fc2ブログ

紅葉&スピード違反☆

お隣の、岐阜県各務原市にある、美濃高野山・法福寺に行ってきました。

皆さんのように綺麗には撮れませんでしたが・・・

PB290070.jpg

PB290071.jpg

PB290072.jpg

PB290073.jpg

山道を軽自動車で走っていると、普通乗用車によく追いかけられます

カーブが続く道なので安全運転しているのに、ぴた~っとくっついて来るんです。
思わず、ブレーキ踏んでやろうか、という気になったのですが、
結局、痛い目をするのは自分なので、踏みとどまりました



そう言えば、昨日は、山道じゃないのにトラックにピッタリくっつけられました

うちの近くに東海北陸自動車道が走っているのですが、
その高架下に沿って一般道があるのです。(よくありますよね

実は何年か前、この道路で、スピード違反で捕まったことがあるんです、私
なんで、お巡りさんって隠れるのが上手なんでしょうね~ (って、そういう問題じゃないですよね

なので、それ以来この道路を走る時は法定速度をきっちり守って走ってるんです。
他のドライバーもよく知ってるから、みんな法定速度(時速40キロ)で走ってますよ

でも、昨日、私の後ろを走ってたトラックはそのことを知らなかったみたいなんです。
だからトロトロ走る私の軽自動車に、ピッタリくっついてたのね

やがて、信号の手前で右折車用に二車線になった途端に、あっという間に私を抜かして、ぐんぐん先に行ってしまいました

そのトラックの後部にはなんと「法定速度厳守車」の大きなステッカーが
「どこがだよ~」って思わずツッコミ

でも、すぐ次の赤信号で追いついちゃったけどね

皆さん、安全運転しましょうね~



ランキングに参加しています

    クリックしてくださると嬉しいです
   

赤福餅☆

少し前のことなんですが、所用で高速道路を利用した主人が、
どっかのサービスエリアで「伊勢の名物・赤福餅」を買ってきてくれました
PB160045.jpg

赤福大好き長男が、早速食べようとしています

「あれ?12個入りだよ~。どうやって分けよう・・・」

「お父さんの分はいいからね

「え~?ほんとに?わーい

・・てんで、子供達と私で仲良く3個ずついただきました(だから太るんだってば

赤福餅といえば、以前、製造日だったか賞味期限だったかを書き直して出荷してた、っていう事件がありましたが、
今はその防止策というか、消費者の皆さんに、「不正はもうできませんよ」ということをアピールするために、箱に直接、製造年月日が印刷してありました。
PB160046.jpg
これなら安心ですね(随分前のことなので日付が古いですが、写真を撮ったのは当日ですよ~。赤福さんの名誉のため書いておきます




ランキングに参加しています

    クリックしてくださると嬉しいです
   tag : 赤福餅

最近見つけた物☆

久々の更新です

最近撮った写真をまとめてUPしますね

PB170052.jpg

PB170053.jpg
薔薇の葉っぱの朝露がキラキラ


PB170055.jpg

PB170054.jpg
ありゃりゃ~ ピントが・・・
PB170060.jpg
本物のダイヤのネックレスが欲しいなぁ・・・

でも、そんなの付けて行く場所なんか無いんだけどね・・・



近くの田んぼでは、藁を乾燥させるために、こんなものが・・・
PB180061.jpg
ちっちゃいインディアンが出てくるかも?


昨日はいいお天気で暖かかったのですが、
今日は午後から天気がくずれて、寒くなるそうです。
今夜はお鍋で~す  





ランキングに参加しています

    クリックしてくださると嬉しいです
   

カロライナジャスミンの開花(*^_^*)

おはようございます
コメントへのお返事、遅れてて申し訳ありません・・・
皆さんの所にもなかなか伺えずごめんなさい・・・
必ずお返事書きますので、もうしばらくお待ちくださいね。



昨日、とても暖かかったので、カロライナジャスミンが咲きました
PB220063 (0)


ほんとは、春に咲く花なのにね
季節はずれに咲いちゃったから、ちょっぴり控え目に咲いているように見えるのは、
私の気のせいかしら?


