fc2ブログ

一年ありがとうございました

いよいよ今年も、あと一日になりましたね

大掃除、おせち、仕事、と気ばかりあせる藤壺ですが、そんな年末に、我が家の息子達はスノボに行っております

にぃやんは、中学からのお友達と。

ちぃ兄ちゃんは、多分、大学の部活の仲間と。

怪我や事故なく、無事に帰って来てね。


末っ子は、今日も明日も、イオンでバイトですがんばれ~


さて、私はと言いますと、

前回の記事にも書いたように、1月9日〆のお仕事をしながら、大掃除はほどほどに。

おせちも市販のものを利用したり、簡単にできる物は手作りしたりしながら、あわただしく過ごしております。


みなさま、今年一年、お越しいただきありがとうございました。

来年も、お付き合いどうぞよろしくお願いいたします。


良いお年をお迎えくださいませ

W忘年会

先日、在宅のお仕事をしている会社から、忘年会に誘われました。

去年もお誘いがあったのですが、なにせセンター試験間近の受験生(末っ子のこと)を抱えていたので、欠席したのです。

でも、今年はそんな心配もなく、存分に楽しみましょう、と参加を決めたのですが、後で聞いたらなんとその日は、主人も忘年会

知らんがね、そんなこと。もう出席って返事しちゃったもんね~

子供達ももう大きいし、別に親がいなくても大丈夫でしょ。

ちゃんと、息子達が食べるシチューを作ってから出かけましたよ



ということで、

本日は、主人と私、W忘年会でーす

私は、名古屋の『旅籠屋』という居酒屋で。(→コチラ
(ちなみに、主人は中華料理屋さんだったそうです)

社員さんや、私と同じような在宅のメンバー(会社の人は、私たちを『外注さん』と呼んでるらしい)の、50名近い参加者でビックリ

私は、在宅の人たちと同じテーブルで、食べたり飲んだりおしゃべりしたり。

在宅ならではの『在宅あるある』で盛り上がったり、育児の話で盛り上がったりして、楽しかったです

私は飲めないので、もっぱら「ホットゆず茶」を飲んでましたよ~

食事も次々出てきて、美味しかった~


で、年末年始のお休み中のお仕事も、しっかりいただいて帰って来ました

1月9日〆だから、年末の大掃除は手抜きかなぁ(これ幸い

これは何かな?

『脱あすやろ』の第二弾で、昨日は年賀状を作りましたよんふっふっふ~

で、今日は、庭の手入れ。

といっても、そんなに大袈裟なものではなく、枯れた菊を切ったり、ネメシアを切り戻したりしただけですけど

そしたら、菊の茎(下から読んでもキクのクキだ!)に、こんなさなぎが付いていました。さなぎ
なんだろ?

一応 捨てずにいるけど。


白に黒のシマがあるの。けっこう「ぽっちゃり」してる

綺麗な蝶ならいいけど、変な蛾とかだったらどうしよう?

ガ?

チョウ?



ガチョ~ン

・・・(しょうもな・・・)

葉ボタン・スナップエンドウetc.

何日か前に、実家の母がポットに入れて持ってきてくれた『スナップエンドウ』の苗
(ポット、って言っても、タイガーとか象印とかじゃないよ。苗のポットね)

