fc2ブログ

咲きました☆

もうすぐ4月も終わりますね。
ということは、平成も終わります。

私にとっての平成は、『子育て時代』だったかな?
平成の初日に長男が生まれたからね
もう30年余り・・・早いですねぇ(しみじみ)

最近の庭の花です

フリージア・紫
フリージア・紫

フリージア・ピンク
フリージア・ピンク

フリージア・白
フリージア・白

フリージアはとてもいい香りがします。
雨が降りそうだったので、降る前に何本か切ってきて部屋に飾っているのですが、
今もいい香りが漂っています。

アイリス
アイリス
例年、2、3本なのですが、今年は何と!7本も生えてきて、花を咲かせてくれました

スパラキシス
スパラキシス

以上はどれも球根なので、毎年咲いてくれます。

宿根バーベナ
宿根バーベナ
こちらは、去年の株を切り戻しておいたものから、新芽が伸びて咲いてくれます。
去年の種がこぼれて発芽しているのも結構あります。


庭じゃなくて、室内ですが・・・
デンドロビウム
デンドロビウム
たくさん咲きました!

それと、花じゃなくて、何年も前に『春の山野草展』で買ってきた「ヒメイズイ
ヒメイズイ
新芽が出てきました
もう少し伸びてきたら、白い花が咲きますよ


それから、植物じゃないけど、葉っぱに止まってじっとしてたのが、
キアゲハ
キアゲハ
最初に見つけて、スマホを取ってきて、写真をとってもピクリともしませんでした。
何時間後かに見たら、まだそのまま。

羽化したばかりで羽が濡れていたのかもしれませんね。
乾くまでじっとしていたのでしょうか。

さすがに、翌日にはもういませんでしたが


今期 初登山(伊吹山)

と言っても、私ではありません。
末っ子です。

有給を消化するために、今日は有給をとったそうです。
昨日の日曜は、学生時代の友達が所属する野球チームの試合のメンバーが足りないとかで、にぃやんと二人で助っ人として出場してきました。

「昨日は野球で疲れてるのに、登山したらまた疲れるやん。」
と言うと、
「休みの日に何もせずにダラ~ッとしてたら、休んだ気にならん。」
と言われました。

私ら年寄りには考えられないわ
そもそも、昨日の試合だって、そんなに疲れてないんだろうな・・・

若いっていいね~

というわけで、本日の登山は『伊吹山』です。
以前にも登ったことのある山ですが、冬の間のブランクがある久しぶりの登山なので、「慣らし」という感じでしょうかね。
それほど険しくはない山です。

・・・と言いつつ、私は根性なしなので、登りませんが・・・

以下 末っ子から送られてきた写真です。
伊吹山登山スタート
伊吹山は、麓の辺りには木が生えています。

伊吹山・2合目
青々とした草も生え、
伊吹山・桜
桜も満開です

伊吹山・3合目
所々に木も見えます。

伊吹山・4合目
緑色の木や青々とした草が見えなくなります。

伊吹山・6合目
ごつごつした石が目立ってきます。

伊吹山・7合目


伊吹山


そしてついに山頂です
伊吹山・山頂
『日本武尊』の石像が立っています。

古くから霊峰とされ、『古事記』、『日本書紀』においては、ヤマトタケルが東征の帰途に伊吹山の神を倒そうとして返り討ちにあったとする神話が残されている」(wikipediaより)
のだそうです。

伊吹山からの眺め
この眺めや清々しい空気を味わえるのなら、登山もいいかな~、と思うのですが、
何せ、さっきも書いたけど根性なしなので、登山は無理よね

9合目まで自家用車でも行けるので、そこから登る?



朝、出かける前に「クマ避けの鈴、持った?」と聞いたら、
「伊吹山にはクマの餌になるような植物はないから、クマはいないよ。」と言ってた末っ子。

先程wikipediaを見てたら『ツキノワグマが生息』って書いてあったよ
一応リュックには鈴はぶら下がっていましたが・・・
無事に帰ってきますように

去年、こんなことがあったからね(→こんなこと


と、書いていたら、無事に末っ子が帰ってきました。

毎回毎回、無事に帰ってくるまで心配です

ひこにゃんと、桜

先週の土曜日のことです

にぃやんと末っ子が、彦根に遊びに行きました
私も誘ってくれたのですが、2,3日前から喉が痛かったので、家でのんびりすることに。

こちらではほとんど散ってしまった桜ですが、彦根ではまだ見頃だったようで、写メしてくれました

彦根城・お堀の桜
彦根城のお堀の桜

彦根の桜

彦根の桜


そして、ひこにゃん
ひこにゃん
んふふ可愛い~

なんと、この日(4月13日)はひこにゃんの誕生日なのだそうで。
13歳になったとのことですよ。



それから、こちらはもっと前の写真。
え~と、3月27日の写真ですね

長誓寺の枝垂れ桜
近所にある『長誓寺』の枝垂れ桜です。
このブログに、時々登場しますね
樹齢200年余。
暗くて見づらいですが、灯籠の横に幹があり、画面の右端の方まで枝が伸びています。