ランキングに参加しています

    クリックしてくださると嬉しいです
   tag : カロライナジャスミン

フタモンアシナガバチ☆

先日ご紹介した、この子
P1010021.jpg
名前が分かりましたよ~
三男がパソコンで調べてくれました

P1010024.jpg
フタモンアシナガバチ』だそうです。

腹の部分に、二つ丸い紋があるので、こう名付けられたとか。

フタモンアシナガバチについては→コチラ

それにしても、みごとなくびれ
折れそうですね~
ボン!キュッ!ボンッ!!って感じで
うらやましいわぁ~

どっちかっていうと、私は、こっちかな 
菊のミツバチ(花粉ダンゴ)
ず~んぐりですけど、何か?



ランキングに参加しています

    クリックしてくださると嬉しいです
   tag : フタモンアシナガバチ

クイズの答えで~す☆

ご無沙汰です~
仕事の合間に、更新してます


さてさて、皆様!お待たせいたしました
クイズの答えです~

え?誰も待ってないって?そんなこと言わないで~


まず間違い探しから・・・

念のためもう一度写真を載せますね

これと
20070424095312.jpg


これですよ~
20070424095158.jpg


ではでは、正解で~す

 ① 左上の青い花が無くなった

 ② リボンの近くのビオラが無くなった

 ③ 右端のつぼみが無くなった

以上です~
すぐお分かりでしたか?


では次に、クイズ「これなぁに?」の答えで~す(いつの間にそんな題がついてたの?

これですね
20070623201451.jpg

これはですね、ちょっと別のを横から見るとこんな感じ
20070625140931.jpg
たくさんあるでしょ~

これを上から見ると、↑の写真みたいな「顔」に見えるのよ

で、もう少し離れて見ると、こんな感じ
20070625141102.jpg

うふふもうお分かりですね

正解は金魚草のタネが入ってるやつでした!

ご存知でしたか?

んん~、正式には何という名前なんでしょう?
ちゃんとした名前があるのかもしれませんが、一応、『金魚草のタネが入ってるヤツ』、ということでいいかげ~ん

花が散った後、そのままにしておくとこれが出来るんです。
最初は緑色で、こんな目や口みたいな穴は開いていないのですが、
種が出来てくると、これが茶色くなって、この目や口みたいな穴が開いて、
そこから種がこぼれ落ちる、というしくみ

よく見ると人間の顔みたいで面白いですよね



お仕事、まだしばらくあるので、
次の更新は、また少し後になるかも・・・です

ちょこちょこ写真は撮ってるので、近いうちにまたUPしますね

ではまた~





ランキングに参加しています

    クリックしてくださると嬉しいです
   

お知らせで~す☆

皆様、いつもご訪問ありがとうございます。

ちょっと急ぎの仕事が入りまして、しばらくパソコンに向かえないかもしれません。

更新が滞ると思いますが、藤壺は元気いっぱいですので、ご心配なく

もしも退屈されたら、このブログの一番上にある、ジグソーパズルでお楽しみくださいませ

STARTボタンをクリックすると始まります。

5ステージまでありますよ!全クリ目指してがんばってくださいね


それも終わっちゃった、という方は、「間違い探し」はいかが?

実はずーっと以前に作ったものなんですが、当時はまだあまりお友達もいなかったので、
おそらくこれを御覧になった方はあまりいらっしゃらないだろうと思うのですが・・・

↓の二枚の写真の違うところを見つけてくださいね
20070424095312.jpg

20070424095158.jpg
間違いは3箇所ですよ~

正解の発表は次回ということで


これもできちゃった!という方には、クイズです!!(まだあるの?)

