fc2ブログ

おひさ~(体重の変化あり)

一週間ほど、孫ちゃん(2歳4ヶ月)を預かっておりました
その間、パソコンに向かえなかったので、更新できませんでしたが、体重は測っていましたよ。

毎日孫ちゃんを追いかけたり、時々抱っこしたり。
お天気のいい日には公園に行って遊んだり、買い物に行ったり。
雨の日は、JRと私鉄が並行して走っている場所に車で行って、線路脇で車の中から電車を見たり。

特急「ひだ」、特急「しらさぎ」、名鉄特急「パノラマスーパー」に大興奮でした
あ、貨物列車にも大興奮。
「長いね~」って

名鉄の2両編成の普通列車には「短いね~」
4両編成の列車には「ちょっと短かったね~」って

日常会話ができるようになってきて、とても楽しいし面白いです。


体を動かしていたので、こういう結果に

グラフ⑦
なんと、1ヶ月で2キロ減!
青いグラフは3月のもの。
右の方にある短い黒いグラフは2月のもの。2月の末から測り始めたから。

お菓子は、ちょっと食べました
だって、孫ちゃんが、「ばぁばも、はい、どーぞ」って、
可愛いおててで、チョコをくれるから・・・
「ばぁばは食べません!」なぁんて言えないでしょ?
「はい。ありがと~」って、おいしくいただきました

たまにはいいのよ
たまにはね

日曜日に帰って行ったので、月・火とデスクワーク。
昨夜は測っていないので(たまにこういうこともある)
今日の測定が心配

4月になったら、赤いグラフにします。

同じ紙に書いた方が、長い期間の変化が分かるでしょ?

まじで!?

コロナウィルスの影響で、3月のお仕事が無くなっていまいました。
出勤するほうね。
在宅の仕事は来てます。

で、結構時間があるし、今日はいいお天気だったので、
庭仕事をしました。

植えた覚えのない『リュウヒゲ』がどんどん広がって、大変なことになっていたので、退治しようかと。
駐車場にもリュウヒゲは植えてあるんだけど、なぜかそちらは枯れかかっていて、
植えた覚えのない、庭の方がどんどん繁殖するというミステリー・・・

特に、バラの根元辺りが凄いことになっていて、
バラが元気ないのは、このリュウヒゲが犯人かも

掘ってみたら、根っこの凄いこと、凄いこと!
地上部分の葉っぱの何倍も根っこというか、地下茎みたいなのが伸びていて、その所々がぷっくり膨らんでいる。
こいつが少しでも残っていたら、またどんどん繁殖するんだろうな、と必死で掘りました。

そう!
まさしく、『抜く』と言うより、『掘る』という感じ

何時間もかけて、ヘロヘロになりましたが、バラの周りはなんとか終了
まだ他の場所にもあるので、それはまた今度。

踏ん張って力を入れていたので、ふくらはぎが筋肉痛です

で、今日の結果がこちら(横軸の18の所ね)
グラフ⑥
『まじで!?』でしょ?

やっぱり、身体を動かさないとダメね。
デスクワークだけじゃ痩せないわ

『計るだけダイエット記録用紙』の無料ダウンロードは→コチラ


あ、庭にいたのに、花の写真を撮ってなかった

「うっふっふ~」→「どゆこと?」→「よ~わからん」→「やったね!」→「なんだろね」

意味不明なタイトルですね

以前、「もち麦」をご飯に混ぜて炊く『もち麦ダイエット』について書きましたが、
その途中経過を報告すると、このタイトルになるという・・・

2月末から始めて、もち麦だけではダメかな、と、一切の間食をやめました  
チョコ、おせんべい、アイスなどなど

その結果、
3月になってから数日間のグラフがこちら
グラフ①
「うっふっふ~」
どんだけお菓子食べてたん?
っていう感じですね

ちなみに、縦の1メモリは100gです。

で、引き続き、間食抜きで、もち麦を食べていたら
こうなりました
グラフ②
「どゆこと?」
前回より、グンと上がり、その後やや下がりましたが・・・


んで、その次(タテに収まらなくなったので、ヨコで)
グラフ③
乱高下を繰り返す。
「よ~わからん」
もち麦、食べてるよ。
間食、してないよ。
あ、11日は、誕生日だったのでケーキ食べた
グラフで言うと、右から2つ目の日。
だから少し増えた?

そしてその後
グラフ④
「やったね!」
3月1日から、1㌔減ったよ  
うほほ~い(アラレちゃん?)

しか~し世の中そんなに甘くない!
グラフ⑤
「なんだろね」


とまあ、こんな状態。

一日のうちでも体重は変化します。
朝と夜では1㌔くらい違うこともあります。

なので、体重測定はお風呂上がりに決めて、ほぼ同じ時間にお風呂に入るようにしています。

増えたり減ったりを繰り返し、『3歩進んで 2歩下がる~』状態ですが
あせらずのんびりやっていきます。

「1ヶ月で1キロ」が理想だそうですよ。
(・・・と、以前聞いた気がする)


ちなみにこの、『計るだけダイエット記録用紙』はコチラから無料でダウンロードできます。

手術から5年

母が、背中にボルトを入れる手術をしてから5年。
今日は、1年ぶりの診察です。

レントゲン写真を見ると、骨がしっかり出来ているし、
母が言うには、日常生活で腰や足が痛むことも無いし、
ということで、定期的な診察は、もうこれで終了となりました。

「転ばないように気をつけてね。
痛みとか、何か異常があれば、また来てね。」
と、主治医の先生に言われました。

「ちなみに、このボルトの素材は何ですか?」
「チタンですよ。40年でも50年でももつから、120歳まで生きても大丈夫だよ(^-^)」

そりゃすごいや!

