『ヨコヅナサシガメ』という虫でした☆
2008.06.03
|
前記事の、変わった虫ですが、『つれづれdiary』のkotoさんから情報をいただき、
『ヨコヅナサシガメ』だということが判明いたしました ![]() ![]() 「ん?カメ?」って思われたでしょ? ![]() これはね、『カメムシ』の仲間なんですって ![]() 「サシガメ」の一種で、とがった口で、毛虫などを刺して食べちゃうという、肉食の怖い虫です ![]() 「なんか口が尖ってるから、刺されると危ないかも・・・」と思って、 手では触らず、コップを伏せて捕まえたのは、大正解でしたね ![]() 野生のカンが働いたのでしょう ![]() ![]() 幼虫は、桜の幹のくぼみなどに集団で隠れているそうで、 三男が言ってた「小学校の校庭の桜の木で見た」というのは、あってたんですね~ ![]() 今回、ネットでいろいろ調べたのですが、もともと日本にはいない虫なのだそうです。 九州・四国・関西地方で発見されていたのですが、 最近は、どんどん東へ進出しているそうですよ~ ![]() ![]() ![]() いえいえ、実際は、高速道路に沿って広がっているそうで、 自動車に乗って運ばれているのではないか、ということでした ![]() 関東の皆さん!そのうち、そちらにも行くかもしれませんよ~ ![]() ![]() 桜の木があったら、幹をよ~く見てくださいね~ ![]() (あれ?でも、我が家には桜は無いわ・・・どこかから飛んできたの?) (ヨコヅナサシガメ:詳しくは→コチラ) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
コメントの投稿
おはよう~ |
ヨコヅナサシガメ・・・?
はい!亀かと思いました(笑) 外来種なんですね~この虫も 輸入船とかそのあたりで日本に入ってきてしまうのかな? もともとあった日本の生態系が壊れなきゃいいですけどね~ ブラックバスとか問題になってますし 桜の木ですね、こちらにもいるかなぁ~ |
コメントありがとうございます!! |
愛さんへ
おはよう、愛さん ![]() ですよね ![]() ![]() 絶滅してしまうものもいれば、こうして新しくやって来て、増えていくものもある・・・ それが自然の摂理なのでしょうかね ![]() 今朝もテレビで、ブラックバスらしきものが、池のカルガモのヒナを食べちゃう、と言ってましたが、 人間が持ち込んだものが原因で生態系が壊れてしまうのは、よくないですよね ![]() 桜の木、見てみてくださいね ![]() ![]() またお越しくださ~い ![]() |