これも、以前記事にしたものなので、ずっと以前からこちらに来てくださってる方はご存知かもしれませんが・・・

これは何でしょう?
20070623201451.jpg
エッヘッヘ~って笑ってますね

これも、正解は次回ということで

さて、次回はいつになるのでしょう・・・
(といいつつ、明日にでも更新してたりして

ではまた





ランキングに参加しています

    クリックしてくださると嬉しいです
   

『風のガーデン』のバー☆

最近観ているドラマは『風のガーデン』です。

最近なんだか、若い人たちの恋愛モノとかについていけなくて(トシのせい?
親子や夫婦、といった家族のドラマがいいなぁ、と思うのです。

『風のガーデン』は、スタッフが長い時間をかけて、さまざまな植物を植えてガーデンを作った、と聞いていたので、放映をとっても楽しみにしていたんです。

それが放映直前になって緒形拳さんが亡くなられて、違った意味で注目を集めることになってしまいました。


人間は必ず死にます。おじいちゃん(緒形さんのこと)も、いつか、死にます

という、初回放送の中でのセリフの時には、聞いた途端、号泣してしまいました
どんな思いであのセリフをおっしゃったのだろうと思うと・・・
スタッフもどなたも緒形さんの病気のことをご存知ないのに、
あんなにご本人にぴったりなセリフがなぜ・・・胸が詰まります。
緒形さんのご冥福を祈りながら毎週拝見しています。


もちろん、最初の目的だったガーデンの花たちも、楽しみに見ていますよ~

ところで、先週気づいたんですけど、今週も出てきましたね、バーが。
中井貴一さんと石田えりさんが飲んでたバーです。

あのバーって、数年前の、倉本聰脚本の『優しい時間』の舞台だった喫茶店じゃないですか?

寺尾聰(字あってる?)さんがマスターで、お客は自分が飲むコーヒーの豆を、コーヒーミルでガリガリする、っていうあの喫茶店

絶対にそうですよね!
どなたか、「そうそう!」とおっしゃってくださ~い
(あ、『風のガーデン』のホームページを見れば載ってるかも!ちゃんと調べてから書けばいいのにね


あの綺麗なガーデンには程遠いけど、最近咲いたのが、
081113_120028.jpg
オキザリス ハバ
一度植えると毎年咲いてくれます。夏の間は地上部は枯れて、休息しているんですが、秋になると葉っぱが出てきて可愛い花を咲かせてくれます。
つぼみも、ねじれてて可愛いんですよ。今度機会があったら撮りますね。

それからイオノプシディウム
PB120012.jpg
冬の間咲き続けて、楽しませてくれます

エンジェルラベンダーもたくさん咲いてくれましたが
PB120009.jpg
これは、そろそろ時期が終わります。
冬の間は室内に入れないと枯れてしまうそうです。
そんなこと知らなかったから、でっかいプランターに植えちゃったのよね・・・
玄関に入れるっていっても、うちの玄関は西向きだから寒いし・・・
どこに入れようかな~

ダールベルグデージーは、来年の春までもう咲かないと思っていたら、
今年咲いた花のこぼれ種から、また発芽して、もう一回咲いちゃいましたよ。お花の二期作?
いつまでも暖かいからね
PB120013.jpg
冬になったら枯れちゃうよね、きっと


それから、最近、ハチがたくさん飛んでるんですけど・・・
この子
P1010020.jpg
細くてすらーっとしたハチです。

P1010021.jpg

黄色い花が好きみたいで、ダールベルグデージーに止まってます。
一つのの株に5・6匹は いるんです。
P1010024_20081114210100.jpg
ブンブンブーン! って羽音がすごい!


 
ミツバチは脚に花粉のお団子を付けてるけど、
菊のミツバチ(花粉ダンゴ)
(花粉団子を付けたミツバチで~す)

P1010025.jpg
この子たちは何も付けてないよ。
蜜を吸ってるだけ?

触覚の先がクルンってカールしてるのがカワイイでしょ?

