fc2ブログ

肩の調子

記事にすることをすっかり忘れていましたが、
肩はすっかり良くなりました!

一時はどうなることかと思いましたが・・・

6月の末に、接骨院の先生が、
「もう随分 動くようになったから、7月は様子を見ましょう。痛くなったらいつでも来てくださいね」
と仰ってくださって、それ以来行っていません。

肩が痛い→かばって、動かさなくなる→ますます固くなり、動かしづらくなる→治らない

となるのですが、

少し動くようになる→頑張って動かす→可動域が広がる→どんどん動かせるようになる→治る

となるのですね。


で、今では、肩が痛かったことも忘れて、動かしております

ちなみに、こんな感じ。
左腕
こっちは痛くなかった左腕。

で、こっちが痛かった右腕。
左腕

見えるかなぁ?
アップには耐えられないので、小さいサイズで

これで、安心して赤ちゃんを抱っこすることができま~す

軽井沢のお土産

末っ子が、27・28と軽井沢に行ってきました

大学の研究室の同級生の子のお宅の別荘が、軽井沢にあるのだそうで。
すごいね~、「軽井沢に別荘」って。

持つべきものは友達よね。

で、お土産が
ジャム

『株式会社 沢屋』さんのジャムコチラ

「紅玉りんごバター」のジャムは、食パンに塗ってトーストするのがオススメだそうです

んふふ~
食欲の秋が止まりません~

庭仕事 vol.2

最近、在宅の仕事が来ないので、庭仕事を頑張りました。
といっても、すぐに疲れちゃって辞めちゃうんですけどね。

根性なしの藤壺です


で、草を抜いたり、枯れかけているシソを抜いたり、あれこれしながらふと気づくと、
カマキリが、「金のなる木」に避難していました

カマキリ
身の危険を感じたのね

カマキリ②
お!こっち見た!
もう終わるから、安心して過ごしてくださいませ。

バッタ
シソにはバッタも。

他には、まるまる太ったコオロギとか、でっかいカエルとか。
私が歩くと、慌ててピョンピョン逃げてた。

私が進む方に逃げようとするから、思わず踏みそうになってしまうわ

昨夜の雨で

玄関先のサルビア・アザレア

せっかく咲き始めていたのに、昨夜の雨で随分と散ってしまいました

サルビア・アザレア
トホホ

庭仕事

涼しくなってきたので、重い腰を上げ、少しずつ庭の手入れをしています。
ほんとに、少しずつですが・・・(´∀`*;)ゞ

シソもそろそろ終わりかけなので、まだいけそうな葉っぱだけ収穫し、残りはバンバン抜きました。
葉っぱは、ふりかけを作るという、実家の母に届けました。

シソの陰に隠れていた雑草も退治し、ちょっとすっきりしました。

まだたくさん咲いているルコー草は、抜かずにそのまま。
このルコー草の繁殖力はたくましくて、さくらんぼの木を覆い尽くし、我が家のさくらんぼの木は、ルコー草の花が満開です


コムラサキ
ずっと、ムラサキシキブだと思っていたんだけど、うちに生えてるこの木はどうやらコムラサキらしいです。
実が、段々になっているのがコムラサキだそうな。

自分の庭の木なのに、なぜ名前を知らないのか、と思われそうですが、
これは買ってきたのではなく、鳥が落としていった種から発芽したものなのです。

だから名前がわからないの。
他にもそういう木が何本かあるのよ。

何の木だろうなぁ~、と思いながら育てています


ゼフィランサス
白のゼフィランサスもたくさん咲いて

マリーゴールド
マリーゴールドもたくさん咲いています。


涼しくなってくると、新しい花の苗を植えたり、球根を植えたりしたくなりますね。

産休に入ったYちゃんから、「お出かけしませんか?」とお誘いメール

以前から、岐阜の山之上にあるナシ農園に行きたいね、と話していたので。

日曜日に出勤したため、この日は代休だったにぃやんの運転で、
Yちゃんが下調べしておいてくれた農園に、3人で行ってきました

農園の人が剝いてくれたナシを試食して、2種類買ってきましたよ。

あきづき
『あきづき』

豊水
『豊水』

「豊水」は知ってるけど、「あきづき」は初めて。

どちらも瑞々しくておいしいですが、「あきづき」の方が「豊水」よりも甘さがあります。


その後、『養老軒』でフルーツ大福を買いました

みかんが1個まるまる入った『みかん大福』や
巨峰が1個入った『巨峰大福』
栗きんとんが入った『栗きんとん大福』
などなど、目移りしちゃいます~

迷った末、私は『いちじく大福』にしましたいちじく、大好きなの~

末っ子には『栗きんとん大福』、夫には『巨峰大福』を。

食べるのに夢中で、写真は撮ってないです・・・
『養老軒』さんのホームページをどうぞ→コチラ


食欲の秋ですねぇうふふ

焼肉とソーセージ

20日は夫の誕生日です。

20・21日は、末っ子が大学院の研究室の旅行で、浜松に行っているので、夫と二人で外食でもしようかな、と思っていたら、にぃやんからラインが。

「今日はお父さんの誕生日だから、ケーキか何か買って届けるよ」

仕事が終わってから、Yちゃんと二人できてくれて、みんなで一緒に外食
久しぶりの焼肉と、帰宅後のケーキで、満腹満腹
どうもありがとうね

そして、翌21日。

末っ子が帰ってきました。
浜松の、うなぎパイ工場見学のお土産と、ソーセージを持って。

ソーセージ
ソーセージ作り体験をしてきたそうです。

美味しかった~

藤壺の、食欲の秋は続きます

栗ごはん

職場で、栗をいただきました。

先日、ドイツのお土産をくださった方のご自宅の敷地内に、栗の木があるそうで。
栗
50個ほど。

さっそく栗ごはんにしていただきました。
栗ごはん
ん~ん、ホクホクして美味し~い

思わずおかわりしてしまいました

食欲の秋ですねぇ・・・

天高く 藤壺肥ゆる 秋

温泉

にぃやんの運転で、私の両親と奥飛騨温泉に行きました。
末っ子も一緒に、5人で。
主人はお留守番です。

温泉に行くことになった経緯は、以下に書きますが、読むのがめんどくさい人は、すっとばしてください



先日、親戚の告別式に行くと言う両親に対し、
「俺、その日は休みだから、運転するよ」と、にぃやんが運転して乗せていってくれた、という記事を書きましたが、
覚えていらっしゃいますか?

話は変わりますが、
母が以前から「奥飛騨の温泉に行きたい。おじいさんに乗せてもらって行きたいなぁ」と言っておりました。
にぃやんもそれを聞いていて、じいちゃんとばあちゃん2人で、温泉に行くんだな、と、以前は思っていたらしいです。

が、

今回の告別式の日に久しぶりに会ったじいちゃんが、思いのほか歳を取り小さく見えたそうで、
じいちゃんが奥飛騨まで運転していくのは無理だろう、とにぃやんは思ったそうです。

で、「じいちゃんとばあちゃんを、奥飛騨温泉に連れていきたい」とにぃやんが言ってくれたのです。

でも母は、私と姉の3人で4月に下呂に行ったから、「奥飛騨温泉はもう行かなくてもいいよ」と言うかも、と思いつつ、一応聞いてみたら、
「わあい、行きたいです~」と返事が来た!


というわけで、16・17日で行きました。

奥飛騨に行く途中には、高山という観光地もあるのですが、
父も母も、長い時間歩くのは疲れるので、観光地にはどこにも寄らず、
目的地は温泉。

温泉に入って、翌日の昼にはもう帰宅、という日程です

結局、台風が来てて、元気モリモリでも観光はできなかったんですけどね~

焼岳①
にぃやん


焼岳②
母と末っ子


焼岳③
舞台で「恋ダンス」をする末っ子


台風が近づいていて、時折雨が降ったり風が吹いたりしていましたが、
露天風呂に入っている時は、雨がちょうどやんでいたのでよかったです

夕食の前、夕食の後、二日目の朝、と三度もお風呂に行きました
檜風呂、寝湯、立湯、うぐいすの湯、などなど、いろんなお風呂に入って大満足でした。

結局、支払いは「連れてきてもらったんだから」と母が全部出してくれて、
運転は、にぃやんがしてくれて・・・

あれ?私はなんにもしてないや。てへ。

アフターブーケ

4月の、ちぃ兄ちゃんの結婚式で、首にかけてもらったレイ
集合写真
式場のお姉さんが、「このお花は、新郎新婦からの記念なので、加工してご自宅にお届けしますね」とおっしゃって、持っていかれてから数か月・・・

本日、無事に届きました
アフターブーケ
『アフターブーケ』と言うそうです。

オレンジ色の花は、主人のレイ
クリーム色の花は、私のレイ
ピンクの花は、Nちゃんが持っているブーケのバラ?