すると、
「夫の母が大腿骨を骨折して、金具を入れてたんですけど、亡くなって火葬したら、それが残ってたんです。これも残るんですか?」
と、母が聞きましたΣ(゚д゚lll)

「うん。残るよ〜(^-^)」
先生、明るい!

実は、私もそれは気になってたんだけどね。
さすがに、母の前では聞けないでしょ。
母が聞いてくれて良かった(^-^)

そっかぁ。残るんだ。
お骨拾いの時に、一緒に拾っとこう。
母を助けてくれた大事なチタンだからね。

って、過去形で書いたらいかんがね!

3・11

夫、お嫁ちゃんたち、母、姉、お友だち・・・たくさんお祝いメールをいただきました
どうもありがとう

9年前、辛い日になってしまった私の誕生日・・・
ケーキ
このご時世、外食はやめて、持ち帰りのピザ。

・・・ダイエットしてるんだけどね
まぁいいよね。
年に一度の誕生日なんだから。

つまみ菜

今日は、予報通りの雨
寒い日です

今日は『つまみ菜とツナの和え物』(byクックパッド)

茹でたつまみ菜と、油を切ったツナしょうゆうま味調味料を混ぜ合わせ、
ごまをふりかけて、できあがり~

つまみ菜とツナ

皿のチョイスをミスった~
皿の、葉っぱ・花の模様と紛らわしいわどれがどれだか・・・

お浸しも好きですが、これはこれでまた違った味わい
ツナが効いています。

春ですね

今日は暖かい1日でした。
明日は朝から雨との予報なので、今日は布団干し。
花粉が心配ですが、取り込む時にパンパン払えばOK!でしょう。たぶん……


実家からも義母からも、つまみ菜をもらいました。
早速茹でてお浸しに。
スリゴマをたっぷりかけて、麺つゆを少しかけて、いただきます(^-^)

この、つまみ菜を茹でている時の香りが大好き。
春!
って感じで。
もちろん、つまみ菜も大好きですよ。

あ、写真は無いです。
なんか、美味しそうに撮れなくて(>_<)

庭は、春の花が咲き始めました!

朝はまだ蕾だった水仙が、午後には開いていてビックリ。

写真は少し撮りました。
明日は雨なので撮れないですねぇ。

また今度UPします(^-^)

しまった!

大事なことを忘れていました!

お雛様をまだ片付けていませんでした!
もう8日だというのに!


まぁ、いっか。
娘がいるわけでなし。

私が結婚する時に、母が持たせてくれた、20センチの木目込み人形のお雛様。
母の手作りです。

娘はいないけど、私が我が家の「姫」なので
毎年飾っています。

子供の頃に飾っていた段飾りのお雛様は、実家で眠っている、はず。

木目込み人形のお雛様

シーズン到来

3月ですね

今シーズン、雪が積もったのは一度
積もったと言っても、ほんの1・2センチのパウダースノー
あっという間に溶けました。

でも、過去には3月に20センチほど積もったこともあるので、まだこれから降るかもしれませんが。

ちなみに、2015年3月11日の雪がこちら
雪

雪
どひゃ~



で、今日のタイトル『シーズン到来』ですが、
末っ子が、山に行きました

今年初なので慣らしということで、近場の伊吹山です。
もう何度も登っている山ですが、油断は禁物。

家からも見える伊吹山。
山頂付近にはまだ所々白く雪が見えます。

今、どの辺を登ってるんかなぁ、と眺めています。

時々メールで届く位置情報。
便利ですねぇ


伊吹山①
左下の青い丸がスタート地点。
駐車場に車を停めて、登山口からの出発。
で、右上の△が山頂。

薄い水色の大きい丸が、現在地を表しています。
山頂に向けて登っていますね~



伊吹山②
無事に登頂して、お昼を食べて、下山しています。

わ、私のスマホの充電がヤバいよ



伊吹山①
無事に駐車場まで戻って来られたようですね。良かった良かった


あとは、無事に帰宅するのを待ちます

「家に帰るまでが遠足ですよ」
って、学校の先生に言われたよね~


『学校』といえば、
いきなりの春休み突入ですね。

感染者の数が、地域によってさまざまなのに、『全国一斉に』というのはいかがなものか・・・

しかも、年度末。
終業式、卒業式、はたまた高校入試もあるのに。

急いで対策せねば!と焦る気持ちも分からないでもないですが、
家庭や教育現場の事を、もう少し考えてほしいですよね。



プロフィール

藤壺

Author:藤壺
愛知県在住。
1960年代生まれのうお座で、おおざっぱなO型です。

3兄弟は結婚し、「にぃやん」(34歳)・「末っ子」(29歳)は県内で、「ちぃ兄ちゃん」(32歳)は沖縄県で暮らしています。

コメント大歓迎です。
リンクフリーです。ご自由にどうぞ
(^‐^)

オンラインカウンター
現在の閲覧者数:
FC2カウンター
訪問ありがとうございます
夢を叶えるための名言集


presented by 地球の名言
カレンダー
02 | 2020/03 | 04
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最近の記事+コメント
お友達
カテゴリー
プチ月別アーカイブ
ブログランキング 
励みになります。クリックをお願いします。

FC2ブログランキング

天気予報

-天気予報コム- -FC2-
ブログに降る星
「小倉百人一首」
問い合わせ先
ブログ内検索
RSSフィード