なんていう名前なのかな?調べたけどよく分からなくて・・・
トックリバチの仲間かなと思うのですが。
どなたか教えてくださいね。



ランキングに参加しています

    クリックしてくださると嬉しいです
   tag : エンジェルラベンダーダールベルグデージーミツバチトックリバチオキザリスハバイオノプシディウム

紅葉☆

昨日・今日と、快晴です暖かくて、とても11月中旬とは思えません。
なので、紅葉はまだまだです。
長男の大学はここよりも寒いので、
「もう紅葉してるんじゃない?」
と、先日話していたら、今日、大学のキャンパスの木を写メールしてくれました。
Image001.jpg
携帯電話の写真なのでちょっとボケちゃってますが。
綺麗ですね~
何の木なのか知らないと言ってました。

やはり大学の方はここより寒いんですね~
去年の冬、こちらは晴天なのに、大学は吹雪だったということもあったんですよ
遠くまで通っているんだなぁ、としみじみ思います




ランキングに参加しています

    クリックしてくださると嬉しいです
   

あたり前田の・・・

今日の東海地方、天気予報では『一日中曇り』だったのですが
実際は、快晴
洗濯物もしっかり乾いたし、お布団も干せてふかふかになったし
幸せ~
天気予報も、こういうふうにはずれてくれるのは嬉しいですね~

さてさて。

実家の母が、「お菓子をたくさんいただいたけど、うちでは食べないから」と言って、お菓子を届けてくれました

その中にあったのが
PB110003.jpg

「あたり前田のクラッカー」ですわ

その昔、藤田まことさんが、
「おれがこんなに強いのも あたり前田のクラッカー」
って、テレビ番組の中で言ってらっしゃいましたが(詳しくは→コチラ

私は、リアルタイムでこの番組を見た記憶は無いんですが、
「当たり前」って言うシーンで「あたり前田のクラッカー」って言ってた記憶があります

実は、実際にこのクラッカーを見たのは初めて!
「きゃぁ~これが、あの『あたり前田のクラッカー』なのね~初めて見た~
って感動してたら、主人が「俺はよく食べてたよ」って言ってました。あら、そうなの。


ところで、お菓子といえば、先日書いた「ノースキャロライナ」ですが、
今日スーパーで探したけど見つかりませんでした
ミルキー」はあったんだけど・・・

それと、「ソフトエクレア」も大好きだったわ~
ソフトキャンディーを噛むと、甘~いクリームが出てくるの
ユーミンが、
「♪ソフトエクレア~ 風のセロファンで~ 包んだ 綿雲なの~
 ほ~っぺたに~ プレゼント~ 不二家 ソフト~ エクレア~♪

って歌ってらっしゃいましたね
これも探したけど無かった・・・
食べたいなぁ・・・


それと、もう一つ、母がくれたのはギンナン
PB110004.jpg
素揚げして塩を振って食べるとおいしいですよね~
茶碗蒸しにいれても、お吸い物にいれてもおいしいし

あ、でも、匂いが・・・強烈です~



ランキングに参加しています

    クリックしてくださると嬉しいです
   tag : ノースキャロライナソフトエクレアミルキー

あぁ受験生・・・

昨夜、インフルエンザの予防注射をしてきました

受験生の、次男・三男はもちろんのこと、
私が寝込むと家の中が回っていかないので、私も一緒に打ちました。

注射のまえの問診で先生が、
「え~っと、○○君と、××君は、受験生だねぇ・・・
受験生は2回打った方がいいよ~
いや、1回でもいいよ、いいんだけどねぇ・・・
2回打った方が安心かなぁ
あ、お母さんはいいよ、1回で」

う~ん、どうしよう・・・

二人分だしなぁ~

2回打った方が安心

だなんて言われたら、打つしかないか・・・

万が一、インフルエンザに罹っちゃったら、絶対に後悔するだろうなぁ・・・

などと考えながら、とりあえず
「インフルエンザ 2回目 12月1日から6日までの間に打ってください」
というメモを看護師さんから頂いて帰ってきました。

先日、テレビで
「タミフルが効かないインフルエンザが発見された」
って言ってましたが、そんなのが流行ったらどうしよう

どうか、無事に、元気で、受験できますように





ランキングに参加しています

    クリックしてくださると嬉しいです
   

カロライナジャスミンにつぼみが!!

