fc2ブログ

父のこと・その2(本日 2本目の記事)

先程の記事の補足です。

姉が病院に行った時、父が主治医の先生に「脳梗塞にならないようにするには、退院してから、何に気をつけて生活すればいいですか?」と聞いたそうです。

そしたら、先生が
「何もないです。加齢が原因だから。」
と仰ったそうな。
なんと!


で、『加齢』で思い出しました。

実は父は「大動脈弁狭窄症」も患っています。
4年前に脊柱管狭窄症の手術をする際、全身麻酔をする関係で、事前にいろいろ検査をした結果、「大動脈弁狭窄症」になりかけているから定期的に診断を受けるように、と言われたのです。

それ以降、半年ごとに受診しています。
当初は、父に母が付き添って二人で行っていたのですが、
二人とも耳が遠いので何度も聞き返すものだから、
「誰か若い人はいないんですか?今度から誰かに付いてきてもらってください!」
と言われてしまったそうです。
酷くないですか?

で、ここ何回かは、一番若い(笑)私が付き添って行き、先生の話をメモして、家に帰ってから両親に伝えています。

長くなってしまいましたが、
何が言いたいかというと、ここでも『加齢』を思い知らされたんですねぇ。

大動脈弁狭窄症は、手術という方法もあるのですが、父の場合は年齢が年齢だけに、手術をするとその後で寝たきりになるリスクが高いのだそうです。

つまり、「何もしない」んですねぇ。

「怒らずに穏やかに。のんびりと。ゆったり過ごしてくださいね。」
だそうです。

歳を取るというのは、こういうことか。
その状況を受け入れるしかないのか。

と、その時思いました。
治療はしない、治療はできない、そういうことがあるのだと知りました。


今回は、もちろん、脳梗塞の治療はしていただきました。
血栓(?)を溶かすお薬が入った点滴をしていただいて。
数日後、頭の検査をしたと父が言っていたので、その検査の結果、効果が見られたので点滴が外されたのだと思います。

前回の脳梗塞以降、バイアスピリン(血液をサラサラにするお薬)を毎日飲んでいます。

今後もおそらく同じだと思います。
それより他にすることは無いですよね。

父はこの6月で86歳。
脳梗塞といい、大動脈弁狭窄症といい、
歳を取ったんだなぁと、思い知らされます。

テーマ : 今日の出来事
ジャンル : 日記

父のこと・その1(長いです)

今回はリアルタイムのお話。

庭の写真が何枚かあるのですが、
またそれは いつか……


父が入院して10日あまり。
今度の週末に外泊してはどうかと、主治医の先生に言われました。
点滴は土曜日に既に外れており、脳梗塞の治療はもう済んでいるとのこと。

それなのに入院が続いているのは、おそらく1人での歩行がまだ心配だからだろうと思います。

点滴が外れてから、作業療法(野菜の名前を10個言う、簡単な計算問題をする、ランダムに書かれた数字を1から順になぞる、などなど)と理学療法(杖をついてデイルームまで廊下を歩く)をしています。

洗濯物や読書用の本を届けに行くと、昨日はあれをした、今日はこれをした、上手くできなかった、などと話してくれます。

そういう状況での、主治医の先生からの外泊の提案。

本人は、「歩くときにふらつくから、家では心配だ」と不安なようですが。

昨日 私が行った時には、ちょうど理学療法士さんがいらっしゃったので、デイルームまでの歩行訓練の後ろについて行きました。

杖をついて歩く父の隣を、理学療法士さんが手を添えながら歩いてくださいます。
父はもともと歩くのが速いので、この日も速く歩いていましたが、時々フラついて、倒れそうになることも(>_<)
すかさず、サッと理学療法士さんが支えてくださるので、倒れることはありませんが。

「まだ自宅に帰るのは心配ですね……」と理学療法士さんには言われました。
自宅は病院の廊下のように広々としていないし、つまずきそうな物がたくさんあるし……
もう少し、しっかりと歩けるようになるまで入院できないかな……と思ってしまいます。
母が言うには、入院する以前から父はあまり歩かず、こたつに入ってずっと座ってばかりだったそうなので、今回リハビリしても、限界があるかもしれません。どこまで歩けるようになるのか……


歩くこともそうですが、他にも心配なことが……

昨日聞いたことを忘れていたり、おかしな事を言ったりするのです。
脳梗塞のせいなのか、加齢によるものなのか。

今週は、姉と私が交互に病院に行っており(母は毎日は大変なので3日に一度くらい)、その都度電話やメールで父の情報を共有しています。
母が入院していた時もそうでしたが、こういう時、女同士のきょうだいだとあれこれ協力できるから良かったなぁと思います。