ようやく植えました。『脱あすやろ宣言』をしたからね

スナップエンドウの苗
支柱も買って持ってきてくれたので、伸びてきたら立ててやらなくっちゃね。

それから、これも母が持ってきてくれた『葉ボタン』
葉ボタン
畑にたくさんタネを蒔いて育てたものを、何株か持ってきてくれたのです。

毎年この時期にくれるので、葉ボタンを見ると、「あぁ、もうすぐお正月だなぁ・・・」と思います(和尚がツー


それと、私が蒔いたビオラも、順調に大きくなってますよ~
ビオラ

金魚草もね
金魚草


植えっぱなしのユリからも、たくさん芽が出ています
ユリ


室内のシャコバサボテンですが、
先日のこれから更に咲き進んで
シャコバサボテン

こうなりました
シャコバサボテン
ゴージャス~


脱「あすやろ」宣言

『今日やらなくても、明日でもいいじゃん』

『明日やれることは、今日は やらなーい』

『明日やろ~っと』


というのが『あすやろ』でございます。


『明日はヒノキになろう』というポジティブな『あすなろ』君とは、えらい違いです


ちなみに『あすやろ』で検索してみると、たくさんHITしますね。

『あすやろ依存症』というのもあるんですって。

主婦に多くみられるのが、部屋の整理や細かい場所の掃除。『“明日”やろう』『“明日こそ”やらなきゃ』 と、気にはなっているが、なかなか腰が重い。

あ~、まるで私みたいそういう人って多いのね・・・って、安心してどうする


これらの症状の恐ろしいところは “明日”が来ないというところ』って書いてありました。

うーむ。

依存症になる前に『脱あすやろ』を宣言したいと思います



まず、

部屋の片づけ でしょ

庭の片づけ でしょ

年賀状の印刷 でしょ

それからそれから・・・


あ~~頭が痛くなってきた

明日やろうかなぁ

・・・って、こらっ



もやいこvol.2

前回、私と末っ子がムーヴを『もやいこ』してる、と書きましたが、これは「共有する、一緒に使う」という意味です。

子供の頃、おもちゃとか文具とか、「お姉ちゃんと二人でもやいこしやぁ」と母に言われてました。

あくまでもこれは、「仲良く」ということが大前提です。

ジャイアンが

「おう!スネ夫!いい物持ってるじゃねーの。おれ様にも使わせろ!!」

と言って、ぶんどって使うのは『もやいこ』ではありません


末っ子がムーヴに乗った後に私が乗ると、足がブレーキに届きましぇ~ん



さて、私は時々プリウスにも乗ります。

で、

車によって、ギアの位置がハンドルの横orシートの横だったり、サイドブレーキがフットブレーキorハンドブレーキだったり、いろいろですよね。

外出から家に帰って駐車する時に、ちょうど後ろから他の車が来ちゃったりすると、待たせちゃいけないと思って慌てるから

バックさせるつもりなのに、ウインドーウオッシャーがビューッ

・・・ということが、3回に1回は ある

慌てなければ、間違えないのよ。ほんとなんだからね


統一してほしいよね~~


あ、それと、『けった』は自転車のことです。最近の子は『チャリ』って言ってます。

でも、『チャリ』は方言じゃないのかも。

だって『ママチャリ』って言うもんね。

もやいこ

今年の夏休み、自動車運転免許を取得した末っ子

イオンのバイトに行くのに、今まではケッタで行ってたのですが、最近は車で行くようになりました。

ちゃんとイオンには届け出をして、従業員用の駐車場に停めているよ~

車は、私が乗ってるムーヴもやいこで。

今年10年目のやつだから、ぶつけても後悔はしないの

もちろん、事故に遭ってほしくはないけどね。被害者も嫌だけど、加害者になるのはもっと困る。

出かける時は、角を曲がって見えなくなるまで見送り、

帰りは(深夜12時近いんだけど)帰って来るまで心配で、起きて待ってます
(たま~に、睡魔に負けることもあるけど



うっふっふ~

もやいこ』って意味わかる
文字にすると「もやいこ」だけど、発音する時は「もーやいこ」って言うかな

ケッタ』は、わかるよね

シャコバサボテン

今朝も3センチほど雪が積もっていました

屋根からは、つららが・・・
つらら
寒~い

でも、部屋の中ではシャコバサボテンが咲き始めましたよ
シャコバサボテン


庭のサニーレタス、雪に埋もれて凍っちゃってるかなぁ・・・

初雪*

強い寒気の影響で、今朝、主人とにぃやんが出勤した時は、こんな感じ
初雪・ムーブ

玄関先に置いてあったプランターは少ししか雪をかぶってないので、こんな感じ
初雪・ガーデンシクラメン

初雪・ブルーデージー


でも、庭のプランターはこうなってます。

寒いので、部屋の中からの撮影です
初雪・庭
おぉ~い!

みんな、大丈夫か~?