以前記事にも書きましたが、フェンスにからみついたルコウ草
ルコウ草(フェンスにいっぱい)

さすがにもう枯れてきて、茶色になってしまったので、思い切ってバッサバッサと切りました

バラの枝に絡みついたつるを、そ~っと、そ~っとはずし、
カロライナジャスミンのつると絡まり合ったつるも、そ~っと、そ~っとはずして、
ずいぶんとスッキリしたのですが、

今までルコウ草に隠れて、よく見えなかったカロライナジャスミンに、なんと、

つぼみが!!
PB090024.jpg
2・3個あるんです。

確か、カロライナジャスミンって、3月~4月頃に咲くはずなんですけど・・・
どうしちゃったんでしょうね?

これから寒くなるというのに、無事に咲けるのかな?つぼみのまま凍えちゃうのかな?

ちなみに咲くとこんな感じ
カロライナジャスミン(アップ)
これは、今年の春に咲いた時の写真です

「ジャスミン」っていう名前が付いてるけど、ジャスミンの仲間じゃないんです。

『ノースカロライナ州や、サウスカロライナ州に咲いてた、ジャスミンのようないい香りがする花』
なので、この名前がついたそうです

まぎらわしい名前ですよね


そういえば、子供のころ、「ノースキャロライナ」っていう、不二家のキャンディーがあったけど、
今でもあるのかしら?
最近、スーパーで、飴ちゃん売り場に行かないから気づかないだけ?
今度さがしてみよう





ランキングに参加しています

    クリックしてくださると嬉しいです
   tag : ルコウ草カロライナジャスミンノースキャロライナ

トンボ玉

ホームセンターのチラシで、クリスマスのイルミネーショングッズを見かけるようになりましたね

名古屋の駅前では、クリスマスイルミネーションが始まりました
街を走ると あちこちのお店でもイルミネーションがチカチカ

ケンタッキーのCMで、竹内まりやさんの曲が流れるのも もうすぐでしょうね

ということで、コレ何に見えますか?
とんぼ玉(ヒイラギ)
これは、去年、市の広報に載ってた「ガラス工芸教室」で自分で作ったんです

トンボ玉なんですけど・・・
ここまでの展開から、想像してくださいね

時期的にそろそろかな、と思って、しまってあったのを出してきました。


え?さっぱり分からない?

一応、ヒイラギのつもりなんですけど・・・

いえいえ、いいのよ。
反論はたくさんあるでしょうね


初心者のくせに、
先生が身につけてらっしゃったヒイラギのペンダントを見て
「私も それ 作りたいです!!」
って言っちゃったのよ、無謀にも

先生のは正真正銘のヒイラギだったけど、私のは、ちょっとね

青いガラスを溶かして、鉄の棒に巻きつけ、その上に、
白いガラス、緑のガラスの順にチョンチョンと乗せて、
細い棒で、四方へひっかくように模様をつけると、ヒイラギの葉っぱのできあがり

のはずが・・・

初心者なので大目に見てください

緑と赤で、一応クリスマスカラーなので、遠くから見れば、それっぽいかな
期間限定のペンダントですね


その時に作った他の作品はこれ
とんぼ玉(いろいろ)

ガラスって冷たいと固いのに、熱すると溶けてくにゃくにゃになっちゃう・・・不思議ですよね

機会があったら、またやってみたいと思ってます。

いつだったかここで紹介した、青いグラスも、この教室の作品ですよ。
ほかにもステンドグラスとかペンダントトップとかも作ったので、またいつか紹介しますね



ランキングに参加しています

    クリックしてくださると嬉しいです
   tag : ヒイラギ

菊の花と水仙の芽☆

以前、物干し台のポールの中にカエルがいる、という記事を書きましたね。
物干し台のかえる①

あの日以来、洗濯物を干すたびにのぞいているのですが、
じっとこちらを見ていたり、
お留守だったり。

すると、ある日、なんと、

2匹に増えてました 

兄弟なのか、夫婦なのか 

時々、「ケケケケケケケ・・・・」と鳴くのですが、
筒状なので、音が反響するせいか、びっくりするぐらい大きな声になります


さて、そんなうちの庭。
水仙の芽が出始めました
PB060013.jpg
左の方の細い葉っぱはムスカリです

それから、菊はこんな感じ。
PB060015.jpg
やはり、南側(写真では上の方)の方が満開ですね

PB060016.jpg
鮮やかな黄色

PB060019.jpg
黄色い花を見ていると、元気が出てくるような気がします

PB060010.jpg
濃いピンクも咲き始めました(ちょっとピンぼけbyキャパ

そして、これは、先日発芽したビオラ
PB060014.jpg
無事に大きくなるかな~?