枝垂れ桜
カメラを構えた方が何人もいらっしゃって、邪魔にならないように、ササッと撮ってササッと帰ってきてしまいました

枝垂れ桜・アップ
もっとのんびり見たかったなぁ・・・

この頃は父が入院していた時で、病院の帰りに寄って来たのです。
なんだかもう随分前のことのような気がします。

実は、この『長誓寺』は、昨日の記事の、火野正平さんが来てくれた公園の向かいにあるんです。
チラッとテレビに映ってましたよ

『にっぽん縦断 こころ旅』

NHKのBSプレミアムの『にっぽん縦断 こころ旅』(→こちら

火野正平さんが、視聴者からの手紙に書かれた「心に残る思い出の風景」を訪ねる、という番組です。

今週は火野正平さんが、この愛知県を走る!ということで、知ってる場所が映るといいな、と思っていたら、
なんと!
今日は、私の実家の近く(今住んでる所からも近いんだけど)の公園が目的地!

小さい頃、遊びに行ったし、
子どもが生まれてからは、子どもたちを連れて行ったし、
最近では、実家の両親が、長寿会(敬老会のこと)のお花見で行った公園です

大きな池があって、釣りを楽しむ人もいます。

出発は名古屋。
この公園まで20キロ近くの道のりを、自転車でスイスイ~

見慣れた場所がテレビに映ってる!
しかも、火野正平さんがそこに来てくれた!
とっても嬉しかったです。

テレビの前で興奮して観てました

番組のブログに応援メッセージを送ったら、掲載されました(→こちら

庭の様子・まとめて(^-^)

今日は雨
なんだか寒気がして、こたつに潜り込んでいます。

昨日は暖かくて風もなく、穏やかでしたね
絶好の、草むしり日和でした

一昨日はお天気でしたが風が強く・・・
その前も、暖かい日があったと思えば、寒い日もあり、とおかしな天気が続いていますね。
四日ほど前から喉が痛くて、風邪気味です


さて、写真だけ撮ってなかなかUPしてなかった庭の花たちです。

えんどう
さやえんどうですね(3月1日撮影
今は、毎日たくさん収穫しています

チューリップ
チューリップの球根を植えたはずのプランター(3月9日撮影)
イオノプシディウムが育ちすぎ!
チューリップは奥の方にチラッと葉っぱが見えるんだけど、
手前のシュッと長い葉っぱは何だろう?
・・・そのうち咲けば分かるはず


ヒヤシンスなど
アネモネ・ヒヤシンス・イオノプシディウム・ムスカリ(3月14日撮影)

奥に写ってる白い水仙とかぶって、見づらい
ムスカリは、根元の方にチラッと写ってます。見えるかなぁ?

このヒヤシンス、私に似て(?)何故か背が低い。私が知ってるヒヤシンスと違う!
それに、なんだか花の数も少なくて、スカスカしてるように見えるのは気のせい?
今年で2年目のヒヤシンス。去年もこんな感じだったよ。
来年もかな?管理が悪いのかしら?
ちゃんと掘り上げて乾燥させたんだけどな。
植えっぱなしの方がいいの?

この後、このプランターはこうなって
ヒヤシンス②
2本目のヒヤシンスと、ムスカリが伸びてきましたよ(3月22日撮影)

こうなりました
アネモネ
ヒヤシンスはもう終わり。イオノプシディウムもちょっと元気がなくなってきました(4月7日撮影)
ムスカリがぐんぐん伸びて、ノースポールも咲き始めました
アネモネはまだ頑張っています

他には、いい香りのする水仙と
水仙・白
(3月22日撮影)

黄色の水仙
水仙・黄色
(3月26日撮影)
みんな向こう向いてる~
だって、向こう側から撮ると逆光になっちゃうんだもん

ちなみに現在、これらの水仙はもう1本も咲いていません

ほかには
ムスカリ

ムスカリ

ムスカリ・アップ
ムスカリ(3月22日・26日撮影)
ひとつひとつの花がとっても可愛い

オキザリス
オキザリス(3月26日撮影)

ど根性オキザリス
ど根性オキザリスは、今年も健在!

え?何が「ど根性」なのか、って?

それはね、こうなっているから
ど根性オキザリス②
なんと、これは2011年の写真。
犬走り(コンクリートの部分)の下を根っこが伸びているのよね、きっと。

他には
ツルニチニチソウ
どんどん増えてる、ツルニチニチソウ

カレンジュラ
こぼれ種で毎年咲いてるカレンジュラ

なでしこ
冬の間、切り戻しておいたなでしこからは新しい葉っぱがたくさん


スノーフレーク
球根なので、植えっぱなしでも毎年咲いてくれるスノーフレーク

おまけで、
バラの新芽
「花」じゃないけど、バラの新芽。

「くれなゐに 二尺伸びたる 薔薇の芽の 針やはらかに 春雨の降る」(正岡子規)

薔薇を育ててみて、この短歌の情景を実感しました
「バラの新芽って、ホントに『くれなゐ』なんだ!」と。




いやはや

こうして見ると、結構 写真が溜まってましたね

最近では、いちごの花が咲いていますし、こぼれ種からのビオラもチラホラ咲き始めました
フリージアにはつぼみができ始めています。

それらはまたいつかUPしますね
(いつかな~?)

