵がありましたよ
鈴虫(2008)の卵
中央に、縦に細長い肌色の卵があるのですが、見にくいかな・・・
大きさは2~3mmです。

私はいつもこの水遣りを忘れてしまって、
まだ一度も孵したことがないのです・・・

実家の母は毎年ちゃんと孵しているので、毎年その生まれたのをもらっているんです

今年はなんとか生まれてくれるといいなぁ




ランキングに参加しています
    クリックしてくださると嬉しいです
   tag : キイロテントウスズムシ

姫ウツギ&ダールベルグデージー☆*゙

実は、連休前に『姫ウツギ』が咲いていたんですが
写真だけ撮って、すっかりUPした気分になっておりました

ということで、こちら
姫ウツギ2008・開花
茎は何本もあるのに、なぜか一本の茎からしか咲いていません・・・
なぜなんでしょう?
姫ウツギ2008・開花アップ
アップにしてみました。花の大きさは1cmほど


それから、こぼれ種から咲いたダールベルグデージー
ダールベルグデージー2008開花②
狭い庭いっぱいに広がって、占領しています・・・
花の水遣りの時、危うく踏みそうになってしまいます

ダールベルグデージー2008開花
左に見えるのはベリーベリー
所々白いのはノースポール
奥に見えるこんもりと丸いピンク(4~5個)はペチュニア

そしてずーっと奥、道路の向こうは、よその畑のネギ

以前、園芸店でもらってきたカロライナジャスミンは、
新芽がどんどん伸びてきたので、フェンスにからませることにして、地植えしたところ、
無事に根がついたようで、新しく花が咲き始めました
カオライナジャスミン(フェンス)



ここ数日の陽気で、むぎわら菊・ニゲラも咲きそうです。
ゆりにもつぼみができています。

ニゲラが咲いたら、『青い花シリーズ』で紹介しますね



ランキングに参加しています
    クリックしてくださると嬉しいです
   tag : 姫ウツギダールベルグデージーペチュニアベリーベリーノースポール

夫の勘違い(^‐^)

大型連休も今日で終わりですね
連休中、車で走っていると「佐賀」「とちぎ」ナンバーの車を見かけました
皆さん、遠くから帰省してらっしゃるのですね

連休最終日の今日、次男は、朝早くから模試に出かけていきました。
今日はマーク模試なので、長い一日になります。ガンバレ~


先日、今はやりのチュニックを買ってきましたよ~
チュニック


女っけのない我が家。唯一の女である私がこういう花柄のカワイイ服を着ないとね
お腹も隠れるし(ココが重要です

で、主人に見せた。

「ねぇ、見て見て~かわいいでしょ~

「え?そんなの着るの?

「なんで~?ジーンズ履いて、その上に着るんだけど・・・」

「あ~ビックリした


どうやら、ミニのワンピだと思ったみたい

いくらなんでも、そんな恐ろしいことしないよ~ 



私はワンピでも大丈夫!という方も、お腹隠すために着るよ~!という方も
クリックしてくださいね~
   
           tag : チュニック

春の山野草展☆*:゚

今日は、いいお天気でしたね~
毛布を何枚も洗いましたよ

この暖かさで、以前紹介したバラがぐんぐん伸びて、前からある枝に追いつきそうです。(写真は一昨日のもの)
バラのつぼみと新しい茎
左の、つぼみがあるのが前からある枝。
まん中のまっすぐに伸びているのが、最近生えてきた枝。
でも、この枝、「主婦じゃん!」のアクビさんによると、もし台木から伸びたものだったら、切らないといけないんですって。
台木の方が勢いがいいと、接いである木の方が負けてしまうのだそうです。
しばらく様子を見ることにします

今日、このつぼみはこうなりました
バラ・2008




さて、今日は『春の山野草展』に行って来ました
「山野草会」の会員さんたちが、丹精こめて育てられた山野草の展示や、山野草の苗の販売などが行われているのです
今、うちで咲いている姫ウツギは、去年の『春の山野草展』で買ってきたものなんですよ。

今年咲いていた花をいくつか紹介しますね

オダマキ(原種)
おだまき(原種)』花の大きさは2~3センチくらい。
おだまき」には、たくさんの種類があるそうなのですが、これは原種だそうです。
うつむいて、冠をかぶっている妖精さんみたい