庭はどんどん秋の気配
サクランボの落ち葉がすごいです片付けなくっちゃ

朝晩、冷え込むようになってきました
皆さん、風邪などひかぬよう、お気をつけくださいね




ランキングに参加しています

    クリックしてくださると嬉しいです
   

『じゅずだま』でお手玉☆

うちの三男、親の私が言うのもなんなんですが、なぜかお手玉が上手なんです。

実家の母がやってるのを見て練習したのかどうか分からないけど、
両手で3個のお手玉を、上手に操ってます。

車のCMで、親子がジャグリングっていうんだっけ?あれをしながら「運転席まで ス~イスイ♪」って乗り込むのがあったけど、あんな感じ。

ところが、数日前からお手玉が1個行方不明になってしまって、困っていたのです

2個でやってもつまらないし・・・

で、そいうえば、子供たちが小さい頃、道端から『じゅずだま』を取ってきたのがあったわ
あれを、中身にしましょう

ということで、端切れで作ってみたのですが、きちんとサイズを測らなかったので、少し小さめです
PB050003.jpg
手前のピンクのが、今回作ったもの。

青いのが、以前からあるお手玉。どこかのバザーで3個買ったんです。
絞り染めの生地が、なんだか和風で優しくて好きなんです

大きさも重さも微妙に違うけど、三男は、なんとか上手に遊んでます

ところで、この、お手玉の中に入れたやつ、私は小さい頃から『じゅずだま』って呼んでるのだけど、
ホントの名前はなんでしょうね?

方言だったら、また、みんなに笑われちゃうな・・・・・・と思って調べてみたら、

じゅずだま

で、正解でした

「イネ科、じゅずだま属」の多年草の植物だそうです。

子供のころ、これをた~くさん取ってきて(田舎ですから
家族みんなで協力して、のれんを作ったことがあります。

この穴に糸を通すために、中に詰まっている細い茎みたいなのを抜くのが、とってもめんどくさかったのを覚えてるわ~



ランキングに参加しています

    クリックしてくださると嬉しいです
   tag : じゅずだま

大収穫!!

昨日のことですが、庭で花の写真を撮ろうとしていたら・・・

「ほい!これ、食べてちょう」

とお隣のご主人が、畑でとれたサニーレタスをくださいました
PB020012.jpg
大き~い!30センチくらいかな?

「土が付いとるで、洗ってよ!」

はいはい土でも何でもOKですよ~ちゃあんと洗いますから
でも、足が8本あるヤツも付いてて・・・ ブンブンッって振り落としました

このご主人、冬は白菜・大根など、夏はキュウリ・なすなど、畑で作った野菜をたくさんくださるので、とってもありがたいのです

しばらくすると今度はお向かいの奥さんが、フェンス越しに

「藤壺さん、ネギいる?」

そんな~、いりません!なぁんて言うわけないじゃないですか~

「いいんですかぁ?いただきます~
ってんで、またいただきました
PB020017.jpg
さっそく、晩御飯のおみそ汁に入れる分だけ切って、あとはこのまま庭の片隅に植えました
もちろん、切り落とした方の根っこの部分も植えましたよ~また生えてきますもんね



この奥さん、しばらく世間話をしていたのですが、うちの庭のランタナを見て、
「これ、挿しておくと根がつくから、ちょうだい」
と言われたので
「どうぞどうぞ!何本でも
と、切って差し上げました。
PB040015.jpg


