下歯槽神経
2014.02.17
|
昨日の、『義母から着信
![]() さっき歯医者さんに聞いてきたことを書かないと忘れちゃう ![]() 私の下あごの痛み&痺れの理由が分かりました! まず、この写真をご覧くださいませ。(『医療用語集めでぃっく』さんの写真をお借りしました。) ![]() この青いのは下歯槽神経というのだそうです。 写真をよく見ると分かるのですが、それぞれの歯と、細い神経でつながっています。 で、私の場合、この下歯槽神経と歯の距離が近い、というか密着しているのだそうです ![]() 痛みや痺れが続くので、お医者さんがレントゲンを注意深く調べて下さって分かったのです。 (神経って、レントゲンにはあまり鮮明には写らないらしいです) 歯を削った後、歯の神経の部分にお薬を注入するのですが、通常ならばこの下歯槽神経までは届かないのですが、私の場合は密着しているので、この太い神経にまで、薬が流れてしまったのだろう、ということです。 痺れが、頬から唇、あごへと移動していってるのも、その神経の中を薬が流れて行っているからだろうと。 注入したお薬を抜き出すことはできないので、自然に治まるのを待つしかないとのこと。 どうやら、こういう人は珍しいのだそうで、「何十年診療していて初めてです」と言われちゃった ![]() 珍しいんですって! 自慢していいんだかどうなんだか ![]() 最近では痛み止めもよく効いて、6時間以上飲まずに済むときもあるので、このまま服用の間隔を空けていって、徐々に減らしていきましょう、ということになりました。抗生剤も、1日3回を2回に減らします。 原因が分かったら、なんだか痛みも軽くなったような気が・・・ なんて現金な・・・ ![]() と、ここで、『義母からの着信 ![]() 昨日(16日)義父が入院しました ![]() ![]() ![]() 「息が苦しい、救急車を呼んでくれ!」という義父の言葉に、いつもの喘息の発作だろうと思った義母。 連絡を受けた主人と私も市民病院に駆けつけたところ、『右気胸』との診断。 右の肺が破れて空気が抜け、肺が縮んでいるそうです。放置しておくと命にかかわるので、胸にチューブを入れて、空気を抜く処置をされました。 不整脈もあり、しばらくは救急集中治療室(MRICU)に入院です。 落ち着いてきたら、MRICU→ICU→一般病棟と移っていくそうです。退院までは1・2週間でしょうとのことでした。 それにしても、こんなにいろいろと続くものなのね。 お祓いしてもらった方がいいのかなぁ・・・ |
やっぱり何かある!!・・・かも
2014.02.16
|
前回の長い記事を読んでくださった皆様、そして、ご心配くださった皆様、どうもありがとうございました。
その後の藤壺家ですが・・・ おかげさまで、二男は元気になりました。 義母も、その後痛みが出ることもなく、物損事故で処理することになりました。 私は、抗生剤と痛み止めでなんとか凌いでおります。 一番痛かった時が10だとすると、今は6くらいかな? 痺れは残っていますが、痛み止めは6時間以上効くようになったし、夜も眠れるし。 このまま段々と痛みが弱くなっていくといいなぁ~ ・・・と、思っていたのですが・・・ またいろいろありまして。 数日前に、実家の母から「頂き物があるから、日曜日にでも届けまーす」とメールがあったのに、今日・日曜日になっても音沙汰なし。 風邪でも引いて寝込んでるのかなぁ、と思っていた矢先、母より着信 ![]() 声に元気がないのでどうしたのかと思ったら、 13日(木曜日)に、車をぶつけた。だから車が無いので行けない、と。 母は現在77歳ですが、買い物などで出かける時には、自分で自動車を運転しています。 13日も買い物に出かけ、帰宅して車庫に入れる時に切り替えようとバックした時に、隣家の塀に思いっきりぶつけたのだそう。 隣家の塀(大矢石)にはヒビが入り、母の自動車の左後部もひどく壊れたそうです。 ただ、母の首が少し痛いだけで外傷がなかったこと、他の方を傷つけなかったことが不幸中の幸い。 高齢者の運転は危ないね。私が運転手になって、買い物とかいろいろ、連れて行った方がいいのかなぁ。 ま、息子達に言わせると、私の運転も危ないらしいです ![]() 実家からもらってきたお菓子をいただいていると、義母から着信 ![]() 長くなるので、続きは次回に ![]() それにしても、なんでこうも続くかなぁ・・・ ![]() |
何かあるのかな?
2014.02.13
|
最近 良くないことが続く藤壺家
![]() 今回は長い記事になりますので、御用とお急ぎでない方のみ、どうぞお読みくださいませ。 先週から歯医者に通院しているのですが、 奥歯の治療のため削ったところ、神経が炎症を起こしてしまったようで、ひどく傷みます。 先週の金曜日に歯を削り、その日は何ともなかったのですが、 土曜日になって少し痛みがあったので、いただいた「痛み止め」を服用。 「6時間以上 あけて服用すること」という注意書きがあったので、昼食後と、夕食後にのみました。 ・・・が、いっこうに痛みは治まらず。 薬をのんでしばらくすると治まるけれど、3、4時間で痛み始めちゃう ![]() 夜中に痛くて目が覚めるし。 でも、6時間経たないと服用できないから、保冷剤で冷やしたり、湿布を張ったりして、日曜日もなんとか凌いでいたのですが、 そのうち、頬から唇にかけて痺れるようになりました。 そして、もともと予約してあった月曜日。 状況を説明すると、「痛みは、『痛み止め』だけでは取れませんから、抗生剤も出しますね」ですと!! ![]() 「じゃあ最初から出せや~~オラ!」(注:心の叫びです) ![]() ![]() ん~~ ![]() と思って帰ってきたら、 ちぃ兄ちゃんが大学を早退してきた ![]() なんと、39.8度!! ![]() もしかして、インフルエンザ!? でも、午前中に発熱して、その日の夕方にインフルエンザの検査しても、出ないのよね。 で、一日様子を見ることに。 でも、翌日は『建国記念の日』 ![]() 市の「休日診療所」に行きました。 23歳の息子に付き添うのは変だよね、と思って、診察室には本人だけ行って、インフルエンザの検査をしてもらいましたが、結果は陰性 ![]() 「罹っているとしても、昨日の今日ではまだ出ませんよ。しばらくしても下がらなければ、また検査してください」と言われ、頓服と整腸剤をもらって帰宅。(お腹の調子も悪いらしいので) 高熱と、高熱による頭痛にうなされるちぃ兄ちゃん。 私にうつして治るんだったら、どうかうつして!! と思ってしまう。 こんなに熱が高いんだからインフルエンザに違いない! いつ検査すれば反応があるんだろう、などと考えていると、携帯の着信 ![]() 悪いことは続くもので・・・ 義母が自転車に乗っていて、ワゴン車と接触して転んだ、と。 ![]() 頭を打っているかもしれないからと、とりあえず救急車で市民病院へ行きます、と相手の方が言われたので ![]() ![]() ![]() 主人と私は、現場に寄ってから病院へ。 幸い外傷もなく、レントゲンを撮った結果骨折もなく、帰っていいよと言われ帰宅。 でも、数日たってから痛みが出ることもあるから、そうなったらいつでも言ってくださいと、相手の方に言われました。 相手の方は、近所の方で義母も顔見知りだとかで、病院にも付き添ってくださり、「すみません、すみません」とずっと言ってらっしゃいました。 (ま、知らない人でもそうなんでしょうけど) 私達も、いつ逆の立場(加害者ってことね)になるかわからないので、気を付けねば・・・ そして、夜。 あまりに苦しむちぃ兄ちゃんを見るに忍びず、市民病院の夜間診療へ ![]() ![]() ![]() 今回も本人だけ診察室に入り、 「ついさっきまで、ここの待合室にいたよな~~」などと思いながら待っていると、診察が終わって出てきたちぃ兄ちゃん曰く「胃腸風邪だって」 は? 午前中にもらったのと同じ頓服と、整腸剤をもらってきた。 なんなんだ、一体 ![]() あ~慌ただしい一日でした ![]() ちぃ兄ちゃんの時も、義母の時も、下あごの痛みと、頬・唇の痺れと戦い(というと大袈裟だけどね)ちゃんと『痛み止め』を欠かさず服用していましたよ。 そして、水曜日。 義母の事故の相手の方がいらっしゃってバタバタ ![]() ちぃ兄ちゃんは、夜中はまだ39度台だったけど、朝には38度台になり、ちょっと安心。 でも、私の薬が無くなりそうなので、歯医者に電話で頼んで、お薬だけもらってきました。 だってさ、次の予約は一週間後なのに、抗生剤は3日分だし、「痛み止め」は9回ぶんしかないのよ ![]() 6時間置きにのんだら、3日分も無いじゃないの! でも、もらってきたからもう安心 ![]() っていうかさぁ、いつまでこの痛みは続くの? そして木曜日。外勤の日です。 顔に湿布貼って行くわけにもいかないし、あんまり大口開けないで、オホホ~、っておしとやかにしていよう。 ・・・と思ったけど、無理だったわ~。こんな私だから ![]() 夜になったら、あごの方まで痺れが広がってきました。 口を動かすと、皮膚がつっぱるような違和感があります。大丈夫かな~ 前々から兄やんは「(歯医者じゃなくて)病院に行け」と言ってくれるんだけど、ちぃ兄ちゃんのことや義母のことがあったからね、なかなか行けなくて・・・ ネットでも調べてみたんだけど、神経の痛みは1・2週間は続くらしいです! ひぇ~耐えられないわ! 「痛みが続く場合は神経を取る、という方法もある」と書いてあったけど、 神経を取る・取らないは、どちらにもメリット・デメリットがあるそうで、 そこの所をきちんと理解しないといけないのだそうです。 うちの歯医者さんは「神経はできれば取りたくない」っておっしゃってたなぁ・・・ この痛みと痺れはいつまで続くのか、今度聞いてみようと思います。 抗生剤のおかげなのか知らんけど、夜中に痛くて目が覚める、ということは無くなったし、 3・4時間しか効かなかった痛み止めも、6時間は何とか我慢できるようになったし、 もうしばらく様子を見てもいいのかなぁ、とも思っていますが。 また何か変化があったら更新します。 それにしても、私と言い、ちぃ兄ちゃんと言い、義母と言い、何かあるんかいな~? お祓いでもしてもらった方がいいのかな? 長々とお付き合い ありがとうございました ![]() 字ばっかりだったので、ちょっと写真をUPします ![]() 霜ですよ~ 分かるかな? ![]() |
ちょんちょこりん
2014.02.03
|
先日、『着く』と『付く』の使い分けを『新明解 国語辞典』で調べてたのよ。
で、こう書いてありました。 『着く』 ①目的の場所まで行き、そこに居る。「職場に ②〔動かした結果〕触れる。「やっと足が ③〔ある場所に〕身を置く。「食卓に なるほどね。 じゃ、『付く』は? 『付く』 ①〔他から移って来た物が、そこに位置を占めて〕離れない状態になる。 ・・・・ん~、なんか難しい説明だね。 で、例文は? 「だれかさんの頭にちょんちょこりんが付いている」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ちょ? ちょんちょこりん? ちょんちょこりんって何~~? もう、『付く』の②以降の意味なんて見てらんないわ! で、『ちょんちょこりん』を調べたら、 ①頭や着衣などに付いている、目だったごみ。 ②「出来そこない、おっちょこちょい」の意の蔑称。 とのことで、①の例文がこれまた 「だれかさんの頭に 一体全体「だれかさん」に何があったの? |