タツナミ草
タツナミ草』花の大きさは2センチほど。
これは紫ですが、白いのもありました。

ほかにもたくさん可憐な花がありましたが、大勢の方がいらっしゃって、
あまり写真が撮れませんでした

秋にもまた「山野草展」があるので、楽しみにしています

 
 去年の『春の山野草展』は→こちら
     『秋の山野草展』は→こちら




ランキングに参加しています
    クリックしてくださると嬉しいです
   tag : バラおだまきタツナミ草

次男の学級懇談会

今日は、次男の高校に行ってきました  

まず、公開授業(三年生のみ)

その後、PTA総会、学級懇談会、と続きました。


公開授業は5限目だったので、うとうとしている生徒さんもいました
私も、学生時代、午後は眠かったもんね・・・

PTA総会は、19年度の事業報告・会計報告、20年度の事業計画・会計予算などなど・・・

そして、メインの学級懇談会へ。

担任の先生は、去年とは違う先生だし、今年は受験生だし、真剣に聞いてきましたよ

担任の先生は、もう何度も三年生の担任をされているベテランということで、頼りがいがありそうでした。


大学受験は自分と向き合うことである。自分との闘いである。

学習は、まず知識を蓄えることが大切である。知識がなくては思考力は生まれない。

親は、子供の健康管理にも気をつけてください。子供の食欲や会話などに注意して、健康状態を把握してください。


・・・などなど、お話ししてくださいました。
「何か心配事があればいつでもお電話ください」とも言ってくださったので、安心できました。



今年一年間で受ける模試の数は15回

体力勝負ですね

親にできることは、子供が全力を出し切れるように、環境を整えたり健康に気をつけたりすることでしょうか。

あと11ヶ月。

悔いのないようにしてほしいです・・・



ランキングに参加しています
    クリックしてくださると嬉しいです
   

ベリーベリーが折れちゃった!!

今日から、風薫る5月ですね~
爽やかな季節になりました

世間では、ゴールデンウィークとかで楽しそうですが、子供たちはカレンダー通りに学校に行きました(当たり前か

飛び飛びで休みがあると、曜日の感覚がなくなりますよね
昨夜、三男が「明日は何曜日だっけ~」と言いながら時間割してました




先日、風が強かったので、ベリーベリーが折れた、というかくにゃ~っとなってしまいました

水をやっても曲がったままなので、曲がった所から上を切って花瓶に挿しておいたら、一晩で復活!!
ベリーベリー(花瓶②)
よかったよかった

子供たちも、この花みたいにまっすぐ伸びていってほしいなぁ


昨日、美容院で髪を切ってきました

香里奈さん(字あってる?)くらいになりました髪の長さが、だよ

初めにヘアカタログを見て、とても気に入った写真があったので、
「あこれがいい!」って即決

でも、出来上がると、な~んか写真と違う気が・・・

「いかがですか?」

「あ、はい。いいです・・・」


ああいう時って、「?」と思っても、なかなか言えない私
皆さんは、言えますか

でも、短くなったから白髪を染めるのが楽になったし、シャンプーも楽になったから、ま、いっか~



ランキングに参加しています
    クリックしてくださると嬉しいです
   tag : ゴールデンウィークベリーベリー

プロフィール

藤壺

Author:藤壺
愛知県在住。
1960年代生まれのうお座で、おおざっぱなO型です。

3兄弟は結婚し、「にぃやん」(34歳)・「末っ子」(29歳)は県内で、「ちぃ兄ちゃん」(32歳)は沖縄県で暮らしています。

コメント大歓迎です。
リンクフリーです。ご自由にどうぞ
(^‐^)

オンラインカウンター
現在の閲覧者数:
FC2カウンター
訪問ありがとうございます
夢を叶えるための名言集


presented by 地球の名言
カレンダー
04 | 2008/05 | 06
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最近の記事+コメント
お友達
カテゴリー
プチ月別アーカイブ
ブログランキング 
励みになります。クリックをお願いします。

FC2ブログランキング

天気予報

-天気予報コム- -FC2-
ブログに降る星
「小倉百人一首」
問い合わせ先
ブログ内検索
RSSフィード