それぞれのお花に特殊な加工が施してあって、押し花になっています。とても綺麗
2人の名前と、日付も刻印されています。

眺めていると、結婚式や披露宴を思い出し、幸せな気分になります。
あぁ、また沖縄に行きたいなぁ~

草むしり

いつも、見て見ぬふりをしていた庭の雑草、伸びすぎたり枯れちゃったりした花たち。

あまりに見苦しいので、重い腰を上げました。


といっても、天気のいい日はまだまだ暑いので、曇りの日とか、夕方とかに、少しずつ少しずつ。

以前切りすぎたカロライナジャスミンは、茂ってきましたよ
カロライナジャスミン
上の方だけ
下の方はまだスカスカ・・・

7月に咲いて、写真を撮ったのにUPしてなかった、ネジバナ
ネジバナ

それから、これは、名前がわからないんだけど・・・
花束の中のやつ
こまかいプツプツしたやつなんだけど、
背景のルコー草の緑色とかぶって見づらい

で、テレビの前で撮ってみました。でも光が反射して、やっぱり見づらい
花束の中のやつ

これはね、去年のにぃやんの披露宴でもらった花束の中にあったものなんだけど・・・

これが、その写真 真ん中あたりにあるの、見える?
花束


このプツプツは種だろうと思い、ダメ元で蒔いてみたの。
そしたら、サクランボの根元に一本だけ発見!

葉っぱが雑草と似てるから、間違えてたくさん抜いちゃったみたい。
サクランボの根元の雑草は、めんどくさくて抜いてなかったのね

また蒔いて、増やすぞ~

毎年咲いてる ルコー草
ルコー草

なぜか去年から、我が家の庭で咲いてる
白いの

あとは、撮ってないけど、マリーゴールド、松葉ボタン、ダールベルグデージー、宿根バーベナ などなど。

あぁ、草むしり しなくちゃ・・・

ドイツのお土産

先日職場で、ドイツのお土産をいただきました

ドイツのお土産

ビスケット生地のスティクに、チョコを付けていただきます。

日本にも同じようなお菓子があるよね。息子たちが小さい頃、買った記憶がある・・・

でも、その頃私は食べなかったから、このドイツのと味を比べることができない

日本のお菓子ももちろん美味しいのだろうけど、

このドイツのは、チョコが甘すぎなくて、とっても美味しかったです

シソ(大葉)

毎年、庭にシソが育つ我が家。

何年か前は少しだったのが、種がこぼれて年々増殖して、大変なことに・・・

母が、「葉を乾燥させて粉にして、ふりかけにする」と言うので、ごっそり抜いて、実家に届けました。


それでもまだまだ生えているので、料理に活用。

シソチャーハン
色が美しくなくて、美味しそうに見えないけど・・・

『シソ炒飯』です。実家にいたころ、夏になると母がよく作ってくれました

小女子を炒め、ご飯を加えて炒め、

刻んだシソ(大葉)かつお節を加え、仕上げはお醤油

大葉を入れてからはスピード勝負です。

大葉の香りが食欲をそそります。夏バテ知らず。

今年の夏は、何度も作りました。

息子たちも大好きです


そして
ちくわロール
『ちくわロールwith梅・大葉』

ちくわを切り開いて、種を取った梅干し・大葉を乗せて、

クルクル巻いて、爪楊枝でとめて切る。

それだけ。

あっさり・さっぱり で、ご飯もすすみます


まだまだいっぱい茂っているので、当分いただけます。

そろそろ花が咲き始めているので、種ができたら、またぱあっと蒔こうかな
プロフィール

藤壺

Author:藤壺
愛知県在住。
1960年代生まれのうお座で、おおざっぱなO型です。

3兄弟は結婚し、「にぃやん」(34歳)・「末っ子」(29歳)は県内で、「ちぃ兄ちゃん」(32歳)は沖縄県で暮らしています。

コメント大歓迎です。
リンクフリーです。ご自由にどうぞ
(^‐^)

オンラインカウンター
現在の閲覧者数:
FC2カウンター
訪問ありがとうございます
夢を叶えるための名言集


presented by 地球の名言
カレンダー
08 | 2017/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最近の記事+コメント
お友達
カテゴリー
プチ月別アーカイブ
ブログランキング 
励みになります。クリックをお願いします。

FC2ブログランキング

天気予報

-天気予報コム- -FC2-
ブログに降る星
「小倉百人一首」
問い合わせ先
ブログ内検索
RSSフィード