キイロテントウ&スズムシの卵♪
2008.05.08
|
朝、2階の窓を開けたら、サッシのレールにキイロテントウが!!
![]() 地上からこの高さまで飛んできたのでしょうか? 黒い模様が ![]() ![]() ![]() 定規に乗せてみました ![]() ![]() 大きさは5mmくらい。 この後、またサッシに戻しておいたのですが、 ネットで調べたら、キイロテントウの幼虫も成虫も、ウドンコ病の菌を食べてくれるんだそうですよ ![]() それがなぜ、こんな所に? 捕まえて庭のバラに乗せておけばよかった・・・(でもすぐに他に飛んでっちゃったら、なんにもならないけど ![]() それから、去年スズムシを飼っていたケースの砂に、水をたっぷりやりました。 本当は八十八夜頃にやるものなのだそうですが、忘れていまして・・・ ![]() 水をたっぷりやると、砂の中に産みつけられている卵が砂の上に出てきて、孵りやすいのだそうです。 よーく見ると、卵がありましたよ ![]() ![]() 中央に、縦に細長い肌色の卵があるのですが、見にくいかな・・・ 大きさは2~3mmです。 私はいつもこの水遣りを忘れてしまって、 まだ一度も孵したことがないのです・・・ ![]() 実家の母は毎年ちゃんと孵しているので、毎年その生まれたのをもらっているんです ![]() 今年はなんとか生まれてくれるといいなぁ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |