さつまいもで「鬼まんじゅう」
2018.10.30
|
さつまいもをたくさんいただいたので、「鬼まんじゅう」を作りました
![]() ![]() 1:さつまいもを1センチ角に切り、レンジでチンして柔らかくする。 2:ホットケーキミックス100g・玉子1個・砂糖大1・牛乳150mlを混ぜ合わせる。 3:2に1を加え混ぜたら、耐熱容器に入れ、ラップして500㍗で7分(700㍗なら5分)チンする。 まだドロっとしていたら、レンジで少しずつ加熱する。 以上! 上の写真は、耐熱容器から取り出し、一口大に切った物です。 地域によっては、蒸しパンとか、ふかしパンとか言うようですが、愛知では『鬼まんじゅう』と言うのです。 小麦粉ではなくホットケーキミックスを使っているので、ふわふわもちもちです ![]() レンジではなく、蒸してももちろん美味しいです。 ぜひお試しあれ~ ![]() |
芸術の秋! ということで『メナード美術館』
2018.10.27
|
知り合いの方から 招待券を頂いたので、『メナード美術館』に行ってきました
![]() 以前、何かで読んだのですが、 『美術館で絵を観るとき、「絵なんてよく分からないよ~」と言う人がいるが、そんな時は、「この中で買うとしたら、どれがいいかな~?」と思いながら観ればいいんだよ』 だそうです ![]() なるほど。さぁて、どれを買おうかな? ![]() ![]() 「豊かな自然と落ち着いた雰囲気の中で、じっくりと美術作品を鑑賞できるメナード美術館。 日本メナード化粧品株式会社の創業者、野々川大介・美寿子夫妻が中心となり、20数年にわたり収集した美術作品を広くご覧いただくため、1987年10月、夫妻の出身地である愛知県小牧市に開館しました。 女性の美を通じて社会に貢献するとともに、心に豊かさややすらぎをもたらす文化活動の提案により、ひとりでも多くの方に美に触れる歓びを感じていただきたい―それが私たちの思いです。」(ホームページより) 開催されていたのは、『追悼 島田章三』 大変申し訳無いのですが、今までこの方を存じ上げておりませんでした ![]() ![]() 「はなかたち ひとかたち」とは、島田章三が1983年に制作した油彩画の題名です。室内の女性、キュビスム的視点で構成された卓上静物と形象化された花。それらがシックな色調でまとめられた画面には、まさに島田の世界が凝縮されています。このタイトルのように、日常の人や物のかたちを捉え、カンヴァスに表現し続けた60年でした。 本展は2016年11月に逝去された画家の三回忌に際し、東京藝術大学時代から晩年まで、当館の所蔵作品から選んだ島田章三の作品と、島田を巡る画家たちの作品を合わせて構成し、その画業を回顧するものです。(チラシより) 原風景となる故郷の横須賀の風景、パリに留学したときの作品、名古屋の大学に赴任してからの愛知県内の風景、などなど、初公開コレクションを含めた多くの作品が展示されていました。 他に、美術館コレクションとして、セザンヌ、ゴッホ、マティス、ピカソ、シャガールなどの絵画や、 舟越桂さんの作品も展示されていました。 小牧城 ![]() また行きたいです ![]() あ、買うなら、パリ留学中のスケッチがいいです ![]() 大きさも手頃だし ![]() |
食欲の秋! ということで『栗おこわ』
2018.10.26
|
違いは何?
2018.10.25
|
リビングから廊下に出たら、廊下の壁の下の方に何かいた!
薄茶色で細長い感じのやつ。 思わず「ぎゃぁ〜〜!何かいる〜〜!」 と叫んでしまったら、向こうも驚いたのか、止まってしまった。 もしや!Gか⁉︎ 裸眼だったのでよく見えず、そ〜〜っと近づいて見たら、毎度お馴染みのヤモリだった。 しかも、まだ小さい子ども。 「なぁんだ。ヤモリか〜〜(^-^)」 って、思わず笑顔になっちゃったけれど、ヤモリとGのこの違いは一体何なんだろう? |
流血事件【栗の写真追加しました】
2018.10.18
|
冷蔵庫で寝かせてあった 栗 を剥きました。
と言っても全部ではなく、20粒ほど。 圧力鍋で煮ると、皮剥きがラクなんです(^-^) ネットで検索すると、 まず、栗のてっぺんに切り込みを入れて(または、てっぺんを少し切り取って)から、圧力鍋で煮る。 と、書かれています。 で、てっぺんに切り込みを入れていたら、 左手の中指にも切り込みをいれる、という流血事件が発生‼︎ 「ギャァ〜〜! 指 切った‼︎ 血が出た〜〜‼︎ 痛〜〜い‼︎」 と騒ぎながら、圧迫止血しつつ左手を高く上げ、 ソファに横になって、高橋一生のドラマ(録画しといたやつ)を観ているうち、出血も痛みも収まってきました。 一時中断の後、栗のてっぺんを少し切り取る方法に変更し、作業続行。 なんとか無事に皮を剥き終わりました(^-^) ![]() 栗ご飯にするのが楽しみです。 中指は、力を入れたり物に触ったりすると、絆創膏に血が滲んで痛みますが、ま、そのうち治るでしょ。 |
サンセベリアの開花
2018.10.16
|
末っ子・モネの池
2018.10.14
|
ここのところ、毎週末 帰って来ている末っ子。
今日は、友達と釣りに行っています ![]() 先週は、高賀山へ登山に ![]() 何週間か前には、駒ケ岳にも行きました。 御嶽山の事があったのでとても心配なのですが、本人曰く、ちゃんと安全かどうか調べて行っているから大丈夫とのこと。 でもね、御嶽山に登ってらっしゃった皆さんだって、安全だと思って登ってらっしゃったのよ。 毎回、無事に帰ってくるまで心配でなりません ![]() 高賀山に行ったとき、「無事ですか~?」とお昼ごろにラインしたら、 頂上の写真と、この写真が送られてきました ![]() ![]() 通称『モネの池』ですね。 モネの池(モネのいけ)は岐阜県関市板取の根道神社参道脇にある貯水池。高賀山の伏流水を利用して1980年頃に灌漑用に整備された。モネの池は通称であり正式な池の名称ではない。地元では根道神社の池もしくは単に池と呼んでいる。 (ウィキペディアより) 高賀山に行く途中にあるそうで、ちょっと寄ってみたのだそうです。 いいなぁ。私も行ってみたいです ![]() |
クラーク博士が!
2018.10.06
|
先ほど、パソコンに向かっている時に気づいたのですが、
我が家のパソコンの前に立っていらしゃるクラーク博士に違和感が! ![]() え? よく分からない? ならばズームで ![]() ![]() 指先が無い! ![]() なぜ? いつから? 本来はこうなんですよ。 ![]() 隠れててよく見えない? 2012年の3月に北海道に行った時に買ってきたのよ。→コチラ もう6年半も前なのね ![]() |
ボストン美術館
2018.10.03
|
通勤の時に、前を通るボストン美術館。
駅前に建っています。 ![]() 以前にも紹介しましたが→コチラ 残念ながらもうすぐ閉館で、『名古屋ボストン美術館 最終展 ハピネス ~明日の幸せを求めて』が開催されています。 名古屋に居ながらにして、米国が世界に誇るボストン美術館のコレクションを鑑賞できる姉妹館として1999年に開館した当館は、使命を全うして、10月8日(月・祝)をもって閉館いたします。 (『馬場館長からのメッセージ』より抜粋) 20年間という契約なので仕方がないのですが、延期とか、再契約とか無いのかしら・・・ 残念ですね ![]() ということで、仕事の帰りに、Yちゃんとyouくんと待ち合わせして ![]() ![]() Yちゃんは、youくんを抱っこ紐で抱っこして、地下鉄に乗って来てくれました ![]() これまでに展示された懐かしい作品(北斎、ルノワール、ミレーなど) 今までに紹介しきれなかった優品 曾我蕭白(そがしょうはく)の幻の作品 などなど・・・ う~ん、眼福、眼福 ![]() 館内は撮影禁止なので写真はありませんが・・・ ![]() youくんは時々少しぐずったりしましたが、お利口さんにしていてくれましたよ ![]() 2人で交代で抱っこしながら、数々の作品をじっくり観ることができました。 一人ではなかなか行くことができませんが、Yちゃんも一緒に行ってくれるということだったので、 エイヤッと重い腰を上げて行くことができました ![]() モネの絵がプリントされた、ティッシュボックスカバーをおみやげに買いました ![]() ![]() カバーが短い ![]() スリムタイプのティッシュにしないと ![]() その後、駅前にある生クリーム専門店に行き、私は「シフォンケーキ」、Yちゃんは「抹茶のシフォンケーキ」を注文。 先日、テレビで紹介されていましたが、シフォンケーキが隠れるほど生クリームが載ってるんです ![]() ![]() う~ん、満腹、満腹 ![]() youくんは、持参したたまごボーロとおせんべいでゴキゲン ![]() でもさすがに疲れて、帰りの地下鉄の駅から自宅までの間に寝ちゃったそうです ![]() 付き合ってくれてありがとうね ![]() 素敵な時間でした ![]() |
あと3ヶ月!
2018.10.01
|
「もう7月! 今年も半分 終わったのね~」
と、つい先日言ったと思ったら、 なんともう10月! ![]() 今年もあと残り3ヶ月! ![]() 年月の経つ速さをひしひしと感じる今日このごろです ![]() |