このランタナ、去年買ってプランターに植えてあったのが、しおれてしまったので、
庭の隅にダメ元で植えておいたら、今年新しい芽というか葉っぱがでて、ぐんぐん大きくなったんです
寒くなったら切り戻せば、また来年咲くかな?
PB040016.jpg


ところで、今日は、二男の18歳の誕生日

早いですね~(しみじみ)

子供の誕生日って、子供の成長をしみじみと感じる日なのですね

今朝、「今夜の晩御飯なにがいい?」と聞いたら

「別に、なんでもいい」

ですって

「じゃあ、ケーキは、丸いのと、一人ずつのとどっちがいい?」と聞いたら

「どっちでもいい」

ですって高校生の男の子なんて、こんなもんです・・・

小さい頃は、折り紙で輪っかを作ってつないで鎖にして、部屋を飾って、
「おめでとう」って書いた紙も貼って、頑張った私。
あの頃は若くて元気があったのね~
んん~、どうしよっかな?

ちなみにプレセントは、『iPod nano』
長男が持ってるから自分も欲しかったみたい

「これ『iPod 』なの?」「ううん、『iPod nanoなの』」「へぇ~『iPod nano』なの?」

と一人でしゃべって一人でウケて、子供たちから呆れられてる藤壺です


さて、今日の午後は、三男の授業参観と進路説明会です。
なので、午前中に買い出しに行かなくては

ではでは、行ってきま~す





ランキングに参加しています

    クリックしてくださると嬉しいです
   

138タワー☆

実家の母から、「138タワーに行こうよ~」とお誘いがありました。
姉が甥っ子を連れて行くから、私たちも行こうよ~、と。

連休とはいえ、我が家の子供たちはもう大きいので、親と一緒に公園へ遊びに行く、なんてことはもうありません・・・

なので、母のお誘いにホイホイと出かけて行きました

母と私は、自転車でタワーへ 
私たちが着くと、姉と甥っ子は一足先にタワーに着いていて、展望台にいるということなので、
私たちもさっそく上ることに。
PB020018.jpg
真下から見ると、迫力がありますね~大きすぎて、下の方が入りきりません・・・
エレベーター(大人500円)で展望台まで行きます。
このタワーは一宮市にちなんで138(いちみや)mの高さがあり、
展望台はちょうど100mの所にあります

エレベーターで上がっていくと、駐車場の車が見る見る小さくなって、ミニカーみたいです
高所恐怖症の私は、怖くて怖くて、足元なんか見られません

なので、遠くの山や街並みを見ることに

まずは北の方角。
PB020021.jpg
お隣の岐阜県岐阜市にある、金華山。
頂上には岐阜城が見えます

南西の方角。
PB020020.jpg
養老山脈がかすんでいます。
天気のいい日は、くっきりはっきり見えるんですけど・・・

南の方角。
PB020022.jpg
名古屋駅前の、ビル。かすんでて見づらいけど、真ん中あたりに、二本うっすらとビルが見えませんか?
お天気が良ければはっきり見えるのに・・・(こればっかり

私のうちはどのあたりかな?
PB020023.jpg
稲の黄金色が綺麗でしょ?
この辺りを通ってここまで来たの
自然がいっぱいでいい所でしょ?(要するに田舎ってことね

東の方角。
PB020025.jpg
中央よりやや左上に、江南のタワーが見えます。
昨日の記事に載ってたタワーですよ
昨日はあのあたりを歩いてたのね~

このもう少し左に、国宝犬山城もあるのですが、よく見えなくて・・・

北東の方角。
PB020027.jpg
木曽川です。手前が支流で、奥が本流です。
この支流を越えると岐阜県なので、カーナビの付いた車で橋を渡ると
「岐阜県に入りました」
って、お姉さんが教えてくれます。



ここらで、勇気を出して下を見てみようかな・・・

PB020024.jpg
植木で作ってある迷路です。
ここから見ればどこを通ればいいかすぐにわかりますね~
真ん中には塔があります。(この塔はまた後ほど・・・)