長々とお付き合いいただきありがとうございました。

平成最後の○○

最近、テレビからやたらと「平成最後の○○」という言葉が聞こえてきますね。

平成最後のセンバツ高校野球
平成最後のお花見
などなど。


他には、「平成の30年間を振り返る○○」とかいうのもありますね。

まもなく平成が終わり、新しい令和の時代が始まります。
新しい事が始まるのってウキウキしますよね。
こうして、振り返ったり、「平成最後の○○」を楽しめたりするのは、実は幸せなことなのかもしれません。


だって、昭和が終わる時には、そんなこと言っていられなかったのですから。

何でもかんでも自粛ムードでしたね。

車のCMで、井上陽水さんが窓を開けて
「皆さ〜ん、お元気ですかぁ〜?」
って言うのがあったのですが、いつのまにか放送自粛になりましたものね。
不謹慎だと思われちゃったのでしょう。


「平成最後」のいろいろな事が話題になるのは、平和なことなのでしょうね。

なんて事を考えている藤壺でした

長誓寺の桜

平成最後のお花見

父のこと・その4

なんだかんだで、土曜日、父が退院しました。
3週間の入院でした。

この日は姉が仕事だったので、私と母で迎えに行きました。
看護師さんに
「わがままで頑固な父で、皆様にはいろいろとご迷惑をおかけして、すみませんでした」
と、深く深くお詫び申し上げて

以前、姉が病院に行った日は、ちょうど理学療法士さんがみえて、
「お父さんはまだいいですよ。もっと凄い人が大勢いらっしゃいますよ。」
と仰ったそうです。
ホントかなぁ?
慰めてくださってるのかもしれません。

とりあえず、これで一安心ですが、
毎日一緒にいる母が大変です
時々は顔を出すようにします。
母のために



父のこと・その3

先週末、退院に向けての試験外泊ということで、姉と2人で父を迎えに行き、実家に連れて行きました。
前日に、理学療法士さんから、段差の上り下りの仕方、その補助の仕方をレクチャーしていただき、私も実家に泊まりました。

父の日課は、新聞の切り抜き。
家に帰るやいなや、2週間分の溜まりに溜まった新聞をチョキチョキ!
食事の時間以外は、ず〜〜っとチョキチョキ……
身体が心配でしたが、入院中ずっと気になっていた新聞の切り抜きが出来るので、本人はウキウキ。
とても全部は出来なくて、続きは退院後ということで納得していました。

「やっぱり家はいいなぁ。早く退院したいなぁ。」
と何度も言っていました。

夜もぐっすり眠れたそうで、心身ともに元気になって、日曜日、病院に戻りました。

車から降りて歩いている時に本人曰く「歩いていても、そんなに疲れない!」だそうで。

土日の外泊が、いい気分転換になったようです。

そして、月曜日。
主治医の先生に「今週末に退院してもいいよ」と言われたそうです。

なので、土曜日に迎えに行きます。

前回の脳梗塞の入院は8日間でしたが、今回は3週間になりました。

前回とは梗塞の種類も場所も違うし、前回よりも歳も取っているし、で、前回と同じとはいきませんよね。

いない いない ばあっ!

Eテレの「いない いない ばあっ!」を
孫ちゃんが好きでよく観るので、
わが家でも何回分か録画しておいて、
遊びに来たときに観て楽しんでいたのですが……

4月から、おねえさんが「ゆきちゃん」から「はるちゃん」にバトンタッチしました!

ゆきちゃんが大きくなったからかな?
ゆきちゃんも、今度のはるちゃんも、とっても可愛い


始まりの歌も、番組内の体操も、体操の歌も新しいものに変わっちゃいました(>_<)

せっかく、体操も歌も覚えたのにね……

え?

誰が?

って?

私が、ですよ(^-^)

あ、もちろん孫ちゃんもですけど(^-^)
孫ちゃんと一緒に歌って踊ってたのに〜


よおし!
また覚えるぞ〜!
プロフィール

藤壺

Author:藤壺
愛知県在住。
1960年代生まれのうお座で、おおざっぱなO型です。

3兄弟は結婚し、「にぃやん」(34歳)・「末っ子」(29歳)は県内で、「ちぃ兄ちゃん」(32歳)は沖縄県で暮らしています。

コメント大歓迎です。
リンクフリーです。ご自由にどうぞ
(^‐^)

オンラインカウンター
現在の閲覧者数:
FC2カウンター
訪問ありがとうございます
夢を叶えるための名言集


presented by 地球の名言
カレンダー
03 | 2019/04 | 05
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -
最近の記事+コメント
お友達
カテゴリー
プチ月別アーカイブ
ブログランキング 
励みになります。クリックをお願いします。

FC2ブログランキング

天気予報

-天気予報コム- -FC2-
ブログに降る星
「小倉百人一首」
問い合わせ先
ブログ内検索
RSSフィード