明日は母と午前中に行って、外泊のことやその他、いろいろ聞いてこようと思います。

長々と読んでくださってありがとうございました😊

自分のこと・その2

あまりにも放置していて、2月末のことを書くのを忘れていました


【2月28日】
結婚記念日です
31年が経ちました
早いですねぇ

旧姓で過ごした年月よりも、今の姓で過ごした年月のほうが、すっかり長くなってしまいました。
結婚したばかりの頃、病院や銀行などで、偶然旧姓が呼ばれるのを聞くと、つい反応してしまったのが懐かしいです。

今では、実家の両親のいろいろな書類を書く際、両親の名前を書く欄に、無意識に今の姓を書きそうになります
かと思えば、同窓会やクラス会などで旧姓で呼ばれると、なんだかほっこり嬉しくなることも。
旧姓の私を覚えていてくれる人がいる、ってなんだか嬉しくないですか?
私だけかな?

こんな感情、夫には分からないでしょうね~


【3月20日】

年に一度の、職場の食事会。

あ、メインは、食事会のまえの懇談会です
今年度の反省と、来年度の予定・変更点・説明・質疑応答など。

私は週に2日だけ出勤する非常勤なのですが、他にもそういう方が大勢いらっしゃって、曜日が違う人とお会いできるのはこの日だけなので、年に一度のこの日がとても楽しみなのです

二次会まで参加してしまって、帰宅が23時過ぎになってしまった
いいの、いいの。
年に一度のことだからね

両親のこと

カテゴリーごとに過去記事をまとめて書いているので、日にちが前後することがありますが、お気になさらずに・・・


【3月14日】

前回の整形外科の受診から1年。(前回の記事は→コチラ
母の整形外科の受診の日です。

4年前、圧迫骨折した背骨にボルトを入れる手術をしたため、年に一度、レントゲンを撮っています。
(ちなみに手術直後のレントゲン写真は→コチラ 閲覧注意!)

今回のレントゲンの結果、の写真の2の骨が、ずいぶん大きくしっかりと成長(?)しており、

「この様子なら、ボルトが緩むこともないね。この繋いでいる骨はもう心配いらないよ
ただ、転んだりすると、繋いでいない上の骨は折れる心配があるから、転ばないように気をつけてね

と言われました。
手術した骨が、立派に育って一安心です。良かった良かった
次回の診察は一年後。
ちゃんと日時を予約して来ました。



【3月17日】

父が2度目の脳梗塞で入院しました。
日曜日で、息子たち家族が遊びに来ていた時に、実家の母から父がめまいと吐き気で歩けない、と電話があり、
息子夫婦が付き添ってくれてすぐに市民病院に連れて行ってくれました。

母と私だけでは不安でオロオロするところでしたが、息子夫婦がいてくれて本当に心強かったです。
夫は、孫ちゃんとお留守番をしていてくれました。孫ちゃんを病院に連れて行くわけにはいきませんからね。

日曜日でしたが、たまたま神経内科の先生が当直だったので、MRIをしてくださり、
『ラクナ梗塞』と診断されました。

脳梗塞の中では症状が軽い方とのことで、実際、麻痺や痺れはありません。
吐き気とめまいはありますが・・・
入院は1~2週間になるでしょうとのこと。

前回は2014年11月。
その時も症状は軽く、後遺症はありませんでした。

それ以降、血液をサラサラにする薬(バイアスピリン)を毎日飲んでいるのですが、
それでも2回目があるとは・・・

ちょっとしたことでもすぐカッとなる、性格のせいでしょうかね。
すぐイライラして、母に大声で怒鳴る・・・
もっと穏やかに暮らせないのかと、いつも思います。

歳を取ると、人間 丸くなる、と聞きますが、父はそうではないようで・・・
この性格は治らないのでしょうね・・・

イライラは良くないですよね
脳梗塞を繰り返すのは良くないと言いますから。

この日からほぼ毎日、病院通いです。
母と行ったり、姉と行ったり、夫と行ったり、一人で行ったり。

最近はめまいも治まってきて、食事も(量を半分にしてもらって)いただけるようになってきました。

自分のこと・その1

前回に引き続き、過去のことをまとめて更新
リアルタイムに追いつくのはいつのことでしょうか?