下の方に、赤い丸い物が見えますが、これは、「巨大ボール」で遊ぶ親子
どのくらい巨大なボールなのかは、近くにいる親子連れで分かると思います。


その奥には、巨大遊具と、ピョンピョン跳ぶ遊具。
PB020028.jpg
白い丈夫なゴムみたいなので、大きな山が5つくらい作ってあって、
トランポリンのようにピョンピョン跳んで遊ぶんです。
うちの子たちも小学生のころよく来て、跳んでました

PB020029.jpg
これは、長男と行く「サイクリングロード」
カーブした二本の赤い道が見えますか?
ウォーキングしてらっしゃる方が見えますね

てことは、私が歩いてるのも、誰かから見えてたのね


その後、展望台の喫茶室でコーヒーを飲んでから、タワーを下りて、
植木でできた迷路へ。
PB020030.jpg
さっき展望台から見えた塔がこれ。クリスマスになると、イルミネーションが素敵なんですよ

この迷路の位置から振り向いて、タワーを見るとこんな感じ。
PB020033.jpg


それから、白いトランポリンの所へ。
甥っ子がピョンピョン跳んでるのを眺めながら、私たちはおしゃべり。
近くにはコスモスが
PB020031.jpg
黄色のコスモスも綺麗ですね
PB020032.jpg

もうそろそろコスモスの時期も終わりかな?



連休の中日ということもあって、ものすごい人出でした。
犬を連れて来ている人もたくさんいらっしゃいましたよ

レジャーシートを敷いて、のんびり寝転がってる人も大勢いらっしゃったので、私も寝っ転がりたかったけど、
小さな子どももいないのに、そんなことしてると怪しまれるかも・・・

お弁当もって行って、レジャーシートを広げてくつろいでいたころが懐かしい藤壺でした


また、自転車をキコキコこいで、自宅まで帰って来ました

久しぶりのタワー、いい運動になったし、懐かしかったし、楽しい日でした





ランキングに参加しています

    クリックしてくださると嬉しいです
   tag : 138タワー

『その日のまえに』公開ですが・・・

PB010002.jpg
今日の青空です
PB010001.jpg

とってもいいお天気
「土日しか歩かない」という主人とともに、今日は、江南の堤防道路をウォーキング

木曽川を渡って吹いてくる風が強く、冷たかったです。
江南すいとぴあタワー
(これは先日 撮った写真。ま、今日もこんな感じでした)




11月になりましたね~

今年もあと残り 2か月ですね

年々、一年が早く過ぎるようになっているように感じられるのですが・・・

トシだから?
・・・いえいえ。毎日、充実しているから。 ということにしておきましょう




さて、

以前、記事にもしましたが、重松清さん原作の『その日のまえに』が、本日公開です

楽しみに待っていたので、早速今朝 新聞に載っている「映画館情報」を見たら、うちの市の映画館ではどこも上映していません

近隣の映画館の欄にも全然書いてありません

どういうこと~?と思って、パソコンで調べたら、なんと、愛知県では「名古屋」と「岡崎」の二か所の映画館でしか上映されないんですって

そんなぁ・・・

(『その日のまえに』詳しくは→コチラ


ランキングに参加しています

    クリックしてくださると嬉しいです
   tag : その日のまえに

プロフィール

藤壺

Author:藤壺
愛知県在住。
1960年代生まれのうお座で、おおざっぱなO型です。

3兄弟は結婚し、「にぃやん」(34歳)・「末っ子」(29歳)は県内で、「ちぃ兄ちゃん」(32歳)は沖縄県で暮らしています。

コメント大歓迎です。
リンクフリーです。ご自由にどうぞ
(^‐^)

オンラインカウンター
現在の閲覧者数:
FC2カウンター
訪問ありがとうございます
夢を叶えるための名言集


presented by 地球の名言
カレンダー
10 | 2008/11 | 12
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
最近の記事+コメント
お友達
カテゴリー
プチ月別アーカイブ
ブログランキング 
励みになります。クリックをお願いします。

FC2ブログランキング

天気予報

-天気予報コム- -FC2-
ブログに降る星
「小倉百人一首」
問い合わせ先
ブログ内検索
RSSフィード