凍るんじゃないぞぉ~

寒い日は鍋でしょ

大型の寒気の影響で、太平洋側にも積雪があるとか

予報通り、夕方から雪が降り始め、先程(10時頃)見たら、もう止んでたけど、6センチほど積もってました


こんな寒い日はですな

ちなみに我が家で鍋といえばこれです
P1280034.jpg

光ってて見えづらいけど、『豚みそちゃんこ』です

鍋に、この味噌味のスープを入れて、お好みの具材を入れて煮込むだけ

野菜もお肉も取れて、お腹も膨れるし、身体も温まって大満足です

シメはご飯を入れて雑炊に

あ~、毎日でもいいな~

「びわこ検定」と「フルフルらーめん」

実家の父は、検定マニア

地元の市や、近隣の市町村(あ、村は無いか)の「ご当地検定」を受けまくっております。

本人曰く、ボケ防止のために頭を鍛えるのだとか。


で、先日は、滋賀県の「びわこ検定」を受けに、琵琶湖畔まで自動車で行く、と言い出しました。

来年には80になる父。

それを聞いたにぃやん(長男)が「じいちゃんに運転させたら危ないやろ。俺が運転する」ですって。

私は「本人が大丈夫やって言ってるんやから、別にいいやん」と思ったのですが、

にぃやんがあんまりうるさく言うので、付き合うハメに・・・

実家の母も付き合って、両親とにぃやんと私の4人で、

去る2日、にぃやんの運転で琵琶湖まで行ってきました。

試験会場で父を降ろし、母とにぃやんと私は、道の駅でお買い物。野菜、そば、うどん、お漬物etc・・・

いろいろ売ってましたよ~


その後、コメダ珈琲で時間をつぶし、試験が終わった父を迎えに行って、皆でスシローで昼食

スシローでビールを飲んだ父は、試験が済んでホッとしたのもあってか、帰りの道中はず~っと寝ていました


にぃやん、運転お疲れ様でした。どうもありがとうね


で、道の駅でのお土産

このラーメン、すごいのよ
フルフルらーめん
シルクパウダー入りですって

コレステロール値が下がるんだそうです。

私は正常値だからいいんだけどね、父がコレステロールを気にしているそうで、母に「これを買ってこい」と言っていたそうな。


それからこれは面白いのよ~
かきもち①
この薄っぺらいお餅をレンジでチン!すると

かきもち②
ぷ~とっと膨らんで、ぱりぱりのかきもちになるの。

よもぎ、しょうが、ごま、などなど、いろんな味があって美味しかったです

めでたいっ☆☆(^-^)

何がめでたいかって?

「私の復活」


ではなくて、


先程、姪っ子から電話があり、

来年6月某日に結婚することになったので、私達夫婦にも出席してほしい、とのこと

いやぁ~めでたいめでたい。

あのちっちゃかった姪っ子が結婚ですよ(って、今は26歳かな?)

お付き合いしている方がいるから来年にはそろそろ・・・とは聞いていましたが、

具体的に、日にちも場所も決まり、いよいよですね~

私達の時代の名古屋の結婚は とにかく派手で、

当日の朝、まず実家で嫁支度をして、両親に挨拶してから、嫁ぎ先の家に入り、仏壇にお参りして、

それから会場に向かう、という流れでしたねぇ。

あ、そうそう。実家や相手の家を出る時には、恒例の『菓子まき』があります

屋根から、文字通り菓子をまくんですよ。

私も子供の頃には、拾いに行ったことがありますが、

ダンボール箱数箱分の菓子を屋根からばらまいて、それをみんなが拾うわけです。

近所のスピーカー的なおばさんが、「今度の○○日は、どこそこの誰々さんちだよっ」と教えてくれたり、

「○○さんところは、菓子が少ないねぇ」と言ったり、

「あそこは菓子をダンボール箱に××箱もまいたよ」と言ったり(よく見てるなぁ

嫁入りの菓子まきは、ご近所の一大イベントでもありました


まぁでも、最近はとんと見かけませんねぇ。

派手な名古屋でも、ジミ婚が多いのか、家から出ずに、直接会場に行って支度をする人が増えたからでしょうね

いいのよ、それで。

お金は有効に使わなくっちゃ

あ、お祝いを考えなくっちゃ~

何がいいかな?新生活で使うものとか?


本人の希望も聞いてみよ~っと

プロフィール

藤壺

Author:藤壺
愛知県在住。
1960年代生まれのうお座で、おおざっぱなO型です。

3兄弟は結婚し、「にぃやん」(34歳)・「末っ子」(29歳)は県内で、「ちぃ兄ちゃん」(32歳)は沖縄県で暮らしています。

コメント大歓迎です。
リンクフリーです。ご自由にどうぞ
(^‐^)

オンラインカウンター
現在の閲覧者数:
FC2カウンター
訪問ありがとうございます
夢を叶えるための名言集


presented by 地球の名言
カレンダー
11 | 2012/12 | 01
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
最近の記事+コメント
お友達
カテゴリー
プチ月別アーカイブ
ブログランキング 
励みになります。クリックをお願いします。

FC2ブログランキング

天気予報

-天気予報コム- -FC2-
ブログに降る星
「小倉百人一首」
問い合わせ先
ブログ内検索
RSSフィード