【3月9日】

姉に誘われて、母も誘って3人で『生協まつり』に行ってきました。
生協で取り扱っている商品の試食・試飲、販売があり、普段チラシで見ているだけだった商品を実際に試食することができました
日用品もお値打ちに買えました

私はくるみが大好きなので、くるみのお菓子や、くるみのペースト(和え物に便利!)を購入

それからこれも
ジーマミー豆腐
沖縄の物産展もあったので買いました『ジーマーミ豆腐』(うまく切れなくて
落花生から作るんですね~
知らなかった
もっちりしててとても美味しかったです



【3月11日】

56歳になりました
晩御飯はお寿司

おめでとうメールや、お花をいただきました
お花
どうもありがとう
(周りのゴチャゴチャは見ないで 

以前は、すれ違う車のナンバーが『・311』だったり、
スーパーで買う商品の賞味期限が『3月11日』だったりすると、
「わ~い3月11日だ~」って密かに喜んでた。

そんな「311」

あまり良い印象の日ではなくなってしまいましたね
哀しい日になってしまいました。

末っ子のお土産 あれこれ

ずいぶんとご無沙汰してしまいました。
少し遡って記事を書きたいと思います

【3月9日】

末っ子が、入鹿池でワカサギ釣りをしてきました
さすがに氷は張っていないので、貸しボートに乗っての釣りです。
わかさぎ

唐揚げにすると美味しいとのことなので、さっそく末っ子と作りました
ワカサギの唐揚げ
柔らかくて美味しかったです~

夏場は、毎週のように登山に行っていた末っ子ですが、「冬の登山は危険だから」と言って、冬場は家にいることが多かったのですが、ワカサギ釣りの魅力にハマったのか、「これからは、冬はワカサギ釣りだな」と言っています

もともと釣りも好きで、釣り道具も揃えて、川や湖やあちこち出掛けていましたから、それにワカサギ釣りが加わったのですね
いろいろなお魚が食べられて、母は嬉しいです


それと、こちらはまた別の日に末っ子が箱根に行ってきた時のお土産です。
かまぼこ
『ぷちかま』
チーズ入りと、明太マヨ入り

こんな感じ。
かまぼこ
チーズはまろやか~
明太マヨはちょっぴりピリ辛

美味しかったで~す

震度3

在宅の仕事がはかどらず、やる気も起きず、ぼんやり起きていたら、
地震が!

「わ!地震だ!」
と思っても、身体が固まってしまって、何も出来ないですよね?

最初に地鳴りがしたと思ったら、すぐに揺れがきて、収まったかと思ったら、また揺れました。
トータルで4、5秒間?いや、もう少し揺れていたと思います。

揺れが収まってから、慌ててテレビをつけたら、震源地では震度4、この地域では震度3だったそうです。
素早い情報。ありがたいですね。

東南海地震が来る来る、と言われ続けて何年か経ちます。

今に大きな地震が来るのか……?
怖いですね……


ビオラの種まき

ご無沙汰です。
しばらく放置していましたが、私は元気です。
放置中に覗いてくださった皆さま、ごめんなさいね

去年 取れたビオラの種をそろそろ蒔こうかと思い立ち、ネットで検索したら、
なんと、この地方では秋に蒔くのが良いそうで……

なんてこった〜〜い!


庭のあちこちで、こぼれ種から発芽したビオラがあるので、今年の春・夏は、そのビオラをお世話することにします。

あぁ、もっと早く(去年の秋に)種蒔きの時期を検索するべきでしたね
プロフィール

藤壺

Author:藤壺
愛知県在住。
1960年代生まれのうお座で、おおざっぱなO型です。

3兄弟は結婚し、「にぃやん」(34歳)・「末っ子」(29歳)は県内で、「ちぃ兄ちゃん」(32歳)は沖縄県で暮らしています。

コメント大歓迎です。
リンクフリーです。ご自由にどうぞ
(^‐^)

オンラインカウンター
現在の閲覧者数:
FC2カウンター
訪問ありがとうございます
夢を叶えるための名言集


presented by 地球の名言
カレンダー
02 | 2019/03 | 04
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最近の記事+コメント
お友達
カテゴリー
プチ月別アーカイブ
ブログランキング 
励みになります。クリックをお願いします。

FC2ブログランキング

天気予報

-天気予報コム- -FC2-
ブログに降る星
「小倉百人一首」
問い合わせ先
ブログ内検